- DeFiとは分散型金融(Decentralized Finance)を省略した言葉で、読み方はDeFi(ディーファイ)と読みます。
- DeFi銘柄とは、DeFiによって発行されるガバナンストークン等を指します。
- 管理者が不在の無人の銀行のようなものであり、今急成長中の分野です。
目次
DeFi(ディーファイ)とは?
最近よく耳にするようになったDeFiという言葉。
DeFiとは分散型金融(Decentralized Finance)を省略した言葉で、読み方はDeFi(ディーファイ)と読みます。
DeFiは一言で言えば無人の銀行のようなもので、管理者不在の金融システムのことです。
なぜ今、DeFiと呼ばれるものがここまで注目されるようになったのでしょうか。以下で解説します。
極力管理者を排除したシステム
DeFiのサービスは、従来の銀行等の金融機関の役割をするそれぞれのプロトコルの集まりによって構成されています。
要するにブロックチェーン技術を利用して構築された無人のアプリのことです。
ブロックチェーン技術を利用しているということは、これまでの金融サービスと比べて、中央集権的な役割を果たす人や物が存在せず、どの国に住んでいても誰でも利用することができます。
ビットコインに代表される仮想通貨のように、ブロックチェーン技術を使用しているため、取引履歴等を他人が保有します。
中央集権的な人や物が存在しないということは取引のスピードや商品の進化を抑制せず、なおかつ従来の金融商品のように発行母体の経営状態によって資産が凍結される心配もありません。
ビットコインに代表される仮想通貨は、取引に仲介者を必要としない点でクレジットカード決済や従来のオンライン決済と明らかに一線を画しています。
例えばあなたが近所のお店でデジタル決済であるケータイ払いを使用してパソコンを買ったとします。その時、仲介者としてケータイ会社あるいはクレジット会社が中に入ります。そして自社のパソコン等の台帳へ取引履歴を保存し、限度額を超えたり、その他の理由で取引を仲介者の判断で中断したり停止したりすることができます。
いわゆる仲介者の企業が取引や契約を監視しているのです。
しかし仮想通貨やDeFiは仲介者を必要としないため、そういったことが起こりません。
いろいろな取引や契約に仲介者を省けるというのはブロックチェーン技術を利用する最大のメリットでもあります。
そういった性質から分散型金融あるいは分散金融(Decentralized Finance)、Open Finance(Op-Fi)とも呼ばれます。
DeFiの特徴
DeFiの大きな特徴として、全取引がブロックチェーンによって処理されるため、全ての取引がネット上で公開されており、どのような取引が行われたのかは誰でも確認可能です。また、取引の実行や履歴の保存はブロックチェーン上にシステムによって保存されています。
今までの仮想通貨の多くは、取引の利便性を向上させるためや、ネットワーク手数料を安く抑えるためにサービスを提供している企業が自社の管理するデータベースへ保存するという仕組みであったため、ブロックチェーン上で操作されるのは仮想通貨の入金・出金のみでした。自社のデータベースに保存されているため、他者が確認することはできません。
その点、DeFiは上述した点以外にも、システムの信頼性を担保するためにソースコードを一般公開しています。ただ、一般公開していると言ってもソースコードであるため、プログラミング等の知識は当然必要ですが、これまでにあった金融サービスとは段違いに透明性が高いのです。
DeFiはテクノロジーで信頼性を担保している
DeFiは中央での管理者が不在で、それが逆に信頼性を担保しています。
例えばDeFiの中でも後述するDEXという分散型取引所があるのですが、従来の取引所では必ず中央での管理者や管理企業が存在していました。
そのため、大手の企業であっても倒産や急な当局の規制等のリスク(カウンターパーティーリスク)やハッキングのリスクは絶対に無いとは言い切れません。中央での管理者に信頼が置ける状況でないと大切な資産を預けることはできません。
ところが、DEXは中央での管理者が不在で、いわば『無人の銀行』のようなものです。
ユーザーは従来のように取引所に大切な資産を預ける必要は無く、その取引所と紐づけたユーザーのウォレットから直接取引を行うため、仮に取引所がハッキングされてもユーザーのウォレットは無事なのです。
管理者や管理企業が不在のため、当然ながらカウンターパーティーリスクもほぼ存在しないと言えるでしょう。
こういった特徴からDeFiはテクノロジーとサービス設計をうまく活用して信頼性を担保していると言えます。
仮想通貨のDeFi銘柄とは?
DeFi銘柄とは、先に述べたDeFiの仕組みを利用した仮想通貨のことです。
今までのブロックチェーン技術だと資産の移動等の簡易な取引がメインでした。これがDeFiになると金融資産の複雑な移動等のより踏み込んだ取引が可能になっています。
なので、仮想通貨の取引の際に仲介者として取引所等の企業や人を間に挟むことなく、スピーディーかつ安全に仮想通貨等の取引が可能になりました。
特にDeFi銘柄と呼ばれる仮想通貨は、DEXが発行するガバナンストークンのようにまずはDEXに上場されます。その後一般的な取引所に上場されるのですが、これは一般的な取引所が上場にあたっての厳しい審査があるため、先にDEXに上場後、一般的な取引所に上場するという流れは今後も続くでしょう。
そして一般的な取引所に上場したDeFi銘柄は価格が急騰しています。
そういった意味でも今後もDeFi銘柄と呼ばれる仮想通貨から目が離せません。
DeFi銘柄の特徴
DeFi銘柄の特徴として以下の特徴があげられます。
DeFi銘柄の特徴
- DeFiでの取引はブロックチェーン上に保管され、改ざんしたり不正することがほぼ不可能である
- ネット上の自動販売機のようなシステムで契約が自動で実行され、不正や未払い等が起きない
- 仮想通貨取引所等の仲介者が居なくても安心して見知らぬ相手とトレードできる
- 前提としてユーザー同士の直接取引なので仮想通貨のウォレットさえもっていれば、一般的な取引所のように口座を開設する必要が無く、取引手数料も無料、もしくはそれに近い料金でトレードできる
DeFiにはたくさんの魅力があり、これからまだまだ伸びていく市場だと予想されます。
これもう見た?仮想通貨のおすすめDeFi銘柄一覧!仮想通貨歴5年の筆者が紹介
よくある質問【Q&A】
- DeFiとDEXの違いはなんですか?
-
DEX(ディーエックス)とはDecentralized Exchangeの略で、日本語で分散型取引所という意味です。
主にイーサリアムのブロックチェーン技術を活用した新しい形の取引所の事です。
DeFi(ディーファイ)とはDecentralized Financeの略で、日本語で分散型金融という意味です。
DeFiは言えば無人の銀行のようなもので、管理者不在の金融システムのことです。
- DeFiのメリットは?
-
DeFiは金融機関を介さずに取引できる分散型の金融システムです。
ブロックチェーン技術を利用しているということは、これまでの金融サービスと比べて、中央集権的な役割を果たす人や物が存在せず、どの国に住んでいても誰でも利用することができます。
- DeFiの特徴が知りたい
-
DeFiの大きな特徴として、全取引がブロックチェーンによって処理されるため、全ての取引がネット上で公開されており、どのような取引が行われたのかは誰でも確認可能です。
また、取引の実行や履歴の保存はブロックチェーン上にシステムによって保存されています。
まとめ
ここまで、今急上昇中のDeFiについて述べました。DeFi銘柄に投資する方法は主に二つです。
一つはDEXを利用することによって付与されるガバナンストークンを売買する方法と、もう一つはDEXに手持ちの仮想通貨を預けてその利息とガバナンストークンを売却して利益を狙う方法です。
ただ、DeFiはまだ規制が追い付いていない状況なので、各国当局の急な規制や急激すぎる価格変動といったリスクは当然ながら存在します。
元々、仮想通貨は大きなボラティリティが魅力ではありますが、大きすぎるボラティリティはどうしてもハイリスクハイリターンになるので、戦況を見極め、健全な投資ライフを満喫していただけたらと思います。
この記事を読んでくれた皆さんに爆益があることを祈って筆を置きます。
コメント