- AXIORYのFX取引用口座のなかで、取引手数料がかかるのはナノ・スプレッド口座
- ナノスプレッド口座は取引手数料とスプレッドを足しても安い
- スワップポイントはメジャー通貨ペアは、Buy(ロング)・Sell(ショート)すべてに金利がかかる
\ 約5分で口座開設可能 /
これもう見た?AXIORY(アキシオリー)の評判は?9つの長所と4つの短所を徹底解説!
AXIORY(アキシオリー)の口座タイプの種類と違い
AxioryのFX取引用口座タイプは3種類。その違いをみてみましょう!
ご覧のとおり、スタンダード口座とナノ・スプレッド口座/テラ口座の違いは、取引手数料の有無と取引プラットフォームに「cTrader」が選択できるか否かだけ。また、ナノ・スプレッドとテラの違いは、MT4とMT5( Meta Trader )の違いだけというシンプルさです。
Axiory(アキシオリー)への入金・出金の6つの方法と送金などの各手数料を解説
Axioryの入金手数料は、以下のとおり、6つの種類がありますが、2021年12月現在、海外銀行送金はメンテナンス中で使えませんので実質5種類です。
Axioryは20,000円未満の入金には手数料を支払う必要がある
Axioryでは、20,000円未満の口座入金には1,000円から1,500円の入金手数料を支払う必要があります。そこで、20,000円未満と以上のケースにわけ、各入金方法でどれくらいの違いがあるかを、以下の表で手数料をシミュレーションしました。
入金方法
|
口座への入金にかかる手数料
|
入金額
|
手数料 合計
|
|
Axiory
|
送金サービス会社
|
|||
![]() |
20,000円未満 一律1,000円
|
Cerfexへの国内銀行送金手数料75~330円と
Curfexの送金手数料送金額 × 1% |
19,999円
|
1,275~1,530円
|
国内銀行送金
による海外送金
|
20,000円以上 無料
|
20,000円
|
274~530円
|
|
![]() 国内銀行送金
|
20,000円未満 一律1,000円
|
2021年12月現在メンテナンス中で使用不可
|
– | – |
20,000円以上 無料
|
– | – | ||
![]() ![]() クレジット/デビットカード
|
20,000円未満 一律1,500円
|
無料
|
19,999円
|
1,500円
|
20,000円以上 無料
|
20,000円
|
0円
|
||
![]() オンラインウォレット
|
20,000円未満 一律1,500円
|
STICPAYへの国内銀行送金手数料 + 入金額の2%
|
19,999円
|
1,974~2,229円
|
20,000円以上 無料
|
20,000円
|
475~730円
|
||
![]() バウチャー決済
|
20,000円未満 一律1,500円
|
VLOADへの国内銀行送金手数料 + 入金額の2%
|
19,999円
|
1,974~2,229円
|
20,000円以上 無料
|
20,000円
|
475~730円
|
日本の国内銀行送金は、オンラインでの振込手数料が安くなり、75円~330円が相場になりました。しかし、逆に便利なオンラインウォレットなどに高額な入出金手数料がかかるようになりました。
bitwalletが入出金方法から消え、代わりにCurfexが海外送金の選択肢として登場。現在、クレジットカード/デビットカード以外の入金方法では、最も安く、手続きの手間と時間的にも速い入金方法です。
これもう見た?AXIORY(アキシオリー)入金ガイド|手数料や着金時間、注意点を解説
Axioryからの出金は国内銀行送金が有利
Axioryの口座での入出金方法に、突如登場したCurfex。Axioryでは、国内銀行送金として扱っており、唯一利益部分の出金にも使えるので便利です。

Axiory口座への入金は、クレジットカード/デビットカードで行い、入金額同額までは、カードに出金し、利益部分はCerfexで出金するのが最もリーズナブル!
ただ、安いといっても出金の際にかかる手数料は、出金額の1%なので30万円を超える出金額の場合は、国際銀行送金を利用した方が安くなります。
国際銀行送金の場合は、自身が送金先に指定した国内銀行の受取手数料がかかるので、注意しましょう。
ちなみに、受取手数料が安い国内銀行は下表のとおりです。
銀行名 | 被仕向送金手数料 | リフティングチャージ | 銀行コード | SWIFTコード |
---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | 0円 | 0円 | 0035 | SNYBJPJT |
新生銀行 | 2,000円 | 0円 | 0397 | LTCBJPJT |
住信SBIネット銀行 | 2,500円 | 0円 | 0038 | NTSSJPJT |
楽天銀行(法人) | 2,000円 | 2,500円 | 0036 | RAKTJPJT |
楽天銀行(個人) | 2,450円 | 3,000円 | 0036 | RAKTJPJT |
三井住友銀行 | 1,500円 | 2,500円~1/20% | 0009 | SMBCJPJT |
三菱東京UFJ銀行 | 1,500円 | 2,500円~1/20% | 0005 | BOTKJPJT |
みずほ銀行 | 2,500円 | 2,500円~1/20% | 0001 | MHCBJPJT |
りそな銀行 | 1,500円 | 2,500円~1/20% | 0010 | DIWAJPJT |
横浜銀行 | 1,500円 | 2,500円~1/20% | 0138 | HAMAJPJT |
北海道銀行 | 1,500円 | 2,500円~1/20% | 0116 | HKDBJPJT |
沖縄銀行 | 3,000円 | 0円 | 0188 | BOKIJPJT |
できるだけ、受取手数料( 被仕向送金手数料 )が安い銀行を選びましょう。
\ 約5分で口座開設可能 /
これもう見た?AXIORY(アキシオリー)の評判は?9つの長所と4つの短所を徹底解説!
海外FX他社とAXIORY(アキシオリー)のナノ・スプレッド( ECN )口座の取引手数料
AxioryのFXの口座タイプのなかで、ECN取引所と直結した取引ができるナノ・スプレッド口座とテラ口座には、取引手数料がかかります。
つまり、他社のZERO口座などのECN口座に取引手数料がかかるのと同様に、ナノ・スプレッド口座でもかかるのです。
ナノ・スプレッド口座の1ロット注文あたり片道手数料3ドル( 約300円 )が安い理由
他社のECN口座とAxioryのナノ・スプレッド口座の1ロット( 10万通貨 )注文から決済までの往復手数料を表にまとめ、比較してみました。
海外FXのECN口座手数料比較
ナノ・スプレッド口座の手数料は、業界最安級の往復6USDという設定。他社と比べると15%から40%ほど安く、かなり良心的といえますね。
AXIORY(アキシオリー)の口座タイプ別スプレッドをチェック ! ( 手数料を pipsにして計算 )
AxioryのFX取引用口座のスタンダード口座とECN口座であるナノ・スプレッド口座/テラ口座( 手数料をpipsに換算)でスプレッドを比較しました。
どの口座タイプが有利かをチェックしてみましょう!
Axiory主要通貨ペアスプレッド表( クロス円 )
銘柄 | スタンダード口座 | ナノ・スプレッド/テラ口座 | |
---|---|---|---|
平均 | 平均 | 平均+手数料pips換算 | |
USDJPY | 1.3pips | 0.3pips | 0.9pips |
EURJPY | 1.5pips | 0.5pips | 1.1pips |
GBPJPY | 2.1pips | 1.2pips | 1.8pips |
AUDJPY | 2.0pips | 0.8pips | 1.4pips |
NZDJPY | 2.2pips | 0.7pips | 1.3pips |
CHFJPY | 2.3pips | 0.9pips | 1.5pips |
CADJPY | 2.1pips | 0.9pips | 1.5pips |
Axiory主要通貨ペアスプレッド表( ドルストレート )
銘柄 | スタンダード口座 | ナノ・スプレッド/テラ口座 | |
---|---|---|---|
平均 | 平均 | 平均+手数料pips換算 | |
EURUSD | 1.3pips | 0.3pips | 0.9pips |
GBPUSD | 1.6pips | 0.7pips | 1.3pips |
AUDUSD | 1.7pips | 0.6pips | 1.2pips |
NZDUSD | 1.9pips | 0.9pips | 1.5pips |
USDCAD | 2.1pips | 0.8pips | 1.4pips |
USDCHF | 1.8pips | 0.5pips | 1.1pips |
ナノ・スプレッド/テラ口座は、スタンダード口座との比較で、30%前後スプレッドが狭く、スプレッドと手数料をあわせてみても手数料が安いことがわかります。
CFDの貴金属をみてみましょう!
Axiory CFDスプレッド表( 貴金属 )
銘柄 | スタンダード口座 | ナノ・スプレッド/テラ口座 | |
---|---|---|---|
平均スプレッド | 平均スプレッド | 平均+手数料pips換算 | |
XAUUSD | 0.41pips | 0.21pips | 0.81pips |
XAGUSD | 0.031pips | 0.011pips | 0.611pips |
XPTUSD | 12.53pips | 12.53pips | 12.53pips |
XPDUSD | 3.03pips | 3.03pips | 3.03pips |
人気のXAGUSD( ゴールド )は、手数料を含めるとスタンダード口座の方がナノ/テラ口座よりも狭いことがわかります。
なお、現在Axioryでは、ナノ/テラ口座において、ゴールドとシルバーを除くCFDの手数料は無料ですが、スプレッドはスタンダード口座とまったく同じ広さに設定されています。
AXIORY(アキシオリー)のスワップポイントの特徴からみた攻略方法
Axioryのスワップポイントを、XMと比較してみました。
銘柄名 | 通貨ペアの名称 | Axiory | XM | ||
---|---|---|---|---|---|
スワップショート | スワップロング | スワップショート | スワップロング | ||
USDJPY | 米ドル/円 | -3.773 | -2.353 | -3.67 | -2.57 |
EURJPY | ユーロ/円 | -1.16 | -3.91 | -1.78 | -5.38 |
GBPJPY | ポンド/円 | -5.75 | -3.43 | -4.78 | -3.58 |
AUDJPY | 豪ドル/円 | -2.01 | -1.21 | -3.82 | -3.02 |
NZDJPY | ニュージーランドドル/円 | -2.36 | -0.78 | -4.16 | -2.46 |
EURUSD | ユーロ/米ドル | -0.177 | -4.367 | -1.18 | -6.06 |
AUDCAD | 豪ドル/カナダドル | -1.91 | -1.9 | -3.13 | -3.59 |
AUDCHF | 豪ドル/スイスフラン | -3.03 | 0.06 | -5.43 | -1.37 |
AUDNZD | 豪ドル/ニュージーランドドル | -1.5 | -3.9 | -2.92 | -3.7 |
AUDSGD | 豪ドル/シンガポールドル | -2.48 | -4.35 | ||
AUDUSD | 豪ドル/米ドル | -2.34 | -3.484 | -2.27 | -2.27 |
AUDZAR | 豪ドル/南アフリカランド | 118.03 | -219.07 | ||
CADCHF | カナダドル/スイスフラン | -3.453 | 0.38 | -6.19 | -1.31 |
CADJPY | カナダドル/円 | -2.347 | -1.07 | -4.42 | -3.02 |
CHFHUF | スイスフラン/ハンガリーフォリント | 26.837 | -38.697 | ||
CHFJPY | スイスフラン/円 | -0.25 | -4.26 | -2.77 | -7.37 |
CHFZAR | スイスフラン/南アフリカランド | 233.85 | -366.017 | ||
EURAUD | ユーロ/豪ドル | -0.763 | -5.52 | -2.88 | -7.58 |
EURCAD | ユーロ/カナダドル | 0.14 | -6.06 | -2.6 | -7.94 |
EURCHF | ユーロ/スイスフラン | -2.7 | -2.17 | -6.25 | -4.41 |
EURCZK | ユーロ/チェココルナ | 11.35 | -28.25 | ||
EURGBP | ユーロ/ポンド | -1.05 | -4.61 | -1.27 | -5.81 |
EURHUF | ユーロ/ハンガリーフォリント | 24.573 | -38.16 | -3.28 | -15.89 |
EURMXN | ユーロ/メキシコペソ | 322.45 | -531.25 | ||
EURNOK | ユーロ/ノルウェークローネ | 8.11 | -38.69 | -6.35 | -12.2 |
EURNZD | ユーロ/ニュージーランドドル | 1.917 | -8.827 | -2.17 | -8.21 |
EURPLN | ユーロ/ポーランドズロチ | 14.62 | -32.18 | -4.1 | -14.79 |
EURRUB | ユーロ/ロシアルーブル | 1445.04 | -2153.88 | 9.8 | -43.92 |
EURSEK | ユーロ/スウェーデンクローネ | -7.75 | -28.6 | -8.07 | -10.79 |
EURSGD | ユーロ/シンガポールドル | -1.35 | -8.59 | -6.7 | -12.82 |
EURTRY | ユーロトルコリラ | 619.87 | -700.99 | 20.62 | -77.7 |
EURZAR | ユーロ/南アフリカランド | 227.217 | -374.417 | 7.45 | -25.99 |
GBPAUD | ポンド/豪ドル | -6.22 | -5.21 | -5.95 | -6.27 |
GBPCAD | ポンド/カナダドル | -4.95 | -5.917 | -5.81 | -6.7 |
GBPCHF | ポンド/スイスフラン | -7.86 | -1.46 | -9.8 | -2.68 |
GBPNZD | ポンド/ニュージーランドドル | -3.84 | -8.93 | -5.14 | -7 |
GBPSGD | ポンド/シンガポールドル | -3.84 | -6.82 | -12.21 | -10.39 |
GBPUSD | ポンド/米ドル | -4.097 | -4.177 | -4 | -4.34 |
GBPZAR | ポンド/南アフリカランド | 232.77 | -409.35 | ||
NOKSEK | ノルウェークローネ/スウェーデンクローネ | -7.1 | 1.4 | ||
NZDCAD | ニュージーランドドル/カナダドル | -2.82 | -0.42 | -3.42 | -3.06 |
NZDCHF | ニュージーランドドル/スイスフラン | -4.09 | 0.49 | -5.73 | -0.82 |
NZDSEK | ニュージーランドドル/スウェーデンクローネ | -27.93 | 3.27 | ||
NZDSGD | ニュージーランドドル/シンガポールドル | -3.72 | -2.22 | -6.01 | -5.84 |
NZDUSD | ニュージーランドドル/米ドル | -3.21 | -0.77 | -2.58 | -1.78 |
SGDJPY | シンガポールドル/円 | -3.297 | -1.837 | -6.22 | -6.2 |
TRYJPY | トルコリラ/円 | -4.365 | 2.969 | ||
USDCAD | 米ドル/カナダドル | -3.29 | -3.117 | -2.76 | -3.38 |
USDCHF | 米ドル/スイスフラン | -4.21 | 0.217 | -5.99 | -0.22 |
USDCZK | 米ドル/チェココルナ | 6.08 | -21.06 | ||
USDHUF | 米ドル/ハンガリーフォリント | 16.243 | -28.123 | -11.85 | -4.9 |
USDILS | 米ドル/イスラエルシェケル | -7.89 | -7.08 | ||
USDMXN | 米ドル/メキシコペソ | 251.99 | -417.47 | 8.41 | -24.52 |
USDNOK | 米ドル/ノルウェークローネ | -12.263 | -21.517 | -7.49 | -8.99 |
USDPLN | 米ドル/ポーランドズロチ | 5.85 | -21.39 | ||
USDRUB | 米ドル/ロシアルーブル | 1145.643 | -1758.83 | 6.34 | -36.16 |
USDSEK | 米ドル/スウェーデンクローネ | -24.043 | -12.567 | -7.51 | -9.08 |
USDSGD | 米ドル/シンガポールドル | -2.3 | -4.92 | -8.99 | -7.83 |
USDTRY | 米ドル/トルコリラ | 533.53 | -580.137 | 16.37 | -66.21 |
USDZAR | 米ドル/南アフリカランド | 174.06 | -302.937 | 4.46 | -20.56 |
ZARJPY | 南アフリカランド/円 | -1.471 | 0.674 | ||
XAUUSD | シルバー/米ドル | -4.047 | -3.559 | -4.77 | -6.64 |
XAGUSD | ゴールド/米ドル | -0.52 | -0.658 | -1.77 | -3.99 |
Axioryのメジャー通貨ペアのスワップポイントはすべてマイナスポイントです。一部のマイナー通貨ペアでプラスポイントもありますが、取引量も少なく、急騰・急落のリスクがあり、マイナー通貨にはなかなか手がでません。
最近、Axioryに限らず海外FX会社では、メジャー通貨ペアは一部の業者を除き軒並みマイナスポイントなので、スワップ金利狙いのトレードはできなくなりました。かつてスイングトレードで、取引手数料くらいはとれた時期もありましたが、現在はそれもできない状況。
上記表の数値は、10万通貨( 1ロット )のポジションをもった際のスワップ金利がいくらかかるかは、以下のように計算します。

スワップ=(1ポイント/為替レート)×取引サイズ(ロット)×ポイントでのスワップ値
たとえばドル円の場合
- 口座の通貨:円
- ドル円の1ポイント:0.001
- ショートポジションのスワップ:-3.773
- 日をまたいだ際のドル円の為替レート:110.00円
>計算式:( 0.001 ÷ 110 ) × 100,000( 通貨 ) × -3.773 = 3.43USD(377.3円 )
ドル円の売りポジションを保有すると、日をまたぐごとに、377.3円がスワップ金利として、口座から引かれます。
このように、メジャー通貨ペアでさえ、片道の取引手数料よりスワップ金利の方が高い訳なので、オーバーナイトトレードを繰り返すと、結構ボディーブローが効いてきます。
Axioryでは、スワップ計算機が公式サイト内にあるので、計算式を覚える必要はありません。
なお、日をまたいでスワップ金利がチャージされるタイミングは、冬時間で日本時間の毎朝6:59ですまた、毎週水曜日には土日分のスワップ金利とあわせて、3日分引かれるので水曜日までポジションを持ち越さないようにしましょう。
以上のように、Axioryではすべてのメジャー通貨ペアで、マイナススワップであることから、日をまたぐスイングトレードはおすすめしません。
特に、土日をまたぐことはフラッシュクラッシュ( 月曜日の朝などに数十分で数百~数千pips値が動く )のリスクもありますから、ポジションを持ち越さないようにしてください。
AXIORY(アキシオリー)の口座タイプで何口座を開設すべき?| 管理人のおすすめ口座総括
以上のことから、総括するとAxioryでメリットがある口座は、ナノ・スプレッド口座とテラ口座が管理人の最もおすすめする口座です。
ただし、スイングトレードは極力避け、スキャルピングやデイトレードを繰り返して、スプレッドの狭さと取引手数料の安さをフル活用することが肝といえます。
スワップポイントを狙った、両建て手法で利が乗る銘柄はないので見極めましょう!
ECN口座でみたXM・TitanなどとAxioryのメジャー通貨ペアスプレッド比較一覧
他社のゼロ口座とは違って、ナノ・スプレッド口座は、ゼロじゃなく広いんじゃないの?と思う人がいるかもしれません。
実際、どうなのかを2021年12月に計測し、XM Tradingなどの他社と比較した表を以下にまとめました。
Axioryのナノスプレッド口座他社比較
通貨ペア | AXIORY | XM | TitanFX | Tradeview | Hotforex | |
---|---|---|---|---|---|---|
往復手数料 | 6ドル | 10ドル | 7ドル | 5ドル | メジャー6ドル マイナー8ドル |
|
USD/JPY | 平均 | 0.2pips | 0.4pips | 0.3pips | 0.1pips | 0.2pips |
合計※ | 0.8pips | 1.4pips | 1.0pips | 0.6pips | 0.8pips | |
EUR/JPY | 平均 | 0.2pips | 0.5pips | 0.3pips | 0.4pips | 0.1pips |
合計※ | 0.8pips | 1.5pips | 1.0pips | 0.9pips | 0.7pips | |
GBP/JPY | 平均 | 1.0pips | 1.7pips | 1.3pips | 0.5pips | 1.2pips |
合計※ | 1.6pips | 2.7pips | 2.0pips | 1.0pips | 1.8pips | |
AUD/JPY | 平均 | 0.7pips | 1.3pips | 0.7pips | 0.5pips | 1.4pips |
合計※ | 1.3pips | 2.3pips | 1.4pips | 1.0pips | 2.0pips | |
EUR/USD | 平均 | 0.2pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.2pips | 0.5pips |
合計※ | 0.8pips | 1.2pips | 0.9pips | 0.7pips | 1.1pips | |
GBP/USD | 平均 | 0.5pips | 0.4pips | 0.7pips | 0.5pips | 0.7pips |
合計※ | 1.1pips | 1.4pips | 1.4pips | 1.0pips | 1.3pips | |
AUD/USD | 平均 | 0.5pips | 0.5pips | 0.4pips | 0.2pips | 0.9pips |
合計※ | 1.1pips | 1.5pips | 1.1pips | 0.7pips | 1.5pips |
やはり、Axioryのナノ・スプレッド口座は、TradeViewには若干負けているものの、それ以外のFX会社よりもスプレッドは狭いです。
また、取引手数料をpipsに換算して合計した数値でみても、他社と比較して10%から30%前後安いことがわかりました。
約定拒否が発生するといわれているTradeView( 実際ある )と比較して、約定力の高いAxioryに管理人が拘るのは、エントリーチャンスを逃したくないからです。
AXIORY(アキシオリー)手数料に関するよくある質問・FAQでトラブルを避ける
- Axioryの口座には、口座維持手数料はかかりますか?
-
口座維持手数料は、すべての口座タイプでかかりません。
- 資金移動時の手数料はいくらですか?
-
資金移動時の手数料は、移動金額を問わず無料です。
- 出金手数料はいくらですか?
-
入金の際と同様に、20,000 JPY(200 USD, 200 EUR)以上のご出金の場合、出金手数料は無料です。20,000 JPY(200 USD, 200 EUR)未満のご出金の場合、1回につき出金手数料1,000 JPY(10 USD , 10 EUR)がかかります。国際銀行送金のみ1,500 JPY (15 USD , 15 EUR)が、かかります。
- 限月による手数料はありますか?
-
Axioryでは、ロールオーバーの手数料、スワップ、スプレッドなどを「価格緒調整金」として価格補正しておりますが、限月による手数料は発生しません。
まとめ
Axioryの手数料について、詳しく解説してきました。改めて細かく調査して、管理人もAxioryのポテンシャルの高さを確認できたところです。
入出金手数料、スプレッドと取引手数料、スワップポイントまで、みてきましたが、もう一度おさらいしておきます。
- Axioryの口座タイプのなかで最もおすすめはナノ・スプレッド口座とテラスプレッド口座
- ナノ・スプレッドとテラには手数料がかかるが、Axioryの手数料は業界最安級
- ナノ・スプレッドとテラは、取引プラットフォームにcTraderが選択できる
- Axioryの入金手数料で最も安いのは、クレジットカード/デビットカードによる入金
- Curfexは、利益部分も出金できる
- Axiory口座には、クレジットカード/デビットカードで入金し、入金額同額まではカードに出金し、利益部分は30万円まではCerfexで出金、30万円以上は国際銀行送金で出金するのが最もコスパが良い方法
- 国際銀行送金で出金する際は、受取手数料が安い銀行口座をAxioryで指定して出金する
- ナノ・スプレッド・テラ口座のスプレッドは狭く、手数料を含めても他社よりお得
- ECN[口座のなかでも、ナノ・スプレッドとテラ口座は、約定力が高く、エントリーチャンスを逃さない特徴がある
- Axioryのナノ・テラ口座はスキャルピングとデイトレードで向いている
- Axioryのメジャー通貨ペアのスワップポイントは、すべてマイナス。そのためAxioryでは、スイングトレードはやらない方がいい。特に土日は、ポジションを持ち越さない方がよい
- Axioryでは、口座維持手数料・資金移動時の手数料・限月による手数料は一切かからない口座から出金する際の手数料は、入金の際と同様に、20,000円未満は一律1,000円、国際銀行送金の場合のみ1,500がかかるが、20,000円以上の場合は無料。
以上、おさらいができましたら、ご自身で手数料を極力抑え、レバレッジ400倍で最も稼げる戦略をAxioryの環境で練ってみましょう!
Axioryでは、EAを使う、スキャルピング、両建て取引なども自由に行えるので、口座凍結のリスクもなく安心できます。
なお、Axioryでは不定期ながら、入金ボーナスキャンペーンを開催するときがあります。しかも、新規顧客を獲得するためのボーナスではなく、既に口座を開設した人に向けたボーナスを提供するフェアな企業です。注目しておきましょう!
\ 約5分で口座開設可能 /
これもう見た?AXIORY(アキシオリー)の評判は?9つの長所と4つの短所を徹底解説!
コメント