- Bitget(ビットゲット)の出金方法を画像付きで解説【PC&スマホ】
- Bitget(ビットゲット)から出金する際に注意するポイントも解説
- この記事を読み終わる頃には、失敗することなくBitget(ビットゲット)で出金できるようになります。
【当サイト限定】
取引手数料が半永久的に10%OFF&最大4,163ドルが貰えるボーナスキャンペーン開催中!
Bitget(ビットゲット)で出金するための基本事項

Bitgetからの出金・送金手順 | |
---|---|
手順1 | 現物アカウントに資金を移動 |
手順2 | 出金先の送金アドレスを取得する |
手順3 | Bitgetから出金手続きを行う |
手順4 | 出金先で着金を確認する |
Bitgetはコピートレードで日本人に人気の海外仮想通貨取引所です。コピートレードに関しては「アルトコインのコピートレードもできる唯一の取引所」など他にはない特徴を持った取引所です。
このBitgetから出金する際海外の取引所と言うことで不安に思っているからも多いはず。そこでこの記事ではBitgetからの出金手順を画像付きで詳しく解説していきます。
また、最近話題のNFTゲームはDeFiへ送金するためのメタマスクの使い方なども併せて紹介します。
まず最初にBitgetで出金する際の基本事項を5つ解説していきます。
- 日本円で出金できない
- 現物アカウントに資金移動が必要
- 出金限度額がある
- 出金手数料と最低出金額
- 出金にかかる時間の目安
なお、Bitgetのさらに詳しい情報はこちらの記事で解説しているので併せて読んでみてください。
日本円で出金できない

Bitgetに限ったことではありませんが、利益が発生しても日本円で出金することはできません。
基本的に利益が発生したら「国内で取り扱っている通貨に交換」→「Bitgetから国内取引所に出金」→「国内取引所で通貨を日本円に交換する」の3つの手順をこなす必要があります。
もし、現在国内取引所はどこが良いだろうとお悩みなら、本サイトでは以下の3社をおすすめしているので参考にしてください。
FTXJpan(FTXJP):
世界有数のグローバル取引所FTXを母体とする国内取引所。
日本円の入出金が爆速なのに加え、グローバル版の板を使っているため換金手数料も低く抑えられます。
今までの国内取引所にはない特徴が多数あり、今一番おすすめの国内取引所です。
これもう見た?FTXJapanの評判と安全性は?手数料やメリット・デメリットから完全解説
コインチェック:
非常に使いやすいプラットフォームが特徴の国内大手の取引所、手数料などは若干高めだが仮想通貨初心者が仮想通貨取引に慣れるには最適です。
これもう見た?コインチェックの始め方総まとめ!口座開設から使い方まで徹底解説!
GMOコイン:
GMOコインの特徴は各種手数料が非常に安いもしくは無料な点です。取扱い通貨も国内では多いので、海外仮想通貨取引所への送金で手数料をとにかく安くしたい方にはおすすめの取引所です。
現物アカウントに資金移動が必要

Bitgetからは、現物アカウントからしか出金できません。
現物アカウント以外に「P2Pアカウント」と「先物アカウント」がありますが、「現物アカウント」に移動させる必要があるので、注意してください。
資金の移動方法は後ほど「Bitgetから出金する方法」で解説します。
出金限度額がある

BitgetにはKYC認証(本人確認)をしているか、していないかで出金できる金額が変わります。
- KYC未完了の場合:20 BTC 相当額
- KYC完了済の場合:200 BTC 相当額
1BTCが現在価格(2022年10月時点)で約260万円程なので、KYC認証なしでも約5000万円相当の出金ができることになります。
しかし、本人確認をしないと取引の制限があり、何よりセキュリティ面で心配です。KYCはさほど面倒ではないので口座開設と一緒にしておくことをおすすめします。
KYCについてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
出金手数料と最低出金額

人気の銘柄をBitgetから出金する際の主な銘柄の手数料は、下記の通りです
銘柄 | 出金手数料 | 最低出金額 |
---|---|---|
BTC | 0.0006 BTC | 0.01BTC |
ETH | 0.006 ETH | 0.05 ETH |
LTC | 0.001 LTC | 0.1 LTC |
BCH | 0.0001 BCH | 0.01 BCH |
USDT | ネットワークによる | ネットワークによる |
XRP | 0.1XRP | 20XRP |
EOS | 0.1EOS | 1EOS |
Bitgetではこのほかに取り扱っている銘柄ならば出金することが可能ですが、送金先(出金先)で取り扱っていない場合は注意が必要です。
出金先で取り扱っていない銘柄を出金してしまうと通貨を失ってしまう場合があるので、必ず取扱のある通貨か確認してから出金するようにしてください。
また、Bitgetの他の手数料についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
出金にかかる時間の目安

出金にかかる時間の目安は、通貨やネットワークの混み具合によって変わってきます。
例えばBTCやETHなどは「スケーラビリティ問題」と言って、取引承認処理に時間がかかってしまい、その結果「出金に時間がかかってしまう」という問題を抱えています。
そのため、基本的に出金するときはXRP(リップル)などの「出金スピードが早い&出金手数料が安い」通貨を選ぶのがオススメです。
XRPであればネットワークの混雑状況によって変わりますが、大体2~4分程で着金します。
リップルについてはこちらの記事で解説しているので、銘柄の特徴を掴むために読んでみてください。
これもう見た?リップル(XRP)とは?特徴や将来性、気になる裁判状況を詳しく解説!
Bitget(ビットゲット)から出金する方法【PC版】

この記事では、BitgetからコインチェックへXRPを出金する手順を例に、解説していきます。
Bitgetから出金を行う手順は、下記の4ステップです。
- STEP1:現物アカウントへ資金の移動
- STEP2:コインチェックのウォレットアドレスを取得する
- STEP3:Bitgetでコインチェックの宛先を追加する
- STEP4:Bitgetから出金手続きを行う
それぞれ解説していきます。
STEP1:現物アカウントへ資金の移動

Bitgetは先ほど話したように現物アカウント内の資金しか出金できない仕様となっています。
そのため、他のアカウントで資金を運用して利益が出た場合は最初に現物アカウントへの資金移動の処理を行います。
やり方は以下のようになります。
ホーム画面の「資産」から「送金」をクリックします。
振替元になる口座をプルダウンから選択していきます。
該当する口座を選択してください。
次に振替先に「現物アカウント」を選択→「振替銘柄・金額」を入力→「確認」をクリックの順番で進めれば、資金の移動は完了です。
STEP2:コインチェックのウォレットアドレスを取得する

コインチェックにログインして、画面左側の「暗号資産の受取」をクリックしてください。
そうすると下記画面に移るので「Ripple」を選択します。
赤枠で囲んだ部分にある「アドレス」と「宛先タグ」をメモアプリなどにコピーしておいてください。
コピーが完了したらBitgetに移ります。
STEP3:Bitgetでコインチェックの宛先を追加する

Bitgetにログインして、画面左上の「資産」の欄から「出金」をクリックしてください。
出金情報入力欄が表示されるので「通貨」の欄で「XRP」を選択します。
続いて出金先アドレスを登録していきます。「出金先アドレス」の下にある「矢印ボタン」をクリック→「出金先アドレス記入の追加」をクリック。
出金先アドレスの入力欄が表示されるので、先程コピーした「出金先アドレス」と「タグ」を貼り付けてください。「注意事項」にも「タグ」を入力してください。
入力が完了したら「確認」をクリック。
認証コード入力画面が表示されるので「今すぐ入手」をクリックします。
送られてきた「SMS認証コード」と「2段階認証コード」を入力したら「確認」をクリックしてください。
STEP4:Bitgetから出金手続きを行う

出金先情報の入力欄に戻るので「出金先アドレス」の欄から先程登録したアドレスを選択します。
そうすると「アドレス」と「タグ」が自動入力されるので「出金額」を入力します。
入力が完了したら「送信する」をクリックすれば、完了です
Bitget(ビットゲット)から出金する方法【スマホアプリ版】

スマホアプリを使ってGitgetから出金する際の手順はPCとほとんど変わらず、以下の手順となります。
- STEP1:現物アカウントへ資金の移動
- STEP2:コインチェックのウォレットアドレスを取得する
- STEP3:Bitgetで出金手続き
順番に解説していきます。
STEP1:現物アカウントへ資金の移動

Bitgetのアプリにログインして、画面右下の「資産」をタップしてください。
次に「資金振替」をタップします。
赤枠で囲んだ「矢印」をタップして「振替元になる口座」を選択してきます。
下記の画面が表示されるので、該当する契約口座を選択してください。
選択できたら、同様に振替先口座も設定していきます。
振替先は「現物」を選択します。
後は「振替する銘柄・金額」を入力して「振替を確認」をタップすれば完了です。
STEP2:コインチェックのウォレットアドレスを取得する

コインチェックのアプリにログインして「ウォレット」をタップしてください。
ウォレットの中から「XRP」をタップします。
続いて「受取」をタップ。
「アドレス」と「宛先タグ」が表示されるので、メモ帳アプリなどにコピーしておいてください。
コピーができたら、Bitgetのアプリに移ります。
STEP3:Bitgetで出金手続き

Bitgetのアプリにログインして「資産」をタップしてください。
続いて「出金」をタップします。
出金する銘柄候補が表示されるので「XRP」を選択します。
出金先入力画面が表示されるので、先程コピーしたアドレスを「出金先アドレス」に貼り付けてください。
次に宛先タグを「アドレスタグ」欄に貼り付けます。
アドレスとタグの入力が完了したら「出金額」を入力してください。
最後に「提出」をタップすれば出金手続き完了です。
Bitget(ビットゲット)からメタマスクへの出金(送金)手順

Bitgetを利用している方は投資の幅を広げるためにGeFiやNFTなどの分野に興味を持っている方が多いと思います。
そのような方はメタマスクへの出金(送金)の機会が出てくるので、ここではメタマスクへの出金(送金)方法を解説します。
手順としてはアドレスの取得先がメタマスクに変わるだけで、他の部分はこれまで解説してきた手順と一緒になります。
メタマスクのアドレスはメタマスクにログイン後、最初に右上のネットワークを選択し、入金したい通貨を表示させます。
今回はイーサリアムネットワークのETH(イーサリアム)を選択しました。
次に赤枠で囲んである「ウォレットアドレス」をコピーしてください。
このアドレスをBitgetの出金手続き画面でペースト(貼り付け)すれば、後の手続きは一緒となります。
メタマスクは、次のような特徴があり、多くの仮想通貨保有者に使われているウォレットです。
メタマスクが人気の理由
- 多くのNFTプラットフォームや、DeFiサービスに接続でき、汎用性が高い
- NFTの保管ができる
- 無料で利用できる
- 多くの通貨をまとめて管理できる
- ガス代を自分で設定できる
- トークンをスワップできる
今後本格的に仮想通貨取引をするのならぜひ準備しておくことをおすすめします。
メタマスクの登録方法や、概要、メリットなどは下記の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
Bitget(ビットゲット)からの出金が反映されない原因と対処方法

Bitgetから出金が反映されない原因は、下記の3つが考えられます。
- 最低出金額を満たしていない
- 出金先アドレス・タグを間違えている
- ネットワークが混み合っている
それぞれの詳細と対処方法を以下で解説していきます。
最低出金額を満たしていない

Bitgetでは「出金手数料と最低出金額」で話したように通貨ごとに最低出金額が決められています。
そのため、保有している通貨が最低出金額を超えていないと出金できません。
最低出金額には出金手数料や、ネットワーク手数料は含まれているので、最低出金額を現物口座に持っていれば出金できます。
下記の画面の様に、出金画面で最低出金額が表示されるので、自分の保有量が最低出金額を満たしているか確認するようにしてください。
送金先アドレス・タグを間違えている

出金が反映されない一番多い原因は「出金先アドレスやタグを間違えている」です。
この間違いをしてしまうと最悪送金した資金を失ってしまう危険性があるので注意しなければいけない部分です。
アドレス・タグ入力のミスを防ぐ方法は「コピー&ペースト」を徹底することです。
特にアドレスの他に出金先情報が必要な通貨(XRPやEOSなど)は通貨の特徴をよく把握し、入力忘れが無いようにすべきです。
また、初めての出金先の場合は出金情報を登録すると共に、少額でテスト送金し着金しているか確かめる方法も有効です。
もし間違えて入力してしまった場合は、送金元となる取引所に問い合わせて見てください。取り戻せる可能性は低いですが、取引所側が対応してくれます。
Bitgetの問い合わせ方法は、取引所サイトのフッター部分にサポートへの問い合わせ先が記載されているので、このアドレスにメールで問合せします。
なお、問い合わせの際にはBitgetのIDを必ず書いて送信するようにするとスムーズに対処ができるはずなので、忘れないようにしてください。
ネットワークが混み合っている

ネットワークが混み合っていて、出金が反映されない場合もあります。
この場合は基本待つしかありません。1日くらい時間をおいてみてください。
それでも反映されない場合は「取引所に問い合わせてみる」か、「出金履歴から出金をキャンセル」する方法を取ります。
出金が反映されていなければ、出金履歴からキャンセルが間に合うので、キャンセルして通貨を変えてやり直す方法もアリです。
Bitget(ビットゲット)の基本情報

Bitgetの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | Bitget |
設立 | 2018年4月 |
ライセンス | アメリカ、カナダ、オーストラリアで取得済み |
銘柄数 | 200以上 |
ガバナンストークン | BGB |
レバレッジ | 最大125倍 |
取引手数料 | 現物→Maker/Takerともに0.1% 先物→Maker0.017%/Taker0.051% |
入出金手数料 | 銘柄やネットワークによって異なる |
日本語対応 | ○ |
モバイルアプリ | ○ |
Bitget(ビットゲット)はシンガポールに拠点を置く仮想通貨取引所で、2018年4月に設立された海外仮想通貨取引所です。
Bitgetは次の大きな特徴から日本人トレーダーにも人気のある一社となっています。
- コピートレードができる
- セキュリティについての高い評価を受けている
- レバレッジ最大125倍&ゼロカットシステム
以下でこれらの特徴の概要を解説するので、まだ口座開設を悩んでいる方は参考にしてください。
また、さらにBitgetを詳しく知りたいのならこちらの記事で解説しているので併せて読んでみてください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の評判と安全性は?11個の長所と2つの短所を解説
コピートレードができる

Bitgetの最も大きな特徴が、コピートレードというシステムです。コピートレードとは、特定のプロトレーダーの取引をコピーし、完全自動でトレードできるシステムです。
トレーダー毎の利益率が数値で出されていて、ランキング形式で表示されているので、トレーダー選びもしやすい特徴があります。
そのため、トレードの知識がない完全初心者でも、資産を預けるだけで自動で運用できるのが大きなメリットです。
ただし、コピーするトレーダーの情報を判断する力は必要となるので、仮想通貨、投資の最低限の知識習得は必要でしょう。
コピートレードについてもう少し詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
セキュリティについての高い評価を受けている

Bitgetの独自開発しているシステムは、12のSSL指標においてA+を獲得しています。
また「Cyber security rating」というプラットフォームのセキュリティ評価機関からも、最高評価である★3を獲得する程です。
同時にBitgetは世界各国支社を持ち、以下の国で金融ライセンスを取得しています。
- 米国MSBライセンス
- カナダMSBライセンス
- オーストラリアDCEライセンス
これらのことから「セキュリティ面」や「安全性」が高い取引所だと言えます。
レバレッジ最大125倍&ゼロカットシステム

Bitgetはレバレッジ最大125倍&ゼロカットシステムを採用している取引所です。
世界的にレバレッジ取引が規制され始めている中で、ハイレバレッジを提供しているBitgetは少額で仮想通貨取引に参加したいトレーダーには貴重な存在です。
「ハイレバレッジが危険」とよく耳にしますが、正しい使い方をすればハイレバレッジほど資金効率の良い取引方法はありません。
こちらの記事では仮想通貨FX(ビットコインFX)のレバレッジについて解説しているので興味のある方は一度読んでみてください。
Bitget(ビットゲット)から出金についてのよくある質問(Q&A)

- QBitgetでロックしている資金は出金できますか?
- A
コピートレードなどでロックしている資金は、基本的に出金することはできません。出金する為には一度、ロックを解除する必要があります。
また、出金できる資産は現物アカウントの資産のみなので、注意してください。
- QBitgetはhitbtcのように 日本人が使えなくなることはありますか?
- A
使えなくなる可能性は低いと思いますが、可能性はゼロではありません。
この問題に関しては、はっきり言えることはありません。ただ、現状Bitgetを使うことは違法ではありませんし「アメリカやカナダ、オーストラリア」などでライセンスを取得する程なので、他の取引所に比べて使えなくなる可能性は低いと思います。
こちらの記事ではBitgetと日本の金融庁の関係性などを解説しているので気になる方は一度読んでみてください。
- QBitgetからbitflyerへは出金出来ますか?
- A
もちろん可能です。送金アドレスやタグさえ気をつけていれば問題なく出金できます。
ただし、国内取引所は対応している仮想通貨の銘柄が限定的ですから、どの通貨で出金できるかを良く確かめてから出金手続きをするようにしてください。
まとめ
Bitgetから出金は仮想通貨の取扱いの基礎知識があれば、だれでも簡単にできます。
ただし、仮想通貨は法定通貨と違った注意点があるので、この記事を熟読し間違った出金方法をしないように気を付けて行う必要があります。
Bitgetは「コピートレード」や「レバレッジ125倍の取引」など初心者から取り組みやすい環境を提供している海外仮想通貨取引所です。
ぜひ、Bitgetの特徴を最大限利用し稼いでいただき、この出金記事が役立つようになっていただければ幸いです。
【当サイト限定】
取引手数料が半永久的に10%OFF&最大4,163ドルが貰えるボーナスキャンペーン開催中!
▼Bitgetのさらに詳しい情報はこちら▼
コメント