- NFTとは世界で一つだけのコピー不可トークンで、特に音楽や芸術の分野での活用が期待されている
- 2021年3月、NFTアートが約75億円でクリスティーズのオークションで落札された
- 今注目のNFTアーティストやNFTアートを10選ご紹介
目次
今話題沸騰中のNFTとは?
NFTはNon-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略で、非代替性トークンとか交換不可トークンと呼ばれます。
NFTは他のNFTから明確に区別ができる情報を持っているデジタル資産です。さらにその区別が誰でも簡単に確認できる特徴があります。
この特性を利用すれば偽物を作る意味が無くなってしまいます。何故かと言うと、それぞれのNFTの由来を、発行者からどのようにして流通したのか等を誰でも簡単に確認できるからです。
このように、その通貨が持つ価値以上の価値を付加できるのがNFTとも言えます。
このNFTの特性は現在はブロックチェーンを利用したゲーム等で使われたり、会員権や不動産などの所有権の証明に利用されたり、アートの世界でも新しい資産として流通しています。
ブロックチェーンゲーム内で、世界中でたった一つしか存在しないアイテムを作る事ができ、複製も不可でそのアイテムの歴史を誰でも簡単に確認できます。また、他のブロックチェーンゲームでそのキャラクターやアイテムが使用できたりします。
NFTの大きな特徴
NFTとは交換不可能なトークン、非代替性トークンであると先に述べました。この他にどんな特徴があるのでしょうか。
NFTの特徴
- それぞれのNFTトークンに独自性がある
- NFTはコピー不可・分割不可である
- NFTが持つ情報はブロックチェーン内に保管されているため、誰でも簡単に確認可能である
- 他の人への売買や譲渡が簡単である
NFTの特徴は下記記事にて詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
これもう見た?今話題の仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!
これもう見た?NFTマーケットプレイス一覧(国内3社、海外5社)と比較!おすすめ5社も紹介
NFTアートの課題
今投資家達から熱い視線を浴びているNFTアートですが、課題もあります。
NFTアートの課題
- マイニングによる膨大な電力消費
- ガス代(ネットワーク手数料)の高騰
- 盗作・贋作の横行
ひとつずつ解説していきます。
マイニングによる膨大な電力消費
NFTアートはブロックチェーン技術によって希少性や独自性が担保されています。
ブロックチェーンということは、必ず第三者による認証(マイニング)が行われます。
マイニングには、高い処理速度を持ったコンピューターが必要であり、それに伴って電力消費も大きくなります。
通常、電力というのは過半数が火力発電によるもので、火力発電には石炭や石油、天然ガスを使いますが、その際に二酸化炭素が出てしまいます。この二酸化炭素による地球温暖化が世界的な問題となっており、世界中で二酸化炭素を減らそうという動きがあります。
国連がSDGSという持続可能な開発目標を掲げたよね
その点、原子力発電は二酸化炭素をあまり排出せず、発電効率が良いのですが、代わりに放射性の廃棄物が出てしまいます。当然、私たちの生活に影響が無いように、地中深くに埋めようとしていますが、その候補地の選定もあまり進んでいないのが現状です。
マイニングによって新たに電力需要が増えれば、その需要を満たすために火力発電所や原子力発電所がフル稼働します。結果的に地球環境へ深刻な影を落とすことにもなりかねません。
再生可能エネルギー等の使用や電力消費を抑えたコンピューターを使用することにより、ある程度は地球環境への負担を軽減できますが、それで全てが解決する訳ではありません。
この問題は引き続き議論されていくと思いますので、皆さんも念頭に置いていただけたら幸いです。
ガス代(ネットワーク手数料)の高騰
NFTアートはブロックチェーン技術によって支えられていると先に述べました。
そこに付け加えると、「NFTアートはイーサリアムのブロックチェーン技術によって支えられている」です。イーサリアムのブロックチェーンということは、「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料が発生します。
このガス代が、近年の仮想通貨ブームによって非常に高騰しているのです。
1,000円のNFTアートを出品するだけで6,000円のガス代がかかってしまう、ということが今起きているのです。
これは、NFTアートを取り扱うNFTマーケットプレイス側で、オフチェーン方式を採用することによって多少の負担は軽減できますが、根本的な解決には至りません。
しかし、「ガス代の高騰」という問題は、NFTに関わらず今後ともついて回る問題です。イーサリアムのアップデートによって改善されていくことを切に願います。
盗作・贋作の横行
NFTの特徴として、複製や偽物を作れないというのがあります。
しかし、NFTになる前の他人の作品を、盗作あるいは模倣して、いかにも自分のオリジナル作品に見せてNFTアートにし、マーケットで出品・売却してしまう、という問題があります。
このように他人の作品を自分の物として出品する事例は、残念ながら多数見受けられます。
こちらは世界各国の法律も異なり、現在はグレーゾーンとして存在していますが、世界各国の法律がある程度同じ基準で整備されれば、この問題も解決に向かうのではないでしょうか。
でも今は不安要素になっているから、早々にこの問題は解決してほしいね
NFTの将来性
NFTは2021年9月現在、アートとしての取引がメインストリームとなっています。
しかし、このNFTやブロックチェーン、スマートコントラクトによる技術は私たちに明るい未来を示してくれています。
IoTなどの技術とNFTが組み合わさることで、現実世界に欠かせないものとなる可能性を秘めたNFT。
現在はアート関連での躍進が目覚ましいですが、今後は私たちが想像もしていないような活用方法が出てくるかもしれません。
例えば、ビールメーカーとして世界的に有名なバドワイザー社ですが、NFT事業に取り組み、世界中にある醸造所から新鮮で美味しいビールを手に入れることができるNFT、というものを開発するそうです。
その他にも有用な活用事例がありますので紹介します。
有用な活用事例
- Chiliz(チリーズ)によるダイナミックNFTの活用
- NFT同士を組み合わせて新しい価値を創造(コンポーザブルNFT)
- 所有権を分割できるフラクショナルNFT
Chiliz(チリーズ)によるダイナミックNFTの活用
ダイナミックNFTとは、何かイベントが起きたときに応じてNFTを発行する仕組みになっており、現実世界で起きるイベント等によって、発行されるNFTの量が変わったりします。
これは、ブロックチェーンのスマートコントラクトに、「オラクル」という現実世界のイベント情報を読み取る仕組みを組み合わせることで実現が可能です。※データベースの企業、オラクル社とは全く無関係です
それをうまく活用しているのがChiliz(チリーズ)というスポーツ関係のファントークンとしてNFTを発行しているプラットフォームです。
このChilizによるダイナミックNFTは、サッカーの試合でゴールが決まった時、相手チームに勝利した時などのイベントに応じてNFTが発行されます。
そのチームのファンからすれば、ダイナミックNFTを入手するということは、応援しているチームから記念品を贈られるようなもので、非常に嬉しいものとなります。
これもう見た?仮想通貨Chiliz(チリーズ)とは?特徴と仕組み、将来性を解説!
NFT同士を組み合わせて新しい価値を創造(コンポーザブルNFT)
一般的に、NFTはそれぞれ単体で価値があり、個別に取引されます。そこに、複数のNFTを合わせることで新しい価値を創造しようというのがコンポーザブルNFTです。
わかりやすく言えば、ロトの剣とロトの鎧を二つ装備すれば勇者ロトになれる、というようなものです。主にこのコンポーザブルNFTはゲーム関連での活用が見込まれています。
香港のゲームで「F1Delta Time」というのがあり、このゲームはF1公式ライセンスを取得しています。
ゲーム内で使用する車やレーサー、手袋などのアイテムがNFTトークンとなっており、それらの組み合わせでレースの結果に違いが出ます。
良い車と良いレーサー、良い手袋などのアイテムを組み合わせれば速くなってレースに勝てる、というコンポーザブルNFTです。
所有権を分割できるフラクショナルNFT
こちらはコンポーザブルNFTとは逆で、一つのNFTの所有権を複数人で分割できるNFTです。
NFTアートの中には数十億円という高額な物もあります。そういった物をフラクショナルNFTで所有権を分割し、流動性を高め、結果的に価値を高めていくというものです。
ただし、このフラクショナルNFTという仕組みは、株式や証券と同じ仕組みとなり、実際の運用はその国の金融関連の法律に準じる必要があります。
アメリカSEC(証券取引委員会)は、「フラクショナルNFTは投資商品に該当する可能性がある」という旨の警告を出しています。
おすすめNFTアート10選
▼動画でおすすめNFTが知りたい方はこちら(購入したNFTも紹介)
ここでは、NFTの中でもアートに重きを置いて、今話題のNFTアートやNFTアーティストを10選、発表します。
Axie Infinity
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)とは、2018年にベトナムで開発されたリアルなお金が稼げるゲームのことです。
お金が稼げる仕組みとしては、Axie Infinity内で、仮想通貨を手に入れたり、NFTを販売することによって1ヶ月で数万円~数十万円稼げてしまう夢のようなゲームで、2021年9月現在では最も人気のあるゲームとして話題沸騰中です。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)で稼ぐために必要な物
Axie Infinityでお金を稼ぐために必要な物があります。
- ゲーム内通貨を売買するための海外仮想通貨取引所の口座
- イーサリアム保管用のMetaMask(メタマスク)というウォレット
- イーサリアムを日本円に換金するための国内仮想通貨取引所の口座
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)のゲーム内容
Axie Infinityは、「Axie」(アクシー)と呼ばれるモンスターをユーザーが収集し、それを他人と戦わせる対戦ゲームです。「Axie」は合成して新しいモンスターを誕生させることもできます。
更にはモンスターの収集・合成だけではなく、ゲーム内に土地を持つことも可能で、持っている土地内で素材を集めたり、そこに出てくるモンスターと戦って報酬を得たりできます。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)で稼げる仮想通貨
Axie Infinity内では、「SLP」と「AXS」の2種類の仮想通貨が稼げます。特に「AXS」は、2021年に暴騰し8月現在で1AXSあたり約7,000円以上の価値になっています。
これらをバイナンス等の海外仮想通貨取引所でイーサリアムに換金し、そのイーサリアムを国内仮想通貨取引所に送金して日本円に換金する、という仕組みです。
CryptoPunks(クリプトパンク)
CryptoPunks(クリプトパンク)とは、NFTプラットフォームの名称で、NFTのプロジェクトの中では最古の部類に入ります。
このCryptoPunksで「パンク」と呼ばれるNFTアート(画像)があり、そのNFTアートの価格は、高いもので約11億円以上にもなります。
CryptoPunks(クリプトパンク)が何なのか理解している人は少ない
アメリカの大手オークション企業であるサザビーズのCEO、チャールズ・スチュワート氏は『CryptoPunksは芸術?コレクション?正確には何なのか…』ともコメントしています。
また、「パンク」をデザインしたソフトを作った「Figma」(フィグマ)のCEO、ディラン・フィールド氏は、小さな帽子を被った宇宙人のNFTアートを約8億円以上で販売し、『ブロックノイズのようにカクカクした輪郭のこの作品が、100年後にはデジタルアート界のモナ・リザになることを願っている』と述べました。
CryptoPunksの「パンク」と呼ばれるNFTアートは2021年現在、とても高価な価値を誇るデジタル資産であることは間違いないことですが…。
CryptoPunks(クリプトパンク)の発足当初は「パンク」は無料配布されていた
2017年、CryptoPunksプロジェクトが開始されました。その時、全ての「パンク」が無料で配布されていました。
とあるユーザーは1000個以上もの「パンク」を所有していましたが、昨今のNFTブーム前に安価で売却しており、そのユーザーが現在の価格で数十億円以上もの利益を逃したのはCryptoPunksのコミュニティでは非常に有名な話です。
Art Blocks(アート・ブロック)
Art Blocks(アート・ブロック)もCryptoPunksと同じく、NFTプラットフォームの名称で、そのプラットフォーム上で多くのアーティストがNFTアートを作っています。
2021年8月下旬、「Ringers#879」という名前のNFTアートが約6億円以上で売れました。
このNFTアートはカナダ人のDmitri Cherniak氏が作り、シンガポールの投資企業Three Arrows Capital社が購入しました。
このThree Arrows Capital社は、Art Blocksプラットフォーム上で作られたNFTアートをいくつも購入しており、今回の購入は同社が購入したNFTアートの中でも最高の金額だったということです。
今回6億円以上で売れた「Ringers#879」を始めとした「Ringers」シリーズは、渋谷のスクリーンでも上映されていました。
過熱するNFT市場
2021年9月現在、NFT市場は拡大の一途を辿り、NFTマーケットプレイス大手の「Open Sea」は、Art Blocksプラットフォーム上で作成されたNFTアートの過去7日間の取引量が、47億円を超えたと発表しました。
「Art Blocks」のCEO、Erick Calderon氏は『現在の過熱したNFTマーケットは、新しくNFTを販売するたびに即完売する。我々はそういった状況を楽観視している訳ではなく、ちょっと行き過ぎだと感じる』とコメントしています。
Bored Ape Yacht Club(BAYC)
2021年9月9日、アメリカの大手オークション企業サザビーズで、「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)のNFTアート101点が日本円で約27億円で落札されました。
サザビーズでは、全てのオークションで予想価格を事前に発表しているのですが、その予想価格約13億円~20億円を大きく上回りました。NFTアート1点あたりの平均落札金額は約2,700万円です。
サザビーズからの評価は絶大
サザビーズのデジタルアート部門責任者であるマイケル・ブーハンナ氏は、『CryptoPunks以来の最高にエキサイティングかつクリエイティブなNFTアートだ。ポップカルチャーの大きなけん引役となっている』と述べました。
その証拠に、サザビーズが開催した「Bored Ape Yacht Club」のオンラインオークションでは、8か国以上の国から参加があり、その参加者のほとんどがオークションは初めてという人達ばかり。
また「Bored Ape Yacht Club」は、仮想通貨のコミュニティでもカルト的な人気があり、NBAのステフィン・カリー選手などのセレブなコレクター達を魅了しています。
221 Dryden Street comes
※REDFINサイトより引用
アメリカ在住のデザイナー、キイ・アレンス氏のこのアートは、実際に建築されている家をベースに作られています。
こちらのNFTアートを購入すると、実物の家も付いてくるという異色のNFTアートです。
元々は、住宅販売の宣伝広告に、と制作されたNFTアートですが、このアート自体が価値を持つという現象も起きています。
この作品のように、デジタルアートと現実の世界をつなぐ役割を果たしてくれるNFTアートですが、今後の発展に大いに期待ができそうです。
せきぐちあいみ
※YouTubeSekiguchiAimiCHANNELより引用
世界的VRアーティストである「せきぐちあいみ」さんですが、2021年3月、自身初となるNFTオークションに出品、約1,300万円で落札されました。プラットフォームは世界最大のNFTマーケットプレイスと呼び声高い「Open Sea」です。
落札された作品名は「Alternate dimension 幻想絢爛」で、その名の通り幻想的な風景に加え、古い日本と古い中国を融合させたような世界観が特徴的です。
当然、NFTなので世界で一点しか存在せず、この作品は香港版Vogue3月号に掲載されており、せきぐちあいみさんのインタビューも収録されています。
せきぐちあいみさんはVRアーティストの第一人者
せきぐちあいみさんは、Googleが開発・リリースしたオープンソースのVR用ペイントソフト「Til Brush」を使ったVRの第一人者です。
VRの空間内に幻想的かつ繊細な3Dアートを施し、観客はVRデバイスを使えばその世界に入り込むことができます。
ライブペインティング等も精力的にこなし、日本よりも世界での知名度が高いアーティストの一人です。
NY(えぬわい)
※NY氏のツイッターより引用
新進気鋭のアーティスト、NY(えぬわい)氏。元々は大手ベンチャー企業でアニメやTVコマーシャルのディレクターをしており、現在は長年没頭してきたアート活動に専念しています。
2010年には「動く墨絵」を制作・公開。「墨」の独特な雰囲気を生かすために自身で開発したアプリとアニメで培った技術を取り入れた3DCGとなっています。
「動く墨絵」は、額縁の中で延々と墨絵が動き続けます。非常に斬新的でした!
この他にも、動物に「実物」として、永久的に存在価値を見出す新しい価値を作り出そうとしてきました。
現在は「目に見えないもの」を表現したNFTアートを鋭意制作中。「常にそこにある」ということを意識し、「目に見えないもの」を一体どう表現するのか、非常に楽しみな作品です。
今後の展望として、NFTアートと自身が開発したアプリを連携させ、インターネットと現実の両方の世界を掛け合わせた、オリジナルの表現方法を目指します。
Beeple(ビープル)
※クリスティーズに出品されたBeeple(ビープル)氏の作品集
2021年3月12日、イギリスの大手オークション企業クリスティーズで、NFTアートが当時のレートで約75億円という価格で落札されました。
この作品(正確には作品集)は「Everydays – The First 5000 Days(毎日 − 最初の5000日)」と名付けられ、当時はまだ比較的無名だったBeeple(本名Mike Winkelmann=マイク・ウィンケルマン)氏が数年間分のスケッチをまとめた作品集です。
クリスティーズは創業から250年を誇る由緒あるオークションハウスですが、Beeple氏の作品は同社がこれまで取り扱ってきた実物の作品とは違い、完全なデジタル作品として注目を浴びていました。
NFTアートというものが、世界的に受け入れられた歴史的な瞬間だよ‼
比較的無名だったBeeple氏が、世界TOP3アーティストに
当時の日本円換算で約75億円。これがどれほどすごいことなのか、言わずもがなですね。
この高額落札をきっかけにNFTという言葉が広く一般に知られるきっかけとなり、仮想通貨の愛好家たちが熱狂の波に乗り、NFT界隈はバブルの様相を呈しています。
クリスティーズの記録によれば、今回の約75億円という落札で、Beeple氏は世界的に最も価値のある存命アーティストTOP3に仲間入りしました。
クリスティーズ曰く「最後の2時間が非常に熱狂的だった」
この作品のオークションでは、クリスティーズ曰く「最後の2時間が非常に熱狂的だった」。
オークション開始からある程度、白熱した入札が相次いだそうですが、特に最後の2時間で約15億円から一気に約75億円に跳ね上がりました。
そしてこのオークションは、クリスティーズにとっても、Beeple氏にとっても、NFTにとっても歴史的な瞬間となったのです。
FEWOCiOUS(ビクター・ラングロワ)
※FEWOCiOUS(本名ビクター・ラングロワ)氏のツイッターより引用
FEWOCiOUS(ビクター・ラングロワ)氏は若干18歳のデジタルアーティスト。
2021年6月、FEWOCiOUS氏のNFTアートがイギリスの老舗オークション企業、クリスティーズのオークションで約2億5千万円で落札されました。
オークション初日には、人気すぎてウェブサイトがダウンするほどアクセスが集中しました。
その作品名は「Hello, i’m Victor (FEWOCiOUS)and This Is My Life」。同氏の14歳から18歳までの軌跡をモチーフに描かれた作品です。
波乱万丈の18歳
若くして成功したアーティストというと華やかなイメージをしがちですが、FEWOCiOUS氏の人生はとても波乱万丈でした。
12歳の時、家庭内不和に耐えられず家出を決行し、3つの仕事と4人の子供をもつシングルマザーでもある祖母のもとに身を寄せます。
同氏が「僕は芸術の世界で生きたい」と言っても祖母は「あなたの作品はとても醜い。諦めなさい」と言い、同氏はひどく傷つきました。
しかし、FEWOCiOUS氏は心根が優しく、決して祖母を悪く言うことなく「祖母はとても苦労してきた。だから安定を求めるのだと思う」と慮る一面も。
トランスジェンダーであることを表明
FEWOCiOUS氏は2020年よりNFTアートの販売を開始し、ある程度の稼ぎが出ると、シアトルへ移住します。
そこは「世界一LGBTが暮らしやすい都市」言われ、トランスジェンダーであることを表明しているFEWOCiOUS氏は、家族から受けたトラウマや葛藤をシアトルで癒しました。
そのあたりが作品にも大きく反映されており、18歳が描いたとは思えないような深い世界観、見る者の心を打つ作品が多くあります。
FEWOCiOUS氏は2020年から2021年のわずか1年間で、約20億円の収益をあげており、若い世代の台頭はNFTアート界にも大きな夢と希望をもたらしました。
村上隆
※村上隆氏が出品を取り下げた作品のひとつ(OpenSeaより引用)
村上隆氏は、昭和37生まれの映画監督であり、日本現代美術家でもあるポップアーティストです。
2021年4月、大手NFTマーケットプレイス「Open Sea」に自身の作品を出品し、話題を呼びました。
しかしオークション終了前に村上隆氏は出品を中止。その理由を自身のインスタグラムで語りました。
村上隆氏のInstagram(要約)
最初はどういった可能性があるのか探るつもりでした。しかし、とてつもない可能性と将来性を感じたので、作品のクォリティーを上げて再挑戦します。
ポップアーティストの巨匠とも呼ぶべき人物が、プライドをのぞかせた瞬間だったね
出品した作品のモチーフは「お花」
今回、出品していた作品は「お花」をモチーフに、ドット絵と呼ばれる「ファミコンの懐かしさを感じさせる24×24ピクセル」で表現しました。
懐かしくも新しいという複雑な感情と、単純にかわいいと思う感情が同居し、見る者を幸せにしてくれる作品ばかりです。
これを毎日12枚ずつリリースし、人間の煩悩の数と言われる108の枚数が揃った時点でオークションがスタートしました。
人々の価値観の変化を実感
村上氏はこの世界が、新型コロナによるパンデミックの危機にさらされている今この瞬間に、子どもたちがニンテンドースイッチで「あつまれどうぶつの森」を楽しんでいる様子を見て、仮想世界のリアリティの変容を感じ取りました。
さらに、ゲーム内で花火を見ながら、直接会えない学校の友人とZoomで会話しているのを見て、その美しさに感動しました。
村上氏は「今の子ども達は仮想世界でも美を感じることができるんだ」と価値観の変化を実感し、自身の表現方法やアプローチの仕方を大きく変えるようになったのです。
これもう見た?OpenSea(オープンシー)の使い方ガイド|出品方法や購入方法、手数料まで徹底解説
まとめ
この記事では今話題のNFTアートやNFTアーティストについてまとめました。
仮想通貨に使われるブロックチェーンが進化し、複製天国だったインターネット上のデジタルアートは今やブロックチェーン技術のおかげで唯一無二を実現できます。
特にNFTは画像だけではなく、音楽の世界にも良い影響を与えるとして、アーティスト達は大きな希望を抱いています。
評価されるべき人達が評価され、正当な報酬を受け取る、そんな当たり前のことが実現できるのがNFTの良いところだと思います。
NFTによって現実世界がもっと豊かになれば良いですね。
これもう見た?OpenSea(オープンシー)の使い方ガイド|出品方法や購入方法、手数料まで徹底解説
これもう見た?NFTマーケットプレイス一覧(国内3社、海外5社)と比較!おすすめ5社も紹介
これもう見た?NFT関連の仮想通貨銘柄一覧|7銘柄を厳選して紹介!爆上がりの予感?
コメント