- DigiDaigakuは無料でリリースされ、フロアプライス200万円超まで高騰しているNFT
- 人気モバイルゲームを開発した会社が運営している
- DigiDaigakuの特徴から買い方まで詳しく解説
【NFT】DigiDaigaku(デジダイガク)とは?

注記:本記事は、プロジェクトで一番最初にリリースされた「DigiDaigaku Genesis」について紹介しています。コレクション正式名は「DigiDaigaku Genesis」ですが、一般的には「DigiDaigaku」の名前で認識されています。したがって本記事の表記も必要な場合をのぞいて「DigiDaigaku」とします。
コレクション正式名 | DigiDaigaku Genesis(デジダイガク ジェネシス) |
発行数 | 2021枚 |
フロアプライス | 9.3ETH(約210万円) |
運営会社 | Limit Break社 |
購入できる場所 | OpenSea |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | https://digidaigaku.com/home |
公式Twitter | 英語版:DigiDaigaku 日本語版:DigiDaigakuJP |
「DigiDaigaku Genesis(デジダイガク ジェネシス:以下DigiDaigaku)」は、2022年8月に始まった米国発のNFTコレクションです。「全世界10億人のWeb2ゲーマーをWeb3に参加させる」という目標を掲げており、新しいブルーチップ銘柄として期待されています。

アニメ調のデザインである点や、Daigaku(大学)という名前が入っていることから日本のNFTの様な雰囲気を感じるかもしれませんが、このコレクションは海外NFTになります。
ただ、日本語版のTwitterアカウント・公式ページがあることや、作品全体を通して日本アニメに登場しそうなデザインである為、DigiDaigakuを運営するWeb3スタートアップ「Limit Break」の首脳陣は日本がとても好きであることが予想されます。
DigiDaigakuは当初、無料でリリースされたにもかかわらず、現在のフロアプライスは9.3ETH(約210万円)まで高騰しています。これだけでもかなり価格が高騰しているようにみえますが、ピーク時には11.98ETH(約270万円)のフロアプライスを記録していました。

DigiDaigakuのプロジェクトを運営するLimit Break社は、米有名ゲーム制作会社「Machine Zone(マシンゾーン)」の共同創設者であるGabriel Leydon氏とHalbert Nakagawa氏によって設立された、ブロックチェーンゲーム開発企業です。
マシンゾーン社は、以下のようなおなじみの有名ゲームをいくつもリリースしてきた人気の会社です。
- ゲーム・オブ・ウォー
- モバイルストライク
- ファイナルファンタジーXV:新たなる王国

AppStoreやGoogle Playのランキング上位で見たことがあるのではないでしょうか?
そんなマシンゾーン社の共同創設者が手がけるWeb3事業ということで、DigiDaigakuはローンチ当初から注目を集めていました。二人はマシンゾーン社を5億ドルで同業他社へ売却しており、新しく設立したのがLimit Break社というわけです。
DigiDaigaku(デジダイガク)の特徴


プロジェクトの概要をざっくり理解したところで、DigiDaigakuの特徴を詳しく見ていきましょう。主な特徴は以下の3つです。
- 2億ドルの大型資金調達を達成
- マーケティング手法が秀逸
- Free to Ownと呼ばれるビジネスモデルを提唱
一つずつ、説明していきます。
2億ドルの大型資金調達を達成


DigiDaigakuを運営するLimit Break社は、大手ベンチャーキャピタルから2億ドル(約268億円)の資金調達を成功しています。有名ブルーチップNFTであるBAYC(Bored Ape Yacht Club)が4.5億ドル規模の資金調達をしていたことを考えると、DigiDaigakuに対する期待値の高さがうかがえるのではないでしょうか。
主な出資元となる企業は、下記の通りです。
- Coinbase Ventures
- Buckley Ventures
- Standard Crpto VC
- Paradigm Ventures
- Positive Sum
- Anthos Capital
- SV Angel
- FTX
- Shervin Pishevar
2022年8月、大型資金調達に関するツイート投稿がきっかけとなり、DigiDaigakuのフロアプライスは前日の6.46ETH(約140万円)から11.87ETH(約260万円)まで急上昇しました。
マーケティング手法が秀逸


2023年2月12日に開催された第57回スーパーボウル(NFL優勝決定戦)で、DigiDaigakuは試合中に放映するCM広告枠を650万ドル(約8億円)で購入したことが大きな話題となりました。
2022年に起こったFTX破綻の影響から仮想通貨取引所関連のCM広告が中止されるなか、DigiDaigakuは大きな存在感を示しました。スーパーボウルのゲームは約1億1,300万人が視聴していたことが発表されており、プロモーション効果は絶大だったといえるでしょう。
放映されたCM広告は、広告中に表示されるQRコードを視聴者に読み取ってもらい、派生NFTコレクションのライブフリーミントを行うという内容のもので、前例のないマーケティング手法にも注目が集まりました。
Free to Ownと呼ばれるビジネスモデルを提唱


DigiDaigakuは今までにはない「Free to Own (無料で所有する)」というビジネスモデルを提唱しています。これは、無料プレイを導入口として課金を促すモバイルゲーム(Free-to-Play)に取って代わるビジネスモデルといわれています。
ブロックチェーンゲーム(BCG)と言えば「Play-to-Earn (遊んで稼ぐ)」タイプのゲームが有名ですが、まず先にNFTを購入しないとスタートできないことがほとんどです。そのためある程度資金力がある人しか参加できないという問題がありました。
この問題に対して、DigiDaigakuを率いるGabriel氏は「ユーザーはPlay To Earn(稼ぐために遊ぶ) からPlay To Sell(売るために遊ぶ)に切り替わっていき、最初は上手くいったとしても継続はしないだろう」とコメントしています。このような問題意識から生まれたのが「Free to Own」というビジネスモデルです。
Limit Break社の開発したモバイルゲームを含め、これまでに流行したゲームの多くは無料プレイが可能でした。
- パズドラ
- モンスト
- フォートナイト
- クラッシュオブクラン
無料で始められるからこそ多くのユーザーが集まり、その結果「課金行為」や「関連商品の購入」が生まれ、大きな成功につながっていると筆者は考えます。
そのため、Free to Own(無料で所有する)を理念に創設されたDigiDaigakuシリーズは、これまでまとまった額の初期費用が必要だったブロックチェーンゲーム業界に一石を投じる存在として、今後ますます大きな注目を集めるでしょう。



原資回収をしなくて良いので、気長にゲームを楽しめそうですね!
DigiDaigaku(デジダイガク)の今後の展望


結論、DigiDaigakuの今後の展望は明るいと筆者は予測しています。筆者がDigiDaigakuの将来性が高いと考える理由は以下の通りです。
- ゲーム機能のローンチが楽しみ
- 続編コレクションに期待
- 日本でも将来的には人気NFTの仲間入り?
以下、一つずつ解説していきます。
ゲーム機能のローンチが楽しみ


DigiDaigakuは、既に成功したと言っても過言ではないほどの価格高騰を見せていますが、まだプロジェクトのメインとなるゲームがリリースされていません。元々DigiDaigakuは、鑑賞目的のPFP(プロフィール画像)コレクションではなく、今後リリースされるブロックチェーンゲームのキャラクターという扱いです。
ゲームのリリースを本番とするなら今はまだ準備段階であるにもかかわらず、「新しいブルーチップ」と呼ばれるほどの成長をみせています。予算的にDigiDaigakuの購入が厳しかったとしても、リリース予定のゲームに関する最新情報だけはチェックしておくことをおすすめします。
続編コレクションに期待


DigiDaigakuプロジェクトは、美少女のデザインで有名なGenesis(ジェネシス)シリーズ以降、続編コレクションを次々とリリースし、既存コレクションのホルダーへ優先的にエアドロップしてきた過去があります。
結果、DigiDaigakuのプロジェクトで最初にリリースされた「DigiDaigaku Genesis」が持つユーティリティの高さに注目が集まり、フロアプライスも上昇を続けて200万円を超える状況となりました。
ちなみに、今までにリリースされたDigiDaigakuプロジェクトのNFTコレクションは以下の通りです。
- DigiDaigaku Genesis
- Digi Daigaku Spirits
- Digi Daigaku Heroes
- Digi Daigaku Dark Spirits
- Digi Daigaku Dark Hero Spirits
- DigiDaigaku Masked Villains
- Digi Daigaku Villains
- Digi Daigaku Super Villains
- Genesis Adventure Key Castways
- Digi Daigaku Dragons
上記の通り、過去には数多くのコレクションがエアドロップされましたが、直近でもスーパーボウルCM枠でライブミントが行われています。そのため、まだまだ続編シリーズのエアドロップに期待できそうです。
これもう見た?Digi Daigaku続編シリーズを徹底解説
しかし「Genesisシリーズだと価格が高すぎて購入できない」という方がほとんどだと思います。そのため、DigiDaigakuを購入したい方には、まずはGenesisシリーズに並ぶ「コアコレクション(主要コレクション)」として展開されているHeroes(ヒーローズ)、Super Villains(スーパーヴィランズ)の2シリーズをおすすめします。
こちらはGenesisシリーズに並ぶ主要コレクションという位置づけなので、今後エアドロップを受けられる可能性が見込めます。どちらも決して安い金額な訳ではありませんが、気になる方は検討してみることをおすすめします。
- Digi Daigaku Heroesのプロアプライス:1.81ETH (約41万円)
- Digi Daigaku Super Villainsのプロアプライス:0.71ETH (約16万円)
日本でも将来的には人気NFTの仲間入り?


日本国内でもDigiDaigakuの注目度が上がってきています。とくにNFT事業のインフルエンサーであるイケハヤ氏が「DigiDaigakuの購入」をVoicyで発言したことが大きいでしょう。
またイケハヤ氏以外にもDigiDaigakuについて発信する人が増えてきています。その効果もあってか、比較的価格が安いHeroesを購入する人が増えてきている印象です。
BAYC(Bored Ape Yacht Club)などの高級NFTはすでに日本人ユーザーの間でも有名になっていますが、近い将来にDigiDaigakuもブルーチップNFTの仲間入りをする可能性が高いです。
以上3点の理由により「DigiDaigakuの今後の展望は明るい」と筆者は考えます。
これもう見た?BAYC、フロア価格69ETHで2022年を締めくくる
DigiDaigaku(デジダイガク)の買い方


ここでは基本的なNFTの始め方・買い方を画像付きで詳しく解説していきます。
NFTの始め方・買い方は下記の5STEPです。
- STEP1:仮想通貨取引所の口座開設→ETH(イーサリアム)を購入
- STEP2:MetaMask(メタマスク)をインストールする
- STEP3:取引所からMetaMask(メタマスク)にETHを送金する
- STEP4:MetaMask(メタマスク)とOpenSea(オープンシー)を接続する
- STEP5:OpenSea(オープンシー)でNFTを購入する
NFTを購入するまでに、必要な行程が複数発生します。仮想通貨の取引所を持っていない方がゼロから始める場合は少し大変に思うかもしれません。
しかし、一度準備をしてしまえば、NFT購入だけでなく仮想通貨関連の取引でも利用できるのでこの機会に一気に準備してしまいましょう。



リリースされていないNFTプロジェクトを買う際はもちろんですが、既に販売は終了していて、これから二次流通で購入を検討している場合も、公式Discord・Twitterのチェックは必要です。
Discord・Twitterをチェックすると、価格が高騰しているプロジェクトは、運営が活発にセールス・発信を行っているため、購入するかの判断が付きやすくなります。
Discordを初めて使う方はこちらの記事で使い方を詳しく解説しているので参考にしてください。
これもう見た?Discord(ディスコード)使い方ガイド|アカウント作成、初期設定、使い方まで徹底解説
それでは各工程の詳細を解説していきます。
STEP1:仮想通貨取引所の口座開設→ETH(イーサリアム)を購入


まず初めにNFT購入のための仮想通貨を手に入れるために仮想通貨取引所の口座開設をします。
NFT購入の場合はほとんどの場合ETH(イーサリアム)があればOKなので、国内取引所だけで十分です。



ETHイーサリアムを購入する理由は、今回紹介するNFT購入で利用する世界最大のマーケットプレイスOpenSeaがイーサリアムブロックチェーン上にあるマーケットプレイスなのでETHでの決済となるためです。
ちなみに本サイトがおすすめする国内仮想通貨取引所は以下の2社になります。
コインチェック:
非常に使いやすいプラットフォームが特徴の国内大手の取引所、手数料などは若干高めだが仮想通貨初心者が仮想通貨取引に慣れるには最適。
これもう見た?コインチェックの始め方総まとめ!口座開設から使い方まで徹底解説!
GMOコイン:
GMOコインの特徴は各種手数料が非常に安いもしくは無料な点です。取扱い通貨も国内では多いので、海外仮想通貨取引所への送金で手数料をとにかく安くしたい方にはおすすめの取引所となります。
上記2社の口座開設方法や仮想通貨の購入方法は各紹介記事内で解説しているので参考にしてください。
STEP2:MetaMask(メタマスク)をインストールする


ETHの購入が終わったら、次はNFT購入時に必要な「MetaMask(メタマスク)」をインストールしていきます。
MetaMask(メタマスク)とは、Google Chromeの拡張機能である「仮想通貨のお財布」の様なものです。



メタマスクは無料で利用可能&本人確認必要なしです。シェア率が非常に高く「人気を超えて定番」という位置付けのウォレットです。
メタマスクは「イーサリアム系のウォレット」に該当していて、イーサリアム上で発行されるNFTの購入・保管が可能です。(他チェーンも対応可)
NFT業界において、イーサリアム上で発行されるNFTが主流の現在ではメタマスクの準備が一番無難で使い勝手が良いと言えます。
メタマスクの準備方法と基本的な使い方はこちらの記事で解説しているので読みながら準備してみてください。
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
これもう見た?MetaMask(メタマスク)をスマホで使うには?ダウンロードから使い方まで徹底解説



ちなみにメタマスクはPC版とスマホアプリ版があるので、自分が使いやすい方を準備して大丈夫ですがバックアップ用として両方を同時に準備しておくことをおすすめします。
シークレットリカバリーフレーズの保管に注意!
メタマスクの初期設定時に「12種類の英単語で構成されるシークレットバックアップフレーズ」が表示されます。
この12種類の英単語はメタマスクを復帰する際などのバックアップ用フレーズとなるため、必ず保管するようにしてください。
また、銀行の印鑑やキャッシュカードの暗証番号と同じものなので、他人に教えるフレーズではありません。



「シークレットリカバリーフレーズを聞いてくる=詐欺」と確定しても問題ありません。
こちらの記事でシークレットリカバリーフレーズの取扱い方を解説しているので一度しっかり読んで安全にメタマスクを使いこなす準備をしてください。
これもう見た?メタマスクのシークレットリカバリーフレーズとは?表示方法や使い方・保管法などについて解説
STEP3:取引所からMetaMask(メタマスク)にETHを送金する


.国内取引所でETHを購入し、メタマスクの準備が完了したらメタマスクにETHを送金します。
送金方法はこちらの記事で解説しているので参照してください。
これもう見た?メタマスクへイーサリアムを送金する方法をPC・スマホで解説!
上記記事内でも話していますが、メタマスクへETHを送金する際にメタマスクの送金アドレスをコピー&ペーストで取引所の送金先情報に貼り付けます。
その際にメタマスクのネットワークが「イーサリアムチェーン」になっていることを必ず確認するようにしてください。


この部分に気を付けないと「送金できない」や最悪資金を失ってしまう可能性があります。
また、初めて送金する際は少額でテスト送金を行い、確実に送金できるかを確かめる慎重さが必要です。



仮想通貨取引は「自己責任」が基本なので、「いらないリスクは最初に排除する」が上手な取引のコツですよ
STEP4:MetaMask(メタマスク)とOpenSea(オープンシー)を接続する


世界最大のマーケットプレイスOpenSea(オープンシー)は登録などの必要は無く、MetaMask(メタマスク)と接続するだけでNFTを購入することができます。



OpenSea(オープンシー)の詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
これもう見た?OpenSea(オープンシー)の使い方ガイド|出品方法や購入方法、手数料まで徹底解説
メタマスクとOpenSeaを接続する手順は次のようになります。
- OpenSeaにアクセス
- OpenSea公式サイトからメタマスクにアクセス
以下で詳細を解説します。
① OpenSeaにアクセス
OpenSea(オープンシー)には下記リンク.からアクセスします。
OpenSeaをブラウザで検索すると時々「詐欺サイト」にアクセスしてしまう危険性があります。
そのため、上記リンクからアクセスしたらブラウザのお気に入りに登録し、以降はお気に入りからアクセスするようにしてください。



OpenSeaの公式Twitterからのアクセスも安全です。
② OpenSea公式サイトからメタマスクにアクセス
OpenSea公式サイトを開いたのなら下記の順番でメタマスクにアクセスし接続します。
OpenSeaの公式サイト右上にある「お財布のアイコン」をクリックしてください。


- 接続できるウォレット一覧が表示されるので「メタマスク」を選択
- メタマスクが起動するので「次へ」をクリック
- 「接続」をクリック


ポップアップが表示されるので「同意して署名する」をクリックします。


「同意して署名する」をクリックすると、メタマスクに移動するので「署名」をクリック。


OpenSeaの接続画面に戻ると「私の財布」と表示されているはずなので、この状態になれば接続が完了となります。


STEP5:OpenSea(オープンシー)でNFTを購入する


OpenSeaとメタマスクの接続が終わったら、いよいよ「OpenSeaでNFTを購入」していきます。
OpenSeaでNFTを購入する方法は主に2つあります。
- NFTを提示価格で購入
- NFTをオファーを出して購入
以下でそれぞれの方法の詳細を解説します。
NFTを提示価格で購入
NFTを提示価格で購入する方法は一般的な購入方法です。



Amazonや楽天などのインターネットショップと同じイメージです
購入方法は以下の手順です。
まずは自分が購入したいNFTプロジェクトの販売ページを探します。



NFTを探す際は画面上の「探す」のボックスにNFTの名称を入れると販売ページにたどり着きやすいので利用してみてください。
NFTプロジェクトの販売ページに移動したら購入したいNFTをクリックします。


NFTの詳細画面になるので、条件等に問題が無ければ「カートに追加」をクリックします。


ポップアップが表示されるので「購入を完了する」をクリックしてください。


その後はガス代の確認画面が表示され、画面の指示通りに進めていけば購入できます。
NFTをオファーを出して購入
「オファーを出して購入」とは販売ページにアイコンはあるけど、現在販売していないNFTを買いたいときに使う方法です。ホルダー(出品者)がその価格で承諾するとNFTを購入することができます。
「オファーを出して購入」は「WETH」で購入することになるのでその方法を解説します。



WETHは、ETHをERC-20規格に対応させるための仮想通貨です。「1ETH=1WETH」にペッグされており、ETHよりガス代が安い特徴があります。
購入したいプロジェクトの販売ページから「購入したいNFT」をクリックしてください。


詳細が表示されるので「Make offer」をクリックします。


そうするとポップアップが表示されるので「希望価格」「オファー期間」を入力→「Add WETH」の順にクリックしてください。


「Add WETH」をクリックすると、自動的にUniswapが起動するので、オファーに提示したい分のETHの数量を入力→「Wrap ETH」の順に進めます。


メタマスクが起動するので「確認」をクリックして、トランザクションを承認します。


トランザクションが承認されるとウォレット内に「WETH」が表示されるので確認してください。
再びNFTが表示されている画面で「オファー価格」を入力→「Make offer」の順にクリックすればオファー完了です。


この後、ホルダー(出品者)が了承すれば契約が成立し、NFTを手に入れることができます。
DigiDaigaku(デジダイガク)に関するよくある質問(Q&A)


- DigiDaigakuの最新情報はどこで入手できますか?
-
DigiDaigakuの公式Twitter・Discordをチェックしておけば、最新情報を入手できます。
- 公式Twitter:DigiDaigaku
- 日本語版Twitter:DigiDaigakuJP
- Discord:https://discord.com/invite/qHqsDJMTha
- OpenSea:https://opensea.io/collection/digidaigaku
- DigiDaigakuを購入する時の注意点はありますか?
-
以前、DigiDaigakuファウンダーのTwitterアカウントがハッキングされ、盗難被害が発生しました。そのため、公式のリンクであったとしても、ウォレットに署名する際は慎重に進める様にしてください。最新情報はツイッター、Discordの両方から確認することをおすすめします。
- DigiDaigakuの最初のミントはいつ行われましたか?
-
DigiDaigakuの最初のミントは2022年8月10日です。最初のミント価格は無料でしたが、その後OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで二次流通が始まり、8月末には価格が10ETH以上まで高騰しました。
まとめ
本記事では注目NFTコレクション「DigiDaigaku」について解説しました。1番のメインとなるゲームはまだリリースされていませんし、今後さらに成長していく可能性が高いので、DigiDaigakuの最新情報を紹介している本記事を、しっかりチェックしておきましょう。
「これからNFTを始めたい」という方は、以下の記事でくわしく解説しているので、あわせて読んでおくことをおすすめします。
これもう見た?【完全初心者向け】NFTの始め方・買い方を徹底解説【注意点・投資判断の解説あり】
これもう見た?今話題の仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!
コメント