【京都大学 藤井聡】現代貨幣理論(MMT)~経済の新たなパラダイム~|取材

JinaCoinの約束

JinaCoin(ジナコイン)は、株式会社jaybeが運営をおこなうWebメディアです。読者がより賢明な金銭的判断を下せるように努めています。私たちは編集の完全性を厳守していますが、この記事には企業からのPRが含まれている場合があります。ここでは、私たちのビジネスモデルについて説明します。

編集ポリシー

編集ガイドライン

JinaCoinの編集チームは、読者であるあなたに代わって記事を書いています。ここでは、私たちの編集ガイドラインと、私たちがどのようにお金を稼ぐかについての基本情報をご紹介します。

概要

編集部は、読者の信頼を大切にしています。私たちの目標は、読者が暗号資産(仮想通貨)や外国為替証拠金取引(FX)を最大限に活用し、人生のファイナンシャル・ジャーニーをナビゲートできるようにすることです。私たちは、読者に正確で偏りのない情報を提供する責任があり、それを実現するために編集基準を設けています。
私たちは、広告主と私たちの編集対象との間に明確な分離を維持しています。私たちの使命は、読者が経済的な面で最良の決断をするために、最高の情報を提供することです。

主要な原則

正確さ:私たちの編集チームは、コンテンツが私たちの高い基準を満たすように、記事を徹底的に見直し、事実確認を行います。当社は、正確な情報を提供する責任を真摯に受け止めており、編集部が作成した記事に誤りがあったり、誤解を招くような情報を掲載した場合は、訂正や説明を行います。JinaCoinの記事で不正確な情報を見つけた場合は、弊社お問い合わせフォームまでメールでご報告ください。

独立性:私たちは、編集内容が広告主の影響を受けないように、厳格なガイドラインに従っています。編集部は、広告主から直接報酬を受け取ることはありません。記事であれレビューであれ、信頼に足る確かな情報を得ることができると信じてください。

信頼性:編集部は、社内外の専門家に定期的にインタビューを行い、その引用をコンテンツに盛り込んでいます。さらに、社内外の情報源からデータなどを引用しています。すべての引用とデータは、信頼できる評判の高い情報源からのものです。また、外部の出版物からデータやその他の独自情報を引用する場合は、出典を特定し、またはリンクを張ります。

私たちのビジネスモデル

編集部は、広告主から直接報酬を受け取ることはありません。本サイトに掲載されている商品は、私たちに報酬を支払う企業からのものです。この報酬は、例えば、掲載カテゴリー内での掲載順など、本サイトにおける製品の掲載方法および掲載場所に影響を与える場合があります。しかし、この報酬は、当社が公開する情報や、お客様が当サイトで目にするレビューに影響を与えるものではありません。jinanbo11.comは、すべての企業や利用可能なすべての商品を掲載しているわけではありません。私たちのビジネスモデルをについては、こちらで詳細をご覧いただけます。
広告掲載・提携について

Remodalサンプル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト


本コンテンツで紹介しているサービスには財務局関東財務局並びに近畿財務局の認可を得て運営されている暗号資産業者が提供するものと認可を受けていない暗号資産業者が含まれています。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則り運営をおこなっています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン

新型コロナウイルスや自然災害などの影響を受け、日本経済はいま未曾有の危機にさらされており、政府や経済界が取るべき対策や方針について抜本的な手段が求められています。

いま世界で大論争を巻き起こしている「現代貨幣理論」(MMT)というまさにこれまでの経済界の常識を根本的に覆す理論は、国の通貨発行能力を中心に据え、通貨発行国の独自の視点から経済を分析し、伝統的な財政理論とは異なるアプローチをとっています。

そこで今回は、元内閣官房参与でアベノミクスの問題点を知り尽くしている京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡氏に、MMT理論についてお話をお伺いし、未来への持続可能な経済の実現に向けた選択肢や可能性について探っていきたいと思います。

取材にご協力頂いた方
藤井 聡氏

藤井 聡(ふじい さとし)

京都大学大学院工学研究科教授、1968年生。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学心理学科客員研究員,東京工業大学教授等を経て現職。2012年から2018年まで内閣官房参与。専門は、国土計画・経済政策等の公共政策論。文部科学大臣表彰等、受賞多数。著書「MMTによる令和『新』経済論」「超入門MMT」等多数。2018年より表現者クライテリオン編集長。

目次

MMTとは?通貨発行とインフレーション

ー 通貨発行とインフレーションの関係についてお教えください。MMTの視点では、通貨供給拡大が必ずしもインフレを引き起こすとは限らないと言いますが、具体的な理由にはどういったことが挙げられますか?

藤井氏: インフレ率は、「輸入価格」と「国内生産品価格」の両者によって規定されます。そして、「国内生産品価格」は「政府による実質上の通貨発行量」に正の影響を受けます。ここに、政府による実質上の通貨発行量、とは、要するに、「国債を発行して調達した資金に基づく支出額」を意味します。

つまり、国債に基づく政府支出額(いわゆる「通貨発行量」)が拡大すれば、インフレ率は上昇する事になります。

しかし、上記の説明からも明らかな通り、インフレ率は通貨発行額「以外」の要因でも変動しますから、通貨発行額が変わらなくてもインフレ率が上がることは当然あります。例えば、現下のインフレは、輸入品の価格高騰によるものです。あるいは、戦後直後の日本のインフレのように、戦争による国内産業破壊による供給力の低迷等でも、インフレになることがあります。

MMTにおける税金の役割と通貨の安定性

ー MMTは税金の役割に独自の視点を持っています。税金の存在理由と、なぜMMTでは税金が通貨の安定にどのように寄与すると考えられているのでしょうか?

藤井氏:「税金」には実に様々な機能があります。

一般には、「政府の財源調達のために必要だ」と理解されており、さながらそれ「だけ」が税金の機能だと認識されているやに思われますが、それは(少なくとも日本のような、自国通貨を持ち、それに基づいて行政を行っている国家においては)完全な間違いです。

なぜなら、自国通貨の発行者は、基本的に「政府」であり、したがって、その「政府」は、通貨を税金の形で国民から調達しなくても、自ら通貨を発行することでいくらでも調達することができるからです。(ですからそれはもはや「調達」という言葉が相応しくない程の話です。自ら発行するのですから)ですから、厳密な意味で、税金には「財源調達機能」は存在していないです。

一方で、「税金」には、「インフレ率の調整機能」があります。例えば、税収が過剰に少なければ、政府の財政赤字(すなわち、貨幣供給量)が極めて大きくなり、その結果、インフレ率が過剰に高くなります。そうなると、実質所得が大幅に下落し、国民が貧困化するリスクが拡大しますので、そうした事態を回避することが必要となります。そんな中、税金を拡大すれば、政府による貨幣供給量が縮小し、インフレ率が下落し適正化する事になります(逆に言えば、税収を拡大すれば、インフレ率を高騰させることが可能となります)。つまり、税金には望むと望まざるとにかかわらず、インフレ率の調整機能が存在するわけです。

別の言い方をすると、政府は、「支出額」と「税収額」の両者を調整することで、インフレ率を調整する(つまり、通貨の安定化を図る)ことが可能となるのです。

財政赤字の経済への影響

ー 財政赤字が経済へ与える影響についてお教えください。MMTは財政赤字を積極的に捉える一方で、そのリスクや限界も議論されていますが、ご見解をお聞かせください。

藤井氏:既に上記でも解説しましたが、「財政赤字」とは「通貨供給量」の事を意味します。

そもそも財政赤字とは、「政府支出から税収を差し引いた金額」です。そして、「政府支出」とは政府による貨幣創出量を意味し、「税収」とは政府による貨幣滅殺量を意味します。つまり、政府が「創出した貨幣量」から政府が「滅殺した貨幣量」を差し引けば、当然「政府が供給した貨幣量」だという事になります。

したがって、市場の貨幣量が少なく、デフレ不況になるなどの混乱状況が生じていれば、貨幣供給量が必要になるので、必然的に財政赤字の拡大が求められる事になるのです。一方で、国内製品価格の物価高騰によるインフレが生じ、その抑制が求められる状況にあるのなら、貨幣供給量の縮小が必要になるので、当然財政赤字の縮小(あるいは、財政黒字の拡大)が求められる事になるわけです。

一方で、財政赤字が拡大すると、政府が破綻するリスクが高まるため、それ自体が望ましくない、という事がしばしば言われますが、そうした認識は完全な間違いです。なぜなら、少なくとも日本の様な自国通貨建ての国債を発効している国家では政府が通貨発行者だからです(ちなみに具体的に言うなら、一般の金融機関ですら、破綻するリスクがあれば、日銀はそのリスクを回避するために日銀特融で特別な融資をします。したがって、政府が破綻し、国債価格が暴落するリスクが生じた時、日銀がそうした特別な融資を政府に対して行わないという事態は考えられません。日銀は日本経済の番人なのですから)

MMTの雇用保証制度と経済・雇用の変化

 MMTの提唱する雇用保証制度についてお教えください。これが実現する場合、経済や雇用にどのような変化が生じると考えられますか?

藤井氏:雇用保障プログラムとは、「政府が、一定の賃金(一般には最低賃金)の特定雇用を創出し、希望者がいる限り全て雇い挙げる」という雇用政策です。これがあれば、(失業者が存在する一定の不況状況では)失業者が限りなくゼロ(あるいは、自然失業率)にまで下落することになります。つまり、完全雇用が達成されることとなります。それと同時に、酷い不況状況では、多くの雇用を雇い挙げる事になるため、必然的に政府支出が拡大し、景気を「温める」効果を発揮することとなります。

一方、景気拡大期において賃金が高騰していく局面では、最低賃金で雇い挙げる上記雇用の従業者は縮小していく事になります。その結果、政府支出額がトータルとして縮小していくこととなるため、景気を「冷やす」こととなります。

つまり、雇用安定化プログラムは、第一に、完全雇用状況を創出すると同時に、第二に、不況期では政府支出を自動的に拡大すると同時に、好況期では政府支出を自動的に縮小する事を通して、経済状況の安定化に貢献することとなります。

国債発行とインフレーションリスク

ー 国債発行とインフレーションリスクについて、MMTでは国債発行に対する懸念を相対的に軽視しているともいえますが、その根拠やメカニズムはどのように説明されていますか?

藤井氏:上記の説明の通り、「国債発行とインフレーションリスクについて、MMTでは国債発行に対する懸念を相対的に軽視している」とは決して言えません。むしろ、インフレリスクに対して、MMTほどに配慮している経済理論は見当たらないとすら言えるでしょう。なぜなら、MMTは貨幣供給量とインフレ率との関係性を、他のどの理論よりもより明確に認識すると同時に、インフレ率の安定化の重要性を(過剰インフレのみならず過剰デフレを避けるべしという認識の下)、他のどの経済理論よりも大きく認識していると言えるからです。

ー 本日は貴重なご見解ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。
正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。

コメントはこちら(コメントいただいた方の中から毎週3名様に1000円分のUSDTプレゼント)

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次