・ビットコインとイーサリアムって何が違うの?
・どちらも同じブロックチェーンを利用しているんじゃないの?
皆さんはイーサリアムという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。イーサリアムはブロックチェーンを利用しているので、ブロックチェーン=ビットコインのような勘違いをされている方もひょっとしたら居るかもしれません。
この記事ではビットコインとイーサリアムの違いについてできるだけわかりやすく解説しますので、最後までご覧ください。
目次
ビットコインとイーサリアムの違いとは?
イーサリアムとは正確には2013年にヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームのことですが、一見すると仮想通貨販売所や仮想通貨交換所で販売されているため一般的な仮想通貨のように思えます。
日本ではプラットフォームを意味するイーサリアムと仮想通貨を意味するイーサ(ether)をどちらもイーサリアムと言ったりします。
仮想通貨のイーサリアム(ether=イーサ)はビットコインを含む他の仮想通貨と同様にマイニングによって発掘されます。(いわゆるPoWですね)
マイニングで発掘される仮想通貨ってことはビットコインと同じような仮想通貨なんじゃないの?とお思いの方も居るかもしれません。確かに投資目的で売買するだけならあまりビットコインを含む他の仮想通貨と大きな違いは無いかもしれません。
しかし、通常の仮想通貨とは根本的に違う部分があります。詳しく解説していきます。
ビットコインの特徴
ビットコインには各国の通貨のように中央銀行的な存在がありません。
例えば日本では円が通貨として使われており、アメリカではドル、EU諸国ではユーロ、という風にそれぞれの国でそれぞれの通貨があります。言語でも同じですよね。
では、日本の円はどこが発行しているのでしょうか。
それは中央銀行です。中央銀行が発行したお札等を皆が信用してそれを通貨として日常的に使っています。いわゆる日本という国家がその通貨の信用を担保しているということですね。
ところが、ビットコインにはこの信用の大前提である発行元が存在しないのです。
そのため、ビットコインをはじめとする仮想通貨のマイニングの報酬はそういった発行元からではなく仮想通貨を作るときのプログラムによってマイナーに支払われます。
ビットコインもその仕組みは不変で、運用開始当初からマイニングによってビットコインの流通量を増やして来た歴史があります。ビットコインの総発行量の上限は2,100万ビットコインで、2020年11月現在、約1,850万ビットコインが発掘されています。残りの約250万ビットコインが今後のマイニングの報酬として支払われる予定で、ビットコインの発行上限に到達するのは2140年頃と言われています。
イーサリアムの特徴
イーサリアムというのは本来はビットコイン等の通貨の名称ではなく、プラットフォーム(ソフトウェアの土台)の名称というのが正しいのですが、仮想通貨の取引所や交換所では他の仮想通貨と同じように販売されています。(ether=イーサ)
イーサリアムという分散型のプラットフォームの中で利用されている原動力のような物がether(イーサ)と呼ばれる仮想通貨のことです。
イーサリアムの大きな特徴の一つとしてスマートコントラクト技術の利用というのがあります。
スマートコントラクト技術とは一言で言えば自動販売機のような物です。ある取引の契約を、人が仲介することなく自動でラクに行うための仕組みのことです。
例えば貴方がレンタカーを借りたいとします。そこでこのスマートコントラクト技術を使用すると、実際に店に行かずとも契約情報が鍵として付与され、契約から支払い、レンタルの終了まで全ての行程がネット上で完結するような物です。
しかもこの場合、契約したという情報がブロックチェーンとして永久に保存され、改ざんされたりハッキングされたりするリスクも非常に低いです。ゼロに限りなく近いと言っても過言ではありません。更には人の仲介が無いために、手数料のようなものも必要無く手続きにかかる時間の短縮も可能なのです。
『人の仲介を必要とせず、契約が正確に履行できる仕組み』
これこそがスマートコントラクト技術の賜物なのです。
今後、プラットフォームとしてのイーサリアムの、汎用性のあるテクノロジーを使って新しい仮想通貨の発行も行われる等、イーサリアムのベースとなる技術が利用されて新しい物がどんどん生み出されていくでしょう。
スマートコントラクト技術について
ブロックチェーン上でアプリケーションの構築や稼動ができるのがスマートコントラクト技術の大きな特徴ですが、最近ではこのスマートコントラクト技術を利用したゲームが日本でも大きな話題となりました。いわゆるDAppsゲームですね。
ブロックチェーン上で稼動しているアプリケーションを分散型アプリケーション(DApps)といいます。
DAppsゲーム内でアイテムを獲得したりキャラクターを育てたりすると資産になるという、従来の概念を覆したゲームとなっているので注目を集めています。これはスマートコントラクト技術によって資産を保持したり、譲渡したりということがデジタルな世界でもできるようになったためです。
ゲームの垣根を越えてキャラやアイテムが利用できるコラボレーションも盛んに行われてきており、今後更に大きく広がりを見せそうな楽しい予感があります。
ゲーム以外にもスマートコントラクト技術を使用したSNSや管理者不在の仮想通貨の分散型取引所も開発中であり、このような事例はもっともっと増えそうです。
ビットコインとイーサリアムの取引の承認方法の違い
ブロックチェーン技術である以上は発生した取引を誰かが承認する必要があります。
その方法としてビットコインはPoW、イーサリアムも現在はPoWですが今後、環境に配慮してPoSが採用されるという見方が一般的です。
PoWとは
最初に承認作業を行ったマイナーに報酬を支払う
これはマイナーに作業の承認に必要な数値をいち早く見つけるという単純ではあるものの、とてつもない量の計算が必要な問題が与えられ、その数値を一番早く見つけたマイナーに報酬が支払われています。
そうすることによりスピードと正確性に長けたマイナーが報酬を得る権利を獲得し続け、結果としてビットコインの送金スピードの向上や利便性の向上が図られるということになっています。
ビットコインのマイニングを多くの人が行うことによってビットコインの送金スピードが向上し、ビットコインの利用者はより便利に、マイナーにはより多くの報酬が得られるというみんなが得する仕組みがあるのです。
PoSとは
通貨の保有している量に比例して新しいブロックを作り、承認する権利がマイナーに付与される
PoWのマイニングで必要な高性能パソコンの非常に大きな電力の消費が問題となっており、地球環境に悪影響を与えるとしてPoSではこれに配慮した新しい仕組みです。
しかし、どちらにも長所と短所があり、現時点では一概にどちらが良いとは言いがたい状況にあります。
ビットコインとイーサリアムのブロックが作られる時間の違い
通常のブロックチェーン技術では、取引の内容が記されたブロックがマイナーに承認されることによってチェーンのように繋がり、ある程度の取引が承認されると新しいブロックが作成されます。
このブロックが作成される時間がビットコインとイーサリアムで違いがあるのです。
ビットコインのブロックが作られる時間は10分ごと
ビットコインのブロックが作られ承認されてブロックチェーンとなるには10分かかります。ビットコインで買い物したことある人なら経験があるかもしれません。送金作業を行っても即時で完了せず、何分か待たされたりしたことはありませんか?
これはブロックが承認され、新しいブロックが作られるタイミングで送金が完了するためなのです。なので着金まで10分程度の時間がかかることがあるのです。
イーサリアムのブロックが作られるのは15秒ごと
ビットコインのブロックが作られて承認されるのに10分かかるのに対し、イーサリアムは約15秒で新しいブロックが作られます。ビットコインと比較した場合、その差はなんと約40倍!
イーサリアムは送金してから着金までたったの15秒程度で完結するため、取引の承認の時間という意味ではビットコインより優れていると言えます。
ビットコインとイーサリアムの発行上限の違い
仮想通貨の中には価値を維持するために発行数に限りが定められているものもあります。ビットコインもその内の一つです。発行上限がある仮想通貨は、リスクを回避するための金取引のような役目をすると当初は言われていました。しかしそれ以上に値動きが大きすぎて、この点ではまだ明確にはなっていません。
ビットコインは2,100万枚までしか発行されないのに対し、イーサリアムでは2020年12月現在、発行上限は定められていません。ただ、今後設定される可能性はあるため、アップデートを待っているという状況です。
ビットコインとイーサリアムの通貨の最小単位の違い
ビットコインの最小単位は1億分の1BTC(1Satoshi)なのに対し、イーサリアムは100京分の1either(1wei)が最小単位です。一見した感じはビットコインより小数点以下の桁数が非常に多いため、安いと勘違いしやすいですが仮想通貨はそれぞれ最小単位が違います。
非常に比較しにくく錯覚しやすいので注意しましょう。
ビットコインやイーサリアムを売買できるオススメ取引所はコインチェック
ビットコインやイーサリアム(ether=イーサ)を買って仮想通貨のトレードを始めたいけどいろいろな取引所があってどれを選んで良いかわからない方にオススメなのがコインチェックです。
ここは創立が2012年で仮想通貨の取引所ではかなりの老舗です。
また、2018年にハッキングの被害を受けましたが、そのおかげ(?)でセキュリティも大幅に強化され、証券会社大手のマネックスからの資本やノウハウの提供を受け、2019年に日本の金融庁から安全性を認められ金融庁が認可する正式な取引所となりました。
金融庁から認可された正式な取引所になるためには非常に高いハードルがあり、それらを全てクリアーした業者しか認可されないのでそれだけでも安全であると言えますね。
コインチェックのサイトやトレードアプリはとにかく見やすくて使いやすい!
実際にトレードを始めた際、コインチェックのサイトやトレードアプリは非常に操作が簡単で使いやすく、とにかく見やすいです。チャートもとても見やすいので初心者には特にオススメです。
コインチェックはBTCの取引手数料が無料!
取引手数料には二種類あり、Maker手数料(離れた価格で売買する時にかかる)とTaker手数料(すでに出ている価格で売買する時にかかる)がありますが、コインチェックではどちらも無料です。これはトレーダーにとっては朗報ですよね。
豊富な仮想通貨の銘柄数
更にはある程度トレードに慣れてきたという方には豊富な仮想通貨の取り扱い銘柄数もあります。その数なんと13種類!(国内ナンバー1)
取引できる仮想通貨が多いとそれだけチャンスも増えます。
時間が無い人でも利用可能なサービス
あと特筆すべき点といえば「貸仮想通貨サービス」と「Coincheckつみたて」というトレードを行わなくても勝手にコインが増えていくという画期的なサービスもあります。
毎日トレードをする時間が無いという人にピッタリのサービスです。
まとめ
ここまでビットコインとイーサリアムについての違いを述べてきました。
ビットコインは2020年12月時点で時価総額1位、イーサリアムは2020年12月時点で時価総額2位と、どちらも日本ではよく認知された仮想通貨です。ビットコイン以外の仮想通貨はアルトコインと呼ばれ、その代表とも言えるのがイーサリアムでしょう。
しかし、イーサリアムは通常の仮想通貨と違い、プラットフォームであるという側面があります。ここでいうプラットフォームとはソフトウェアが動作する土台のようなもの、簡単に言えばパソコンのOSのようなものです。イーサリアムのブロックチェーン上でアプリケーションを構築し、稼動させることができるのです。
何故なら、ある取引の契約を人が仲介することなく自動でラクに行うための仕組みのスマートコントラクト技術があるからです。このスマートコントラクト技術は何も最近突然出てきたものではありません。1990年代から提唱されていた技術で、ブロックチェーンの高いセキュリティを兼ね備えて更に実用的に踏み込んだ利用が可能になったことで大きな注目を浴びました。
このようにビットコインとイーサリアムでは開発された用途や目的が違うものであり、どちらが良いとか悪いとか比較するのはナンセンスです。また、イーサリアムは前述したパソコンのOSのような特徴があり、今後も大きなアップデートが予定されています。大きなアップデートがあると相場も敏感に反応し、大きな価格変動が起きる可能性がありますので、イーサリアムをロングで保有している人はアップデート情報には注意が必要です。
それぞれの特徴を理解し投資に役立てていただければ幸いです。
コメント