・仮想通貨FX(ビットコインFX) ができる取引所の各社スプレッドが知りたい。
・仮想通貨FX(レバレッジ取引)を一番お得にトレードできる取引所が知りたい。
こんな思いにお答えします。
仮想通貨FX(ビットコインFX)やる上でスプレッドはできる限り狭い方が良いですよね?
もちろん取引所毎にスプレッドは違います。
スプレッドを知らずに仮想通貨FX(ビットコインFX)やってしまうと、思わぬ損失を招く可能性があるので注意しましょう。
そこで、今回は仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる取引所(国内7社、海外2社)のスプレッドを調査し取引所毎に比較しました。
目次
そもそもスプレッドとは?
スプレッドとは、買値と売値の差です。
上の画像の赤枠(503円)がスプレッドを表しています。
スプレッドは、買値と売値の差なので、387,029円ー386,526円=503円となります。
ビットコインFXで利益を出すには、スプレッド(買値と売値の差)が狭ければ狭いほど有利となります。
また、スプレッドを比較する上で重要になってくるのが取引所毎の売買方式です。
売買方式には、板取引と2wayプライス方式の2種類あります。
板取引と、2way方式を簡単に説明します。
- 板取引・・・ユーザー同士が取引を行うことです。買い板と売り板が存在し、ユーザーの売りたい価格と買いたい価格が一致した時に取引が行われます。
- 2wayプライス方式・・・運営会社(取引所)と取引を行うことです。運営会社(取引所)が提示した価格で買いたい人は買い、売りたい人は売ることができます。
一般的に、板取引と2wayプライス方式では、板取引の方がスプレッドが狭い傾向にあります。
仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる国内取引所(7社)のスプレッド比較
まずは、仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる国内取引所主要7社のスプレッドを比較していきます。
ビットフライヤーライトニングFXのスプレッド
ビットフライヤーライトニングFXは、板取引(ユーザー間取引)です。※状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがビットフライヤーFXのスプレッド▼
上の画像(板)の売り板の売値と買い板の買値の差額がスプレッドです。
ビットフライヤーFXのスプレッドは、4,124,398円(売値)ー4,124,258(買値)=140円(0.01%)
ビットフライヤーFXは、国内取引所の中でナンバー1の取引量※1を誇ります。
なので、スプレッドはかなり狭くなっています。※板取引の場合、取引量が多いほどスプレッドが狭くなる傾向にある。
ビットフライヤーFXは十分使えるレベルのスプレッドと言えるでしょう。
※1 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2019年1月-12月の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)
DMM Bitcoinのスプレッド
DMM Bitcoinは、ビットフライヤーFXと違い、板取引ではなく2WAYプライスを採用。スプレッドは状況に応じて変動します。
こちらがDMM Bitcoinのスプレッド
上の画像(トレード画面)の赤枠にスプレッドが表記されています。
DMM Bitcoinのスプレッドは12,299円
bitFlyerと比較するとスプレッドが広いことが分かりますね。
なぜスプレッドが広いかというと、DMM Bitcoinは2way方式で取引をおこなうからです。
2way方式を採用している取引所は、スプレッドがやや広い傾向にあります。
しかし、2way方式なら提示された価格で約定することができるので、相場が大きく動いた時でも安心して提示価格で取引できるというメリットもあります。
スプレッド面だけを考えるとDMM Bitcoinは少々使いづらいです。
GMOコインのスプレッド
GMOコインも、DMM Bitcoin同様に2WAYプライスを採用しています。スプレッドは状況に応じて変動します。
こちらがGMOコインのスプレッド▼
上の画像(トレード画面)の赤枠にスプレッドが表記されています。
GMOコインのスプレッドは3,227円
GMOコインもDMMBitcoin同様に2way方式を採用しているため、ややスプレッドが広くなっています。
スプレッド面だけを考えるとGMOコインは少々使いづらいです。
BITPOINT(ビットポイント)のスプレッド
ビットポイントは、板取引(ユーザー間取引)です。状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがビットポイントのスプレッド▼
ビットポイントのスプレッドは、4,006,768ー3,960,000=46,768円
ビットポイントは板取引を採用していますがスプレッドが46,788円と広いです。
なぜ板取引なのにスプレッドが広いかというと、それは流動性が少ないためです。つまり取引参加者が少なく取引量が少ないことが挙げられます。
また、取引量が少ないと売買が成立しづらく、希望価格で約定できないデメリットもあります。
ビットポイントはスプレッド面だけを考えると少々使いづらいです。
Liquid(リキッド)のスプレッド
Liquid(リキッド)は、板取引(ユーザー間取引)です。状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがLiquidのスプレッド▼
上の画像中央あたりにスプレッドが表記されています。
Liquidのスプレッドは、982円
ビットフライヤーと比較するとややスプレッドが広い。
Liquidは、取引量も多く最近伸びている取引所です。
Liquidはスプレッド面だけを考えると十分使えるレベルです。
Zaif(AirFX)のスプレッド
Zaif(AirFX)は、板取引(ユーザー間取引)です。状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがZaifのスプレッド▼
Zaifのスプレッドは、3,989,000円ー3,978,980円=10,020円
ビットフライヤーやLiquidと比べるとややスプレッドが広いです。
Zaifはスプレッド面だけを考えるとそこそこ使えるレベルのスプレッドです。
coincheak(コインチェック)のスプレッド|仮想通貨FXサービス終了
※2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しました
coincheak(コインチェック)は、板取引(ユーザー間取引)です。状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがコインチェックのスプレッド▼
コインチェックのスプレッドは、387,596円ー387,434円=162円
ビットフライヤーやLiquidと比べるとややスプレッドが広いです。
コインチェックも、Zaif同様に仮想通貨のハッキング事件以来、取引量が減少傾向にあります。
コインチェックはスプレッド面だけを考えるとそこそこ使えるレベルのスプレッドです。
仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる国内取引所スプレッド一覧
国内取引所のスプレッドを一覧で見てましょう。
取引所 | スプレッド |
---|
bitFlyer(ビットフライヤー)※板取引 | 140円 |
DMM Bitcoin※2way方式 | 12,299円 |
GMOコイン※2way方式 | 3,227円 |
BITPOINT(ビットポイント)※板取引 | 46,768円 |
Liquid(リキッド)※板取引 | 982円 |
Zaif(Air FX)※板取引 | 10,020円 |
coincheak(コインチェック)※板取引 | |
ビットフライヤーが圧倒的にスプレッドが狭いことがわかりますね。2way方式の方が良い!という方以外はビットフライヤーでビットコインFXやることをおすすめします。
しかし、スプレッドは刻一刻と変化するものなので、ポジションとる前に確認が必要です。
仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる海外取引所(2社)のスプレッド比較
国内取引所に続き、仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる海外取引所(2社)のスプレッドです。
今回は海外取引所の中でもBybitとCryptoGTのスプレッドを調べました。
Bybit(バイビット)のスプレッド
Bybitは、板取引(ユーザー間取引)です。※状況に応じてスプレッドが変動します。
こちらがBybitのスプレッド▼
上の画像(板)の売り板の売値と買い板の買値の差額がスプレッドです。
Bybitのスプレッドは、$38414(売値)ー$38413.5(買値)=$0.5(約50円)
Bybitは、世界規模の仮想通貨FX取引所で取引量も世界トップクラスです。スプレッドも日本国内の取引所と比較するとダントツに狭いです。
Bybitは十分使えるレベルのスプレッドです。
\口座開設ボーナス5ドル&入金ボーナス最大30,000ドル/
公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP
これもうみた?【完全版】Bybit(バイビット)の特徴と登録方法、使い方を徹底解説!
これもうみた?Bybit(バイビット)のボーナスキャンペーン情報総まとめ!豪華ボーナス&トレードコンペ有り
CryptoGT(クリプトGT)のスプレッド
CryptoGTは、DMMやGMO同様に2WAYプライスを採用しています。スプレッドは状況に応じて変動します。
こちらがCryptoGTのスプレッド▼
CryptoGTのスプレッドは、$39,778.33ー$39,800.97=$22.64(約2270円)
CryptoGTは、最近注目を集めている取引所です。ビットコインのスプレッドは広めですが、アルトコインのスプレッドが狭いことで有名です。
とはいえ、ビットコインFXだけやるならスプレッドがやや広いので使いにくいです。
\最大レバレッジ500倍で仮想通貨FXができる取引所/
CyptoGT公式サイト:https://cryptogt.com/jp/website-home
これもうみた?【完全版】CryptoGT(クリプトGT)の登録方法と使い方・特徴を解説!
これもうみた?CryptoGT(クリプトGT)ボーナス総まとめ!口座開設&入金ボーナスキャンペーン開催中!
仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる海外取引所スプレッド一覧
Bybitはやはり世界最大級の仮想通貨FX取引所だけありスプレッドは狭い。CryptoGTはスプレッドがやや広い。
仮想通貨FX(ビットコインFX)のスプレッドが狭い取引所ランキングTOP3
最後に、仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる取引所の中で、スプレッドが狭い順にランキング方式で発表します。
上記のランキングTOP3の取引所は、十分使えるレベルの取引所です。
よくある質問【Q&A】
- レバレッジ取引は何倍まで可能ですか?
-
海外と国内でレバレッジ倍率は変わってきます。
海外では100倍などの高倍率で取引できますが、国内では最大2倍までに定められています。
- レバレッジをかけるとどうなりますか?
-
レバレッジをかけた取引は、損益が大きくなるのでロスカットが実施される確率が高くなる傾向があります。
それに伴い、大きな取引を行いやすい点があります。
- 仮想通貨のレバレッジでのデメリットは?
-
仮想通貨のレバレッジ取引を行うことでのデメリットは以下の通りです。
- 借金リスクはありますか?
-
ありません。
海外FXではゼロカットシステムを採用している取引所が主なので、証拠金以上の損失が発生することはありません。
- レバレッジトークンとはなんですか?
-
レバレッジトークンとは、証拠金やロスカットのリスクのない金融商品のことです。
- USDC無期限契約とUSDCオプション取引は何が違うのですか?
-
USDCオプション取引とは、USDC無期限契約とは違って期限があり、特別なルールの下で取引を行う方法です。
USDC無期限契約もUSDCオプション取引も、予想通り価格が動けばUSDCが増える点は同じになります。
なお、USDCオプション取引の詳細は下記記事で解説していますので、気になる方は下記をご参照ください。
これもう見た?Bybit(バイビット)USDCオプションとは?特徴や取引手順を実体験を元に図解で解説
まとめ
今回は、仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる取引所(国内7社、海外2社)のスプレッドを比較しました。
取引所毎にスプレッドは大きく異なります。
また、板取引と2way方式でもスプレッドに差が見受けられ、板取引の方がスプレッドが狭い傾向にあります。とはいえ、相場が急激に動いた際は2way方式の方がスプレッドが狭い場合もあるので一概には言えませんが。
スプレッドだけで使える取引所か使えない取引所かを判断することは難しいので、まずは使えそうだと思う取引所でトレードやってみて自分に合った取引所を見つけてください。
これもうみた?【初心者向け】ビットコインFXができるおすすめ取引所TOP3!迷ったらココを使え
これもうみた?仮想通貨(ビットコイン)FX取引所のレバレッジ倍率比較【国内6社・海外4社】
コメント