- Bitgetの使い方を用途別に画像付きで解説
- Bitgetを使うことのメリット・デメリットも併せて解説
- この記事を読み終わった頃にはBitgetの使い方をマスターできる
\ 取引手数料30%OFF&入金ボーナス最大5,000ドル/
公式サイト:https://www.bitget.com/ja/
これもう見たBitget(ビットゲット)の評判と安全性は?11個の長所と2つの短所を解説
目次
Bitget(ビットゲット)を使う事のメリット・デメリット
運営会社 | Bitget |
設立 | 2018年4月 |
ライセンス | アメリカ、カナダ、オーストラリアで取得済み |
銘柄数 | 200以上 |
ガバナンストークン | BGB |
レバレッジ | 最大125倍 |
取引手数料 | 現物→現在は無料(以前はMaker/Takerともに0.1%) 先物→Maker0.017%/Taker0.051% |
入出金手数料 | 銘柄やネットワークによって異なる |
日本語対応 | ◯ |
モバイルアプリ | ◯ |
Bitgetはシンガポールに拠点を置く仮想通貨取引所で、2018年4月に設立されました。
現在は全世界50カ国以上、約200万人以上のユーザーが利用している取引所となり、CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングでは、第9位にランクインした事もあります。
デリバティブ取引に力を入れていることと、優秀なトレーダーの取引をそのまま再現できる「コピートレード」の存在から、多くの仮想通貨トレーダーから注目されています。
また、現物取引はあまり注目されていない取引所でしたが、最近では「現物取引手数料が無料」になり、ますます注目すべき取引所となりつつあります。
そんなBitgetを使うメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。
Bitgetを使うメリット
Bitgetを使うメリットは、下記の6つです。
- 信頼性・安全性が高い
- 信頼性・安全性が高い
- 取引手数料が安い
- Bitgetから貰えるクーポンを使うとお得に取引できる
- 125倍のレバレッジ取引が可能&ゼロカットシステム採用
- コピートレードが使える
- スマホアプリでもPCと同じ使い方ができる
それぞれ解説していきます。
Bitgetを使うメリットの1つ目は「信頼性・安全性が高い」です。
Bitgetjは世界各国に支社を持ち、金融ライセンスを取得しています。
具体的にライセンスを取得している国は下記の通りです。
- 米国MSBライセンス
- カナダMSBライセンス
- オーストラリアDCEライセンス
上記の様にいくつかの国からライセンスを取得していることから、Bitgetの信頼性の高さが伺えます。
他にも、Bitgetが独自開発しているシステムについては、12のSSL指標においてA+を獲得しています。
また「Cyber security rating」というプラットフォームのセキュリティ評価機関においても最高評価である★3を獲得しており、全プラットフォーム中トップ30にランクインしています。
取引手数料が安い
Bitgetを使うメリットの2つ目は「取引手数料が安い」です。
Bitgetと海外主要取引所の、取引手数料を比較してみました。
Bitgetの取引手数料比較表
取引所 | 現物取引手数料 | 先物取引手数料 |
---|
Bitget | 無料 | Maker0.017%、Taker0.051% |
Binance | 無料(一部取引ペア) | Maker0.04%、Taker0.02% |
Bybit | 無料 | Maker-0.025%/Taker0.075% |
上記の様に、他の海外の人気取引所にも引けを取らない手数料の安さです。
また、Bitgetでは、独自コイン「BGB」を発行していて、手数料にBGBを使うと取引手数料が割安になります。
具体的には、下記の通りです。
- BGBを証拠金にして契約取引をすると、手数料が15%OFF
- BGBを手数料として支払うと、取引手数料が20%OFF
バイナンスが発行しているBNBと似たような特徴を持っていて、主に手数料を割安に取引ができる様になります。Bitgetを利用する場合は、BGBをある程度持っておくとお得に取引ができます。
Bitgetの手数料はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。
これもう見たBitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
Bitgetから貰えるクーポンを使うとお得に取引できる
Bitgetを使うメリットの3つ目は「Bitgetから貰えるクーポンを使うとお得に取引できる」です。
Bitgetでは「タスク完了型のキャンペーン」や「取引大会」などのキャンペーンを高頻度で開催していて、その景品でクーポンが貰える事があります。
Bitgetが発行するクーポンは「現物取引と先物取引にかかる手数料と相殺」する事ができます。
「タスク完了型のキャンペーン」については、一度きりのキャンペーンですが「口座開設後」は常時開催されているので、ぜひタスクをクリアしてクーポンを受け取りましょう。
Bitgetのキャンペーン情報はこちらの記事で逐次更新しているので定期的に確認することをおすすめします。
これもう見たBitget(ビットゲット)キャンペーン情報総まとめ!
125倍のレバレッジ取引が可能&ゼロカットシステム採用
Bitgetを使うメリットの4つ目は「125倍のレバレッジ取引が可能&ゼロカットシステム採用している」です。
通貨ごとに異なりますが、最大125倍までレバレッジを設定することが可能です。
Binanceなど大手取引所がレバレッジを規制してきている中で、デリバティブ取引を強みとするBitget(ビットゲット)の大きなメリットと言えます。
また、Bitgetではゼロカットシステムを採用しており、一定の基準に達するとロスカットが入るため、追証(おいしょう)と呼ばれる証拠金の追加入金を請求される心配がありません。
つまり、高レバレッジの取引をしたとしても、取引所に返済すべき借金を抱える心配はなく安心して取引を進めることができるという事です。
レバレッジ取引は少額で大きな利益を狙える反面、損失が大きくなってしまう可能性も高いです。
また、ゼロカットシステムは相場の急変等でロスカットが間に合わない場合等の救済措置です。ゼロカットがあるから無茶をして良いという訳ではないので、使い方には十分注意してください。
コピートレードが使える
Bitgetを使うメリットの5つ目は「コピートレードが使える」です。
Bitgetのコピートレードは、特定のトレーダーの取引を完全自動でコピーし、自分自身の資産を運用するために利用することができるという仕組みになっています。
下記のように、Bitgetのコピートレードに参加しているトレーダーは「総合ランキング」や「3週間勝率」の順番で表示されます。上位のトレーダー程、人気で満員になっていることが多いです。
コピートレードは実際に自分で取引をする訳ではないので半自動で利益を出す事ができ、トレードの知識が必要ないので、トレード初心者にオススメな機能です。
Bitgetのコピートレードについて詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)のコピートレード完全ガイド|手数料や設定方法、やり方を網羅
スマホアプリでもPCと同じ使い方ができる
Bitgetを使うメリットの6つ目は「スマホアプリでもPCと同じ使い方ができる」です。
国内取引所だとアプリでは板取引ができない所が多いですが、Bitgetではアプリで板取引が可能です。
出先で急に相場が動いて「通貨を購入・売却したい」場合などでも、Bitgetならアプリ上で取引できます。
ただ、公共のフリーWi-Fiに接続しての仮想通貨取引は、ハッキングに遭うリスクがあるので、接続WiFiには十分注意してください。
Bitgetのスマホアプリについてはこちらで使い方等詳しく解説しています。
これもう見たBitget(ビットゲット)の使い方完全ガイド【スマホアプリ版】
Bitgetを使うデメリット
Bitgetを使うデメリットは、下記の2つです。
- 日本での運営実績が少ない
- 法定通貨の入出金ができない
それぞれ解説していきます。
日本での運営実績が少ない
Bitgetを使うデメリットの1つ目は「日本での運営実績が少ない」です。
日本での取引開始は2020年頃からとなっていますので、まだ日が浅くユーザー数もそこまで多くはありません。
ですが、運営実勢が少ない代わりに、ライセンス取得等で会社の信頼性を強固にしようと努めている取引所でもあります。
以前にYoutuberのラファエルさんとアンバサダー契約を結んだり、元サッカー日本代表の本田圭佑選手とパートナーシップを築いたりと、日本人が利用する上での安心材料が多い特徴もあります。
また、過去に開催されたキャンペーンも日本人に向けたものが多く開催されています。運営実績が少なくて少し不安と感じる方もいるかとは思いますが、今後どんどん日本人が使いやすい取引所になっていくことが予想されます。
法定通貨の入出金ができない
Bitgetを使うデメリットの2つ目は「法定通貨の入出金ができない」です。
Bitget(ビットゲット)はクレジットカードでの入金には対応していますが、法定通貨(円・ドル・ポンド)での入出金ができません。
これは国内取引所をメインに使っている方には不便な部分ですが、慣れてしまえばさほど問題ない部分です。
逆に、Bitgetには国内取引所では無理なハイレバレッジ取引や豊富な銘柄での取引ができるわけですから、手間ではなく準備と考えれば良い部分ではないでしょうか。
Bitget(ビットゲット)の使い方|口座開設方法
ここではまず初めにBitgetで取引を始めるための口座開設方法を紹介します。
Bitgetの口座開設手順は、下記の通りです。
Bitgetの口座開設手順
- Bitgetにアクセス
- Bitgetでアカウント登録
順番に解説していきます。
STEP
Bitgetにアクセス
Bitgetの口座開設は下記リンクから行います。
下記リンクから口座開設を行うと取引手数料が半永久的に30%OFF&最大4,163ドルが貰えるボーナスキャンペーンが適用となるためお得にトレードを始めることができます。
ぜひこの機会に利用してください。
上記リンクからBitgetにアクセスしたのなら、赤枠で囲んだ部分に「メールアドレス」を入力してください。
STEP
Bitgetでアカウント登録
下記の画面が表示されるので「電話番号」と「メールアドレス」を入力してください。
STEP
下記のポップアップが表示されるので「クリックして確認しよう」をクリック。
STEP
赤枠で囲んだアイコンの順番通り(左から順番)に、アイコンをクリックしてください。
STEP
すると、下記の画面が表示されるので送られた「SMSコード」を入力して「登録完了」をクリックしてください。
STEP
下記の画面が表示されれば、Bitgetの口座開設は完了です。
スマホからの口座開設方法が知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
これもうみたBitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
2段階認証の設定手順
口座開設が終わったら「2段階認証」の設定を済ませてしまいます。
Bitgetは「2段階認証」の設定をしなくても取引を開始できますが、ハッキングリスクが常に付きまとう仮想通貨の世界ではセキュリティ設定は当たり前です。
もちろん、2段階認証をしたからとハッキング被害にあわない保証はないのですが、少なくとも可能性は低くできるわけです。
自分の資産を守るために最初に設定してしまいましょう!
Bitgetの2段階認証の手順は下記の通りです。
Bitgetの2段階認証の設定手順
- Bitgetスマホアプリをダウンロード
- Bitgetのアプリにログイン
- 2段階認証アプリをインストール
- 2段階認証アプリにBitgetを登録する
以下で順番に詳細を解説していきます。
STEP
Bitgetスマホアプリをダウンロード
2段階認証の設定はアプリから行うことになるので、下記リンクからBitgetのアプリをインストールしておきます。
STEP
Bitgetのアプリにログイン
まずBitgetにログインして「セキュリティーセンター」をタップ→Google認証欄の「紐付けする」をタップ→Google認証アプリをインストールの順に進めてください。
Google認証アプリのインストールが完了したら「次へ」をタップします。
STEP
2段階認証アプリをインストール
Bitgetの「Google認証コード」をコピー→認証アプリに移って「右下の+」をタップ→「セットアップキーを入力」をタップを入力の順に進めてください。
STEP
2段階認証アプリにBitgetを登録する
アカウントに「Bitget」を、セットアップキーに「先程コピーしたコード」を入力→「追加」をタップ→Bitgetのワンタイムパスをコピー、の順に進めます。
Bitgetに戻って「認証コード」を入力して「次へ」をタップ→SMSコードを入力して「確認」をタップの順に進めれば、設定完了です。
本人確認(KYC)の設定手順
Bitgetでは「本人確認」をしていないと、取引に関する機能が一部制限されます。
具体的には、下記の通りです。
KYC認証をしていないと制限される機能
- 1日の出金限度額が0.1BTCに制限される
- クレジットカード入金ができない
- エアドロップが受け取れない
そのため、基本的には本人確認を済ませておくことを推奨します。
本人確認は「本人確認書類」や「顔写真」の撮影があるので、こちらもスマホから手続きを進めましょう。
Bitgetの本人確認に必要な物は、下記の通りです。
それでは解説していきます。
STEP
まずホーム画面左上の「アカウントマーク」をタップ→「KYC認証」をタップ→好きな本人確認書類をタップの順に進めてください。
STEP
提出書類を選択したら「次へ」をタップ→それぞれの項目を入力→「次へ」をタップの順に進めます。
STEP
すると「提出書類」と「顔写真」の撮影に進むので、画面の指示通りに進めてください。提出が完了すれば、本人確認の手続きは完了です。
Bitget(ビットゲット)の各種サービスの使い方
Bitgetは主に次の4種類のサービスを提供しています。
Bitgetの各種サービス
- Bitgetの現物取引の使い方
- Bitgetの先物取引の使い方
- Bitgetのコピートレードの使い方
- Bitgetの資産運用
これらのサービスの使い方をそれぞれ解説していくので、気になったサービスがあったのならぜひ参加してみてください。
Bitgetの現物取引の使い方
Bitgetの「現物取引」のやり方について解説します。
STEP
Bitgetのホーム画面から「現物」→「スポット取引」をクリックしてください。
STEP
すると、注文画面が表示されます。
まず、簡単に現物取引画面の操作方法について解説します。
それぞれの番号毎に行う操作は、下記の通りになります。
- 通貨ペアの選択
- 注文形式の選択
- 価格の入力欄
- 指値注文か成行注文かの選択欄
- 数量の入力欄
- 買いか売りの選択
実際に操作する部分は限定されるので、慣れれば使うのは難しくありません。
使い方をざっくりマスターしたら、取引したい「通貨ペア」を選択します。
STEP
取引ペアが選択出来たら「取引金額」を入力→「購入か売却」をクリックすれば、取引が完了します。
また、Bitgetで取引をする場合はUSDTを使って取引することが多くなると思いますが、Bitgetにはコンバート機能(両替機能)は用意されていません。
そのため、USDTを使った取引をしたい場合、上記で解説した現物取引の手順でUSDTを購入して用意する必要があることを覚えておきましょう。
Bitgetの現物グリッド取引
Bitgetでは、通常の現物取引と別に「現物グリッド取引」と呼ばれる「現物取引自動売買ツール」も用意されています。
現物グリッド取引は「上限価格」と「下限価格」を設定して、その価格範囲内で自動取引をしてくれる「自動売買ツール」のことです。
主に、市場の動きが静かな「レンジ相場」で役立つ自動売買ツールになります。
現物グリッド取引は、下記のような方に向いています。
Bitgetの現物グリッド取引に向いている人の特徴
- 本業が忙しい方
- 仮想通貨トレード初心者の方
- システムトレードを使ってみたい方
現物グリッド取引が気になる方は、下記の記事で詳しい使い方などを解説しているので、合わせてご覧ください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の現物グリッド取引とは?機能や使い方を画像付きで解説!
Bitgetの先物取引の使い方
続いて解説するのは、Bitgetの「先物取引」のやり方です。
先物取引を行う場合は最初に先物アカウントに資金を用意する必要があるので、振り替えていきます。
STEP
Bitgetのホーム画面の「資産」から「送金」をクリックしてください。
STEP
すると、下記の振替画面が表示されるので「振替元アカウント」「振替先アカウント」の設定→「通貨」の選択→「振替額」の入力→「確認」をクリック、の順番で操作を進めて下さい。
STEP
先物アカウントに資金を用意出来たら、画面上部の「先物」→「希望する先物取引」をクリックします。
Bitgetの先物取引は、下記の6つから選べます。
- USDT契約
- USDC契約
- インバース型契約
- デモUSDT契約
- デモUSDC契約
- デモインバース型契約
インバース型契約とは「USDT」「USDC」以外の主要通貨を証拠金として取引する手法のことです。
例えば「〇〇/BTC」「〇〇/ETH」「〇〇/XRP」などが該当します。
デモ取引は仮想の資金を使って取引の練習ができる機能です。
先物やレバレッジ取引に初挑戦という方は、まずデモトレードで感覚を掴む所から始めることをオススメします。
STEP
各取引方法を選ぶと、注文画面が表示されます。
まず、簡単に先物取引注文画面の使い方を解説します。
それぞれの番号毎に行う操作は、下記の通りになります。
- 通貨ペアの選択
- 取引の種類の選択
- マージンモードの設定
- レバレッジの倍率設定
- 注文の形式設定
- 価格の入力欄
- 数量の入力欄
- ロング(買い)かショート(売り)の選択欄
チャートが表示されていていると難しいと感じるかもしれませんが、実際に操作で触る場所は限られるので、そこまで難しくありません。
まずは取引する「通貨ペア」を選択してください。
STEP
通貨ペアの選択が出来たら、注文内容を入力して「ロングで購入」か「ショートで売却」をクリックすれば、取引完了です。
Bitgetのコピートレードの使い方
Bitgetで最も人気な「コピートレード」の使い方について解説していきます。
コピートレードを行う際も先物アカウントに資金を用意しておく必要があるので、先ほどの先物取引での解説を参考に振替をして下さい。
STEP
契約アカウントに資金を用意出来たら、画面上部の「コピートレード」をクリックします。
STEP
すると、下記のトレーダー選択画面が表示されるので、任せたいトレーダーを選択します。
コピートレーダは次の点に注目して選びます。
人気のトレーダーは、任せたくても満員で任せることができない場合があります。
妥協して他のトレーダーを選ぶこともいいとは思いますが、収益をあげられるかどうかはトレーダーに依存するので、第一希望のトレーダーの空きが出るまで待つのも一つの手です。
「コピートレード」に興味がある方は、こまめにトレーダーの空きをチェックしておいて、事前にフォローしておくことを推奨します。
任せたいトレーダーが決まったら、トレーダーの欄の「フォロー」をクリックしてください。
STEP
その後コピートレードの設定をしていきます。
設定項目は下記の通りです。
コピートレードの設定項目
- 取引する通貨ペア
- フォローモード:1取引の上限を設定する、もしくは一定の比率でコピーする
- 損切り割合
- 利確率
コピートレードの詳しい設定内容については、下記の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)のコピートレード完全ガイド|手数料や設定方法、やり方を網羅
Bitgetの資産運用
Bitgetにはコピートレードで有名ですが、通貨を預けて利息を得る「ステーキングサービス」も用意されています。
Bitgetのステーキングサービスは、通貨によって最大年利20%まであります。
トレードをしなくても資産を増やせるので、以下で使い方の概要を紹介するので、取引の幅を広げる意味でも利用してみてください。
具体的には、下記の3通りの方法を提供しています。
Bitgetの資産運用
- 最大20%の利息が貰える「アルトコインステーキングサービス」
- BGBを増やせるステーキングサービス
- ローンチパッド
ステーキングサービスの始め方は、まず画面上部の「獲得する」→「資産運用」をクリックします。
下記の、預けられる通貨が表示されるので、預けたい通貨欄の「サブスクリプション」をクリック。
すると、下記のポップアップが表示されるので「預け入れる金額を入力」→「確認」をクリックすれば、ステーキングを始められます。
また、ローンチパッドとは「上場前の銘柄を格安で購入できるイベント」のことです。
ローンチパッドに登場する銘柄は、上場後に価格高騰がしやすいので、積極的に参加することをオススメします。
ローンチパッドは不定期開催のため、こまめに開催されていないかチェックしておきましょう。
Bitgetのローンチパットの開催状況は公式画面上部の「獲得する」→「Launchpad」から、開催状況をチェックできます。
これもう見た?Bitgetのローンチパッドとは?特徴や参加方法を解説
Bitget(ビットゲット)の入金・出金機能の使い方
Bitgetで取引をする為には「入金の使い方」を、Bitgetで発生した利益を引き出す為には「出金の使い方」をマスターする必要があります。そこでここではBitgetの入金・出金の概要を解説していきます。
Bitgetに入金する方法
Bitgetに入金する方法は、基本的に下記の2つです。
Bitgetに入金する方法
- 国内取引所から仮想通貨で入金する
- クレジットカードで入金する
基本的にオススメの送金方法は「国内取引所から仮想通貨を送金する」方法です。
なぜなら、クレジットカードでの入金は手数料が高く、借金になってしまうからです。
そのため、特別な理由がない限りは、国内取引所から入金する方法を使ったほうがおトクになります。
国内取引所からBitgetに入金する手順は、下記の3STEPです。
Bitgetに入金する手順
- 国内取引所で口座開設
- 国内取引所で通貨を購入
- 国内取引所からBitgetに送金
「国内取引所の口座を持っていない」「どこをメインに使うか悩んでいる」方は、本サイトは以下の3社をオススメします。
いずれもBitgetとの連携で使いやすい国内取引所なので、興味がある取引所があれば添付した記事を読んでみてください。
なお、国内取引所からBitgetに入金する際は、下記の2つに注意してください。
Bitgetへ入金する際の注意点
- 入金アドレス・宛先タグの入力ミスに注意する
- 少額のテスト送金を行う
入金アドレスの入力はどの通貨でも必要ですが、入金に使う通貨によっては「宛先タグ」の入力が必要になる場合があります。
宛先タグが必要になる通貨の代表例は「XRP」などです。
このように「宛先タグ」や「メモ」が必要な通貨はアドレスと一緒にコピー&ペーストで貼り付けが必要です。
なぜなら、アドレスやタグは1文字でも入力を間違えると「資産を失ってしまう」可能性があります。そのためくれぐれも手入力をしないでください!
Bitgetへ入金する詳しい内容については、下記の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)入金ガイド|入金方法や手数料、入金できない時の対処法も紹介
また、基本的には仮想通貨で入金することを推奨していますが、クレジットカードで入金したい方は、下記の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)にクレジットカードでの入金は損?入金方法と注意点を解説
Bitgetから出金する方法
Bitgetから利益が出た場合「法定通貨に変えて銀行口座に振り込むこと」や「クレジットカードに振り込むこと」はできないので、一旦国内の取引所に送金して日本円に変える必要があります。
この手順は、下記の4STEPです。
Bitgetから出金する手順
- 現物アカウントに資金を移動
- 出金先の送金アドレスを取得する
- Bitgetから出金手続きを行う
- 出金先で着金を確認する
Bitgetから送金する場合は「現物アカウントにある通貨しか出金できない」ので、先物アカウントに通貨がある場合は移動させておきます。
通貨の移動方法は、Bitgetでウォレット画面を開いて「資金振替」をクリックしてください。
その後、振替元に「先物アカウント」を振替先に「現物アカウント」を設定して振替てください。
Bitgetから出金する際も、入金時と同様に注意すべき点があります。
出金する際の注意点は、下記の通りです。
Bitgetから出金する際の注意点
- 入金アドレス・宛先タグの入力ミスに注意する
- 少額のテスト送金を行う
出金元が変わるだけなので、注意点は入金時と同じです。
また、通貨の入出金は慣れてしまえば簡単な作業ですが、少しでも間違えれば資産を失ってしまうので、必ず少額のテスト送金を行いましょう。
Bitgetから出金する具体的な内容は、下記の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
これもう見た【スマホ&PC】Bitget(ビットゲット)から出金する方法&出金する際の注意点を画像付き解説!
Bitget(ビットゲット)の使い方についてよくある質問Q&A
- Bitgetのコピートレードは稼ぎやすいですか?
-
選択したトレーダーによって成績(利益)が違ってきます。
コピートレードに登録されているトレーダーは、直近の成績がいい順にランキング形式で掲載されます。
高い順位を持つトレーダーは当然利益を出しやすいので、人気が高く満員なことが多いです。
そのため、コピートレードで稼いでいきたい場合は、順位の高いトレーダーの満員状況を小まめにチェックしておくことが重要になります。
- 日本の金融庁の許可のないBitgetは使えるのですか?
-
結論、使うことは可能です。
Bitgetは日本の金融庁に許可を取ってはいませんが、金融庁の「無登録暗号資産交換業者リスト」にはBitgetが記載されていないことから、今のところさほど関係は悪くはないようです。
基本的に罰則を受けるとしても、罰則されるのはユーザーではなく業者なので、ある程度安心しても問題ないはずです。
詳しい内容については、下記の記事で解説しているのでご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)の日本人利用は禁止!?金融庁との関係は?
- Bitgetのプロ契約とは何ですが?
-
プロ契約とは、Bitgetの以前の「先物取引」「コピートレード」の名称です。
現在(2023年9月)では先物取引に名称変更、コピートレードは1つに統合されているので、プロ契約という言葉は使われていません。
気になる方は、下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
これもう見たBitget(ビットゲット)のプロ契約とは?先物取引やコピートレードとの違いを解説!
まとめ
Bitgetの使い方について解説しました。
Bitgetは現物取引手数料が無料なのは魅力的ですし「コピートレード機能」や「125倍のレバレッジ&ロスカットシステムを採用」ことから、レバレッジ取引をする取引所として特におすすめです。
本サイトからBitgetに登録していただけると、取引手数料が半永久的に30%OFFになります。この記事でBitget に魅力を感じた方はぜひ下記リンクから口座開設を進めてみてください。
\ 取引手数料30%OFF&入金ボーナス最大5,000ドル/
公式サイト:https://www.bitget.com/ja/
コメント