・CryptoGTってどんな手数料がかかるの?
・CryptoGTの手数料って高い?安い?
・CryptoGTの手数料は他社と比較してどうなの?
今回は、こんな疑問にお答えします。
SNSなどで話題のCryptoGT(クリプトGT)の手数料について分かりやすく解説していきます。トレードをやる際、手数料を把握することは極めて重要です。しっかり理解してもらえれば嬉しいです。
目次
CryptoGT(クリプトGT)とは?
手数料を解説する前に、まずはCryptoGTがどんな取引所かご紹介します。
CryptoGTは、2018年6月にキプロスに設立された仮想通貨FX専門の取引所です。
主な特徴は、レバレッジ最大500倍・17種類の取扱仮想通貨/61種類の通貨ペア・追証なし・Meta Trader5(MT5)導入でサクサク注文が通ることです。
また、海外の取引所ですが公式サイトは全て日本語で書かれています。もちろん日本語のサポートデスクも充実しており、日本人スタッフが問い合わせに対応してくれます。
これもう見た?【完全版】CryptoGT(クリプトGT)の登録方法と使い方・特徴を解説!
CryptoGT(クリプトGT)の手数料は3種類
CryptoGTでは3種類の手数料がかかります。
3種類の手数料
- スプレッド(売買手数料)
- スワップ手数料
- 入出金手数料
これ以外の手数料は一切かかりません。それぞれ詳しく解説していきます。
CryptoGT(クリプトGT)のスプレッドについて
CryptoGTのスプレッド(売買手数料)は0.08%〜0.6%です。
通貨ペアによりスプレッドが異なるので注意してください。
スプレッドが、実際高いのか安いのか後ほど他社と比較し検証します。
スプレッドとは?
買値と売値の差のこと。例えばBTC価格が100万円で、スプレッドが1万円だとすると、買値は101万円、売値は99万円となる。
CryptoGTスプレッド一覧表
表を見るとBTC/USDのスプレッド(0.08%)が一番狭いことが分かります。
つまり、手数料面を考慮するとBTC/USDでトレードするのが一番お得です!
スプレッドが広いほど損失に繋がりやすいので、スプレッドの狭い通貨ペアでトレードすることをオススメします。
CryptoGTのスプレッドを他社と比較!
| CryptoGT | DMM | GMO |
---|
BTC | 300円 | 700円 | 862円 |
ETH | 22円 | 250円 | 346円 |
XEM | | 1.459 | |
XRP | 0.12円 | 0.6円 | 0.875円 |
LTC | 21円 | 70円 | 100円 |
BCH | 45円 | 720円 | 698円 |
ETC | | 91円 | |
DASH | 35円 | | |
XMR | 91円 | | |
※スプレッドは対円表示です
どの通貨ペアも他社と比較しスプレッドが狭い。
特に、人気仮想通貨リップル(XRP)のスプレッドは驚愕です。。。
アルトコインFXやるならCryptoGT一択で良さそうです。
ただし、スプレッドは相場が大きく動くと変動することがあるので注意してください!(どの取引所も同じ)
必ずエントリーする前に、スプレッドがいくらか確認しましょう。
CryptoGT(クリプトGT)のスワップ手数料について
CryptoGTのスワップ手数料は、3時・7時・11時・15時・19時・23時に発生します。
スワップ手数料とは?
取扱手数料のようなもの。ポジション(買いも売りも)を保有してると毎日取扱手数料が発生する。
CryptoGTのスワップ手数料は、各通貨ペアによって異なります。
CryptoGTスワップ手数料一覧表
※1回あたりのスワップレートは、上の図に表示されているレートの1/6の数値となります。
表を見るとBTC/JPYのスワップ手数料が一番安いことが分かります。
スワップ手数料とスプレッドを両方考慮すると、お得にトレードできる通貨はBTCです。
DSH/EURはスワップ手数料が特に高いので注意してください!
仮想通貨民
スワップ手数料ってBTC/JPYだと上の表に書いてあるとおり、27円の1/6だから4.5円かかるってこと?
じなんぼー
違います!!!少し分かりづらいですよね。
スワップ手数料の計算方法を説明しますね!
【スワップ手数料計算式】・・・スワップレート÷6×通貨の価格×ロット数(取引量)÷100÷360=スワップ手数料
【BTC/JPYの場合】※1BTC価格=50万円とする
例:27÷6×500,000円×1BTC÷100÷360=62.5円
この場合スワップ手数料は62.5円となります。
CryptoGTのスワップ手数料を他社と比較!
| CryptoGT | DMM | GMO |
スワップ手数料 | 通貨毎に異なる | 0.04%/日 | 0.04%/日 |
【BTC/JPYの1日あたりのスワップ】※1BTC価格=50万円とする
・CryptoGT=375円
・DMM・GMO=200円
CryptoGTのスワップ手数料は他社と比較して割高です!
CryptoGT(クリプトGT)の入出金手数料について
CryptoGTの入出金手数料は基本的に無料ですが、マイナーフィーのみ支払う必要があります。
マイナーフィー(トランザクションフィー)とは?
送金を行う際にマイナーへ支払う手数料のことです。BTCの場合マイナーフィーは約0.0001BTCです。
マイナーフィーはわずかな金額ですが、支払う必要があるので気をつけましょう!
CryptoGTの入出金手数料を他社と比較!
| CryptoGT | DMM | GMO |
入出金手数料 | BTCの場合:約0.0001BTC | 無料 | 無料 |
マイナーフィーは少額ですが、支払う必要があるので、入出金手数料は他社と比べて高くなります。
気にする額ではないですが、頭に入れておいて下さい!
CryptoGTのよくある質問
- 最大レバレッジが知りたいです
-
最大レバレッジは通貨ペアと取引ボリュームによって異なります。
仮想通貨の場合、DEFI TOKENS(最大レバレッジ100倍)を除いて最大レバレッジ500倍となっていますが、取引ボリュームが増えると最大レバレッジは下がります。
仮想通貨ペアの取引ボリュームと最大レバレッジ倍率
ティア | ボリューム(USD) | レバレッジ | 通貨ペア毎の上限 |
---|
ティア1 | 0-10,000 | 1:500 | $1,000,000 |
ティア2 | >10,000-50,000 | 1:200 | $1,000,000 |
ティア3 | >50,000-100,000 | 1:100 | $1,000,000 |
ティア4 | >100,000-200,000 | 1:50 | $1,000,000 |
ティア5 | >200,000 | 1:20 | $1,000,000 |
- 円建てで取引できますか?
-
円建てでは取引できません。17種類の仮想通貨です。
証拠金として使える17種類の仮想通貨
BTC/BCH/ETH/DSH/LTC/XMR/XRP/ADA/USDT/NEM/PAX/TUSD/GUSD/USDC/ZEC/EOS/XLM
- 追証はありますか?
-
追証はありません。つまり借金のリスクなし。
- 残高がマイナスになりました。追い金が必要でしょうか?
-
残高がマイナスになっても追い金する必要はありません。時間が経過すれば残高が0になります。
- 平均スプレッドが知りたいです
-
通貨ペアによって異なりますがBTC/JPYの場合、約300円程です。
- 証拠金維持率(強制ロスカット率)を教えて下さい
-
証拠金維持率が100%を下回ると強制ロスカットとなります。
- 注文方法(トレード方法)が知りたいです
-
注文方法は成行注文と指値注文があります。
まとめ
今回は、CryptoGTの手数料についての解説でした。
トレードを行う上で手数料の把握は重要です。しっかり理解できたでしょうか?
もう一度簡単におさらいします。
CryptoGTの手数料
- スプレッド・・・他社と比較し断然狭い。特にアルトコインのスプレッドが狭い
- スワップ手数料・・・他社と比較し少々割高
- 入出金手数料・・・マイナーフィーのみかかる(BTCの場合:約0.0001BTC)
アルトコインFXのデイトレードやるならCryptoGTが一番お得にトレードできます!
CryptoGTでトレードやる際は、水曜日の朝6時にポジションを保有しているとスワップ手数料が通常の3倍なので注意して下さいね!
まだCryptoGTに口座開設していない方は、現在口座開設キャンペーンや入金キャンペーンを行っているので、キャンペーンを活用しトレード始めるのがオトクです!
これもう見た?CryptoGT(クリプトGT)ボーナス総まとめ!口座開設&入金ボーナスキャンペーン開催中!
コメント