FXの用語を初心者でもわかるように解説!
これからFXの知識を始めようと思っている方に向けてまとめてみ
これからFX・海外FXを始めたいと思っている方もいらっしゃる
あ行(あ~お)
アシスタントディーラー【あしすたんとでぃーらー】
ディーラーの補助人の事。ディーラーになるには、
ASK【あくす】
買うときのレートのことです。
アベレージ・コスト【あべれーじ・こすと】
同一銘柄のポジションを複数にわたって保有している場合、
1本【いっぽん】
100万通貨。
インターバンク市場【いんたーばんくしじょう】
銀行間外国為替市場。金融機関や大手証券会社を指します。
ブローカーを経由し間接取引する場合もあります。
インカムゲイン【いんかむげいん】
利子・配当など資産保有によって得られる利益。例えば、
ウォールストリート【うぉーるすとりーと】
アメリカのニューヨーク市の金融街の事で通称ウォール街と呼ばれ
売りポジション【うりぽじしょん】
決済が完了していない売りを保持している状態のことです。
売り持ち【うりもち】
取引対象となる外貨が足りない状態、
円債【えんさい】
広議では円建て債権のこと。
円高【えんだか】
外貨に対し円の価値が下がること。1ドル100円→1ドル90円
円安【えんやす】
外貨に対し円の価値が上がること。1ドル100円→1ドル110
追証【おいしょう】
証拠金(資本金)以上の損失が出た際に、その分を払うこ
追証を支払わないと、基本的には次の取引が行えなくなります。
簡単にいうと借金と同じです。
オーバーシュート【おーばーしゅーと】
相場が一定方向へ傾き、加速(行き過ぎた状態)
終値【おわりね】
チャートの特定期間の最後に取引された価格値のことです。
か行(か~こ)
買い戻し【かいもどし】
売りポジションを決済すること。
例えば米ドルであれば1ドル105円【ドル高(円安)】
買戻しによる利益獲得はFXだけしかできず、FX取引の特徴のひ
価格変動率【かかくへんどうりつ】
価格変動率(Volatility)とは、
外国為替【がいこくかわせ】
外国為替とは2つの異なる通貨を交換すること。例えば、
キャリートレード【きゃりーとれーど】
低金利の通貨を借り入れし、
キャピタル・ロス【きゃぴたる・ろす】
有価証券などの資産価格の値下がりによる損失のこと。
キャピタルゲイン【きゃぴたるげいん】
保有している資産を売却することで得られる売買差益のこと。
口先介入【くちさきかいにゅう】
政府首脳や中央銀行等の金融当局者の関係者による発言によって相
クロス取引【くろすとりひき】
米ドルを介さない為替取引のこと。例えば、円クロスの場合、「
黒田バズーカ【くろだばずーか】
第31代の日銀総裁である黒田東彦氏によるデフレ脱却や景気刺激
経常収支【けいじょうしゅうし】
外国との貿易や証券投資による収益などの収入、支出の差。
ケーブル【けーぶる】
英国、
経済成長率【けいざいせいちょうりつ】
1年間の国の経済がどれだけ上向いたかの割合であり経済規模の成
ゴールデンクロス【ごーるでんくろす】
テクニカル分析において短期の移動平均線が長期の移動平均線を下
好材料【こうざいりょう】
相場判断の材料で相場が上がる要因のこと。
コールオプション【こーるおぷしょん】
一定の期日に前もって定めた価格にて一定量買う権利。
さ行(さ~そ)
先物取引【さきものとりひき】
ある商品を将来の決められた日に取引時に決めた価格で売買するこ
差金決済【さきんけっさい】
信用取引の決済方法の1つ。現物を受け渡す取引ではなく、
サマータイム【さまーたいむ】
夏期になると時計の針を1時間繰り上げる制度をいいます。
サマータイムは欧米では広く採用されている制度です。
市場金利【しじょうきんり】
金融機関同士間でのお金の貸し借りをする際に適用される金利。
証拠金【しょうこきん】
取引を行う際に要する資金のことです。
また、
レバレッジを活用することで、
資本収支【しほんしゅうし】
海外との直接投資、証券投資などの資本取引での収支。
スプレッド【すぷれっど】
買値と売値の差のことで、FX会社への手数料という認識です。
その差額は通貨ペアやFX会社によって異なります。
スプレッド(手数料)は、取引毎に発生します。
スワップ【すわっぷ】
2国間(取引する通貨ペア)の通貨の金利差のことです。
金利が高い通貨を買い、金利が低い通貨を売った場合、
反対の場合、金利差を支払うことになります。
スワップを意識したトレードを行うのもFXの戦術のひとつです。
スワップポイント【すわっぷぽいんと】
取引通貨ペア間に発生する金利差をポイント化すること。
セル・オン・ラリーズ【せる・おん・らりーず】
予想を出した時点より上昇し時点で売る戻り売り。
ゼロサム【ぜろさむ】
一方が利益を得られれば、もう一方は同じだけ損する。
ゼロカット【ぜろかっと】
証拠金以上の損失をゼロにしてくれる(ブローカーが負担する)
相場が急変し口座残高以上の損失が発生したり、
損益【そんえき】
取引により発生する利益や損失のこと。
損切り【そんぎり】
自分自身で評価損を実現損としロスカットを実行する決済取引。
ソブリンリスク【そぶりんりすく】
国・
た行(た~と)
対顧客市場【たいこきゃくしじょう】
銀行が対顧客(個人や企業)を相手に通貨取引を行う市場のこと。
DAX【ダックス】
ドイツの株式指数。
done【だん】
取引が成立したこと。
Choppy【チョッピー】
市場値動きが不規則であり飛びやすい状況。
チャート【ちゃーと】
過去の為替レートを価格や時間を軸として相場の値動きをグラフで
長期金利【ちょうききんり】
取引期間が1年以上の金利のこと。
追加補償金【ついかほしょうきん】
一定額の損失を抱えた際に、取引維持のために追加する保証金。
通貨オプション【つうかおぷしょん】
あらかじめ決められた価格で、
通貨ペア【つうかぺあ】
通貨の組み合わせのこと。
デフレーション【でふれーしょん】
需要が供給を下回り物価が下がること。通称デフレ。
デイオーダー【でいおーだー】
注文の有効期限が当日限り有効ということ。
dip【でぃっぷ】
値動きを表す表現であり軽くすっと下がること。
ディーラー【でぃーらー】
外国為替市場で金融機関などにおいて実際に取引をしている人。
テクニカル分析【てくにかるぶんせき】
チャートを利用し過去の値動きや現在の値動きのパターンを読むこ
投機【とうき】
相場の変動を利用し価格差から利益を得ること。
ドルコスト平均法【どるこすとへいきんほう】
毎月一定額ずつ同一銘柄に投資すること。
トレンド【とれんど】
値動き相場の流れ(傾向)のことをいいます。
な行(な~の)
中値【なかね】
売り買いの中心となるレート。常に変動しているので、
成行【なりゆき】
取引通貨と取引量のみを指定(売買価格の明示なし)
難平【なんぴん】
含み損が出た時に同一銘柄のポジションを加える事によって損失を
日銀短観【にちぎんたんかん】
日銀が2月、5月、11月に行っている日銀短期企業観測調査。
日銀サプライズ緩和【にちぎんさぷらいずかんわ】
黒田東彦総裁が2014年10月31日に発表した量的・
日経平均株価【にっけいへいきんかぶか】
日経新聞者が公表している225銘柄を対象とし算出している株価
値洗い【ねあらい】
建玉について毎日の市場価格の変化に伴い日々評価替え
ネッティング【ねってぃんぐ】
債権債務を相殺し最終的に差額分を決済すること。
ネットポジション【ねっとぽじしょん】
売りポジションと買いポジションを引いた実質的な残った保有ポジ
ノーオファー【のーおふぁー】
マーケットにおいて売り手がいないこと。
ノルウェークローネ【のるうぇーくろーね】
ノルウェーの通貨単位。
ノービッド【のーびっど】
マーケットにおいて買い手がいないこと。
は行(は~ほ)
反対売買【はんたいばいばい】
持っているポジションと反対の取引を行う事。
始値【はじめね】
営業部開始時のレート。
バリューデイト【ばりゅーでいと】
取引した通貨を交換する決済日。
引値【ひきね】
営業日終了時のレート。終値ともいう。
bid【びっど】
外国為替取引のビッドとは価格を提示する側の買値であり投資家が
必要証拠金【ひつようしょうこきん】
外国為替証拠金取引を行うとき、
資金をもとにレバレッジを利用することで実際の証拠金より大きな
フォワード【ふぉわーど】
特定日または一定期間後に契約時に設定した条件で取引を行うこと
ブラックマンデー【ぶらっくまんでー】
1987年10月19日にニューヨーク証券取引所を発端に起こっ
FOREX【ふぉれっくす】
外国為替のこと。通称FX。
ベア【べあ】
相場が下落する弱気を示す見方をすること。
ヘッジファンド【へっじふぁんど】
私募により収益を上げる事を目指す事。
ヘリコプターマネー【へりこぷたーまねー】
政府や銀行が協力しヘリコプターから市中に現金をばらまきお金を
貿易収支【ぼうえきしゅうし】
一国の輸出入の収支。輸出が輸入を超えれば貿易黒字。
ポジション【ぽじしょん】
外貨を売りや買いなどで保有すること。建玉。
ボラタイル【ぼらたいる】
相場の値動き(価格変動)が大きいこと。
ま行(ま~も)
マージンコール【まーじんこーる】
損益発生時、証拠金維持率が下回る場合、
窓【まど】
2本のローソク足チャートの間。
マネーロンダリング【まねーろんだりんぐ】
資金洗浄をいいます。
未約定【みやくじょう】
未約定とは注文が成立する前(注文中)の状態のこと。
ムーディーズ【むーでぃーず】
アメリカに本拠地を置く債権を格付けする機関。
名目金利【めいもくきんり】
物価上昇率を差し引く前の金利
メジャーカレンシー【めじゃーかれんしー】
外国為替市場で多くの参加者が頻繁に売買している流動性の高い通
メキシコペソ【めきしこぺそ】
メキシコ通貨。通貨コードは「MXN」
もみ合い【もみあい】
市場の価格変動が小幅で、はっきりとしない状態。
持ち高【もちだか】
未決済のまま保有している通貨や株などのポジション数量。
H2 や行(や~よ)
約定【やくじょう】
取引が成立することや契約に合意すること。
約定日【やくじょうび】
取引が約定した日。
安値【やすね】
安値とは、取引で一定の期間のうち最も安い値段をいいます。
ユーロ【ゆーろ】
1999年1月に発足した欧州連合の通貨。通貨コード「EUR」
ユーロマネー【ゆーろまねー】
ユーロカレンシーとも呼ばれ、
揺り戻し【ゆりもどし】
相場の上昇や下落が行き過ぎた後にそれまでとは反対の動きを見せ
寄り付き【よりつき】
マーケットが始まった時に最初に成立した売買(値段)。
四本値【よんほんね】
安値、高値、始値、終値のこと。
ら行(ら~ろ)
ライトコイン【らいとこいん】
元Googleエンジニアのチャーリー・
通称LTC。
取引承認時間がビットコインの4分の1という特徴を持っています
利食い【りぐい】
ポジションの反対売買により利益を確定させる。
リスク【りすく】
運用や取引で損失が出る可能性があること。
両建て【りょうだて】
同じ銘柄の買いポジションと売りポジションの両方を保有し価格変
リミットオーダー【りみっとおーだー】
値段が現時点より有利なレートを指定し売買すること。
レバレッジ【ればれっじ】
てこ(てこの原理)のことで、FXでは「
例えば、証拠金が5000円の場合、通常5000円分しか取引を
FX会社によりレバレッジは異なりますが、
日本のFX会社:25倍、海外のFX会社:1000倍
レバレッジを活用する最大のメリットは資金効率を良くすることで
レンジ【れんじ】
価格変動の幅、範囲。
コメント