- Bitget(ビットゲット)がどんな取引所なのかがわかります。
- Bitget(ビットゲット)のリアルなユーザーの評判がわかります。
- Bitget(ビットゲット)を使うメリットデメリットが理解できます。
\ 取引手数料30%OFF&入金ボーナス最大5,000ドル/
公式サイト:https://www.bitget.com/ja/
目次
Bitget(ビットゲット)とは
運営会社 | Bitget |
---|
設立 | 2018年4月 |
---|
ライセンス | アメリカ、カナダ、オーストラリアで取得済み |
---|
銘柄数 | 200以上 |
---|
ガバナンストークン | BGB |
---|
レバレッジ | 最大125倍 |
---|
取引手数料 | 現物→Maker/Takerともに0.1% 先物→Maker0.017%/Taker0.051% |
---|
入出金手数料 | 銘柄やネットワークによって異なる |
---|
日本語対応 | ○ |
---|
モバイルアプリ | ○ |
---|
Bitget(ビットゲット)はシンガポールに拠点を置く仮想通貨取引所で、2018年4月に設立された海外仮想通貨取引所です。特にデリバティブに力を入れていて優秀なトレーダーの取引をそのまま再現できる「コピートレード」で話題となっています。
また、矢継ぎ早に開催されるボーナスキャンペーンも好評な海外仮想通貨取引所です。しかし、海外の業者になるため、取引をするにあたり次のような不安があるのではないでしょうか?
・実際使いやすいのだろうか?
・やはり海外業者は不安だ?
・どのくらい利益が出ているんだろう?
そこで、この記事ではBitget(ビットゲット)の安全信頼性からメリットデメリットコピートレードの使い方などを詳しく解説していきます。
今回の記事を読んでいただければ、Bitget(ビットゲット)を実際に利用して感じたメリット・デメリットを把握することができ、安心して取引を行うことができるようになるでしょう。
Bitget(ビットゲット)の信頼性・安全性|5つの特徴
海外仮想通貨取引所で取引するにあたり最も気になる部分は業者の信頼性や安全性です。
Bitget(ビットゲット)は次の5点から信頼性・安全性を判断することが可能です。
Bitgetの信頼性・安全性の判断材料
- 世界有数の取引高とユーザー数
- 世界各国で金融ライセンスを取得
- セキュリティについての高い評価
- 有名クラブチームのスポンサーになっている
- Bitget保護基金がローンチされた
上記5点について以下で詳しく解説していきます。
世界有数の取引高とユーザー数
Bitgetは全世界50カ国以上、約200万人以上のユーザーが利用している取引所です。コピートレーダーとして登録しているユーザー数も累計1万人以上となっています。
日本での知名度はまだまだ低いようですが、CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングでは、第9位にランクインした事もあるほどです。また日本国内の取引所と比べた場合、24時間取引高は数十倍もの規模になるため、日本でもこれからさらなる拡大が期待できる取引所です。
世界各国で金融ライセンスを取得
Bitgetは世界各国支社を持ち、金融ライセンスも取得しています。グローバル展開を行うにあたってコンプライアンスを非常に重視している表れといえるでしょう。
現在取得しているライセンスは以下です。
- 米国MSBライセンス
- カナダMSBライセンス
- オーストラリアDCEライセンス
ちなみに、日本には支社を設立しておらず、金融商品取引業としての登録はされていません。ただし、金融庁の未登録業者リストにも登録されていないため、現在はBinance(バイナンス)のような規制措置は受けていない状態です。
日本の金融庁との関係はこちらの記事で解説しているので併せて読んでみてください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の日本人利用は禁止!?金融庁との関係は?
セキュリティについての高い評価
Bitgetはリスク管理にも最新の注意を払っている業者です。
独自開発しているシステムについては、12のSSL指標においてA+を獲得しています。また「Cyber security rating」というプラットフォームのセキュリティ評価機関においても最高評価である★3を獲得しており、全プラットフォーム中トップ30にランクインしています。
他にも、ファンドパスワード(資金パスワード)と言った、出金する際に要求されるパスワードを設定できたり、フィッシング対策コードの設定などができます。この2つは仮想通貨でハッキング被害に合うリスクをかなり減らせる対策になるので、オススメです。
フィッシング対策コードとは?
フィッシングメール(詐欺メール・偽装メール)対策のために用いられる機能です。自分の好きな数字を設定することで、Bitgetから送られるメールに設定した数字が反映される様になります。なので、フィッシングコードの記載のないメールは、偽装メールと判別できる様になります。
これまでも大きなサーバーダウンなどは起きていないため、安心して取引できる環境が整っているといえるでしょう。
有名クラブチームのスポンサーになっている
Bitgetは2021年9月に、ACミランやインテルに並ぶイタリアのサッカーチーム「ユベントス」のオフィシャルパートナーとして、スポンサー契約を結んだことを発表しました。
暗号資産取引所がプロスポーツチームとスポンサー契約を結ぶケースはこれまでもありましたが、ユニフォームにロゴが入る袖スポンサーとなる今回のようなケースは、非常に稀です。将来性があり、安全性を評価されている表れだと言えます。
また、2022年5月13日に、元サッカー日本代表選手である「本田圭佑選手」と長期的なパートナーシップを締結したことを発表しました。日本のユーザーを意識したと思われるこのパートナーシップは「海外取引所を使ってみたいけど、少し不安、、」と考えている方の安心材料になるでしょう。
さらに世界No.1のサッカープレイヤーと呼び声の高い「リオネル、メッシ」選手とも提携をおこないました。
これもう見た?Bitget、リオネル・メッシと提携
Bitget保護基金がローンチされた
2022年7月29日に、セキュリティを優先してユーザーの資産を保護する為に、2億米ドルのBitget保護基金を開始することを発表しました。
通貨の流失や、ハッキングなどの「ユーザーに過失がない損失」を受けた場合に、Bitget保護基金を通じて損失が保証されます。
損失の補填は損失が発生してから30日以内に、Bitget保護基金チーム(support@bitget.com)に連絡することで、対応してもらえます。多額の金額を万が一の時の為に用意してくれているので、比較的安心して取引する事ができます。
Bitget(ビットゲット)の11のメリット
Bitget(ビットゲット)で取引をするメリットは次の11個です。
- コピートレードの利用が可能
- クレジットカードを利用した日本円での取引が可能
- 本人確認書類なしですぐにトレードが始められる
- 最大125倍のレバレッジ取引が可能
- ゼロカットシステムを採用(追証なし)
- 豊富な取引銘柄を準備している
- 公式HP・サポートが日本語対応でわかりやすい
- スマホアプリが使いやすい
- 独自トークンを使うと手数料が安くなる
- 定期的にトレードコンペを開催している
- 取引手数料が安い
それぞれの詳細を以下で解説します。
コピートレードの利用が可能
Bitgetの最も大きな特徴が、コピートレードというシステムです。特定のトレーダーの取引を完全自動でコピーし、自分自身の資産を運用するために利用することができるという仕組みになっています。
トレーダー一人一人の成績は公開されていますので、3週間以内の収益率・勝率・フォロワー数といった成績に基づき優秀なトレーダーを選ぶことが可能です。コピートレードについては後ほど詳細を解説します。
コピートレードと自動売買の違い
主にFXで用いられる自動売買システム(EA)は、ある条件のもとに売買注文を行うという「プログラム」にトレードを任せるという仕組みになっています。そのため、感情的なトレードにならず、一定の条件で発動し継続的にトレードができるというメリットがある一方で、急激な相場変動に耐えることができないというデメリットがあります。
また特定の状況下での売買を繰り返すため、前提条件となる相場状況が変わってしまっている場合は想定通りの動きができず、収益を上げることができないという可能性も出てきてしまいます。一方コピートレードはあくまで、「人」にトレードを任せるという仕組みですので、優秀なトレーダーの臨機応変な取引手法や戦略をそのまま自分のものにし、利益を上げることができます。
クレジットカードを利用した日本円での取引が可能
海外の仮想通貨取引所では、入金が仮想通貨に限定されているところが多くなっています。Bitgetも、銀行振込での日本円入金はできませんが、クレジットカードで仮想通貨を購入し入金することが可能です。
手数料はかかりますが、現在仮想通貨を全く所有していないという人については、国内の取引所を経由するよりも割安になる可能性がありますので、利用する価値はあるでしょう。クレジットカードでの入金方法はこちらで解説しているので参照して下さい。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)入金ガイド|入金方法や手数料、入金できない時の対処法も紹介
本人確認書類なしですぐにトレードが始められる
Bitget(ビットゲット)は本人確認書類を提出せずに、登録から入金、取引まで始めることができます。ただし、クレジットカードでの入金時は本人確認が必要となっています。
また、出金額も1日あたり0.1BTC相当の額に限定されてしまうため、登録後は早めに本人確認の手続きをした方が良いでしょう。認証後は1日あたり200BTC相当の額まで出金可能となります。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
最大125倍のレバレッジ取引が可能
通貨ごとに異なりますが、最大125倍までレバレッジを設定することが可能です。Binanceなど大手取引所がレバレッジを規制してきている中で、デリバティブ取引を強みとするBitget(ビットゲット)の大きなメリットと言えます。
ただ、レバレッジ取引は少額でダイナミックな取引ができる反面、損失が大きくなってしまう可能性も高いので、予め損切り設定をしておく等、資金管理に注意することが必要です。
ゼロカットシステムを採用(追証なし)
ゼロカットシステムとは投資額以上の損失を防止するシステムです。
Bitgetではゼロカットシステムを採用しており、一定の基準に達するとロスカットが入るため、追証(おいしょう)と呼ばれる証拠金の追加入金を請求される心配がありません。
高レバレッジの取引をしたとしても、取引所に返済すべき借金を抱える心配はなく安心して取引を進めることができます。
ただし、ゼロカットシステムは相場の急変等でロスカットが間に合わない場合等の救済措置です。そのためゼロカットがあるから無茶をして良いと考えないようにしましょう。
豊富な取引銘柄を準備している
Bitgetの取扱銘柄を取引別にまとめました。
- 現物USDT建て → 約280種類
- 現物USDC建て → 約30種類
- 現物BTC建て → 約14種類
- 現物ETH建て → 約8種類
- USDT無期限 → 約77種類
- USDC契約 → 約2種類
- インバース無期限契約 → 約8種類
現物取引では約280種類と、かなり取扱銘柄が多いです。バイナンス程取扱銘柄が多い訳ではありませんが、十分に取扱銘柄が多い取引所と言えます。
人気のアルトコインはほとんど取り扱っているので、人気銘柄はほぼ網羅しています。
2021年4月クワントスワップを導入
Bitgetは2021年4月にクアントスワップという機能をリリースしました。従来コイン建ての契約取引やUSDT(テザー)建ての取引の場合は、証拠金として用いたコインと同通貨の取引しかできませんでした。しかしこの機能では、1つの通貨を複数の通貨ペアの証拠金として同時に使用することができるようになっています。
例えばETH(イーサリアム)/USDの取引を行う場合に、これまでは証拠金としてETHのみ使用可能でしたが、BitgetではBTC(ビットコイン)を証拠金として取引をすることが可能となっています。これによって、取引を希望する通貨に交換する手間を省くことができ、手数料の節約につながります。
公式HP・サポートが日本語対応でわかりやすい
公式HPとサポートは完全日本語対応となっていおり、動画コンテンツなども用意されています。
多少おかしな日本語になっているところはありますが、取引には問題ないレベルです。
スマホアプリが使いやすい
スマホアプリで、入金・出金・取引を完結させることができます。また他取引所でもコピートレードが可能な取引所はありますが、スマホアプリでコピトレができるのはBitgetだけですので、非常に便利です。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の使い方完全ガイド【スマホアプリ版】
独自トークンを使うと手数料が安くなる
Bitgetでは、独自コイン「BGB」を発行しています。現在価格(2023年7月)は日本円にして約66円程で、BGBを保有するメリットは下記の通りです。
BGBを保有するメリット
- BGBを証拠金にして契約取引をすると、手数料が15%OFF
- BGBを手数料として支払うと、取引手数料が20%OFF
- ローンチパッドで、新規上場銘柄を先行で購入できる
- BGBを保有していると、Bitgetから様々な報酬が貰える
バイナンスが発行しているBNBと似たような特徴を持っていて、主に手数料を割安に取引ができる様になります。Bitgetを利用する場合は、BGBをある程度持っておくとお得に取引ができます。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
豪華なボーナスキャンペーンを展開している
Bitgetでは、かなり高頻度でキャンペーンが開催されています。基本的に何かしらのキャンペーンが開催されていると、思っていただいて問題ありません。
内容としては「期間中に一定額以上入金すること」や、「一定額以上の取引をする」、「取引大会でランキング上位になる」などの条件をクリアすることで、ボーナスを受け取れるキャンペーンが多いです。
具体的な内容については、記事の後半で解説しています。
これもう見た?Bitgetの最新ボーナスキャンペーン情報
取引手数料が安い
Bitgetは取引手数料が非常に安く設定されています。
Bitgetの手数料比較
取引所 | 現物取引 | 契約取引(仮想通貨FX) |
---|
Bitget | Maker0.1%/Taker0.1% | Maker0.017%、Taker0.051% |
Binance | Maker0.1%/Taker0.1% | Maker0.02%、Taker0.04% |
Bybit | Maker0.1%/Taker0.1% | Maker0.01%、Taker0.02% |
このように他の大手海外取引所と比較しても手数料が低く、十分競争力のある取引所と言うことがわかります。
Bitget(ビットゲット)のデメリット2つ
非常に多くのメリットがあるBitget(ビットゲット)ですが当然デメリットもあります。
以下でBitget(ビットゲット)のデメリット2つを解説するので取引する際の判断材料としてください。
日本での運営実績が少ない
日本での取引開始は2020年頃からとなっていますので、まだ日が浅くユーザー数もそこまで多くはありません。
ですが以前にYoutuberのラファエルさんとアンバサダー契約を結んだり、元サッカー日本代表の本田圭佑選手とパートナーシップを築いたりと、日本人が利用する上での安心材料が多いです。
また、過去に開催されたキャンペーンも日本人に向けたものが多く開催されています。運営実績が少なくて少し不安と感じる方もいるかとは思いますが、今後どんどん日本人が使いやすい取引所になっていくことが予想されます。
法定通貨での入出金ができない
Bitget(ビットゲット)はクレジットカードでの入金には対応していますが、法定通貨(円・ドル・ポンド)での入出金ができません。
これは国内取引所をメインに使っている方には不便な部分ですが、慣れてしまえばさほど問題ない部分です。
逆に、Bitgetには国内取引所では無理なハイレバレッジ取引や豊富な銘柄での取引ができるわけですから、手間ではなく準備と考えれば良い部分ではないでしょうか。
Bitget(ビットゲット)の評判は?出金できる?口コミ・事例を徹底調査
Bitgetの評判について、Twitter等SNS上での口コミを中心に調べてみました。
日本人ユーザーの利用者数がまだ多くないためか、クチコミ自体も他の業者と比べて少ない印象です。悪い評価をしている口コミはあまり見受けられませんでした。
コピートレードの機能が優秀
コピートレードについては、実際に利益を出すことができているというコメントも多く、概ね高評価のようです。
実際口コミはコピートレードに関してのものがほとんどでした。
スクロールできます
火曜日からビットゲットのコピートレード初めてみて4日 ここまで増えたらなんか怖い、、、 とりあえず運用は続行やな
出典:Twitter | 本日も無事収益得ています 気になる方はDMください 些細なことでも答えますよ!
出典:Twitter | bitgetのコピトレで良い人見つけた👀✨ 0.7万円まで資金減ってたけど、この方にコピトレ任せてたら気づけば3.5万くらいになってた🥰 あと1枠空いてそう👀✨
出典:Twitter | たった数日で0.7万円が6万円になってた👀✨ bitgetのコピトレ勝てないと思ってたけど、トレーダーで全然違うな…🤔
出典:Twitter | 基本良くないと思いますが、 ボーナスだけ運用で 少しずつコピトレで増やして そのまま出金出来たので bitgetはいい取引所
出典:Twitter | gm☀️ #Bitget #コピートレード 昨日もツイートしましたが、信頼していたトレーダーの爽さんが大量にマイナス決済でアカウントも無くなりました😭爽さん文を他のトレーダーに資金を振り分けました。 #コピトレ 収支前日比−468USDT😭
出典:Twitter | bitgetでコピートレード、12人くらいをしているんですが、たまにコピーしてないときがある。これはなんなんでしょう。誰か教えてほしい巣
出典:Twitter |
トレーダー選びが難しい
コピートレーダーとして登録しているユーザーが10,000人以上いるということもあり、トレーダー選びが大変、という口コミがありました。トレーダーを選ぶ際には様々な指標を見ることができるのですが、しっかり分析をしないと思わぬ落とし穴があるかもしれませんので、注意が必要です。
スクロールできます
Bitgetのデメリット ✅ 人気トレーダーは満員率が高い ✅トレーダー選びが難しい Bitgetには数千名ほどのトレーダーが登録されており、さらに人気が高いトレーダーは常に満員で枠を取るのもなかなか難しい場合もあります。 枠が空いた際の通知機能などもありますので、活用していきましょう☺️
出典:Twitter | 最近、bitget のコピトレで「楽に稼げる!」、「副業にピッタリ!」みたいなツイートを見かけるんだけど、コピトレは正直そんなに甘くないんだよな〜w コピトレと言っても、トレーダー選びと資金管理やメンタルコントロールなどのスキルが問われるので、決して学び無しでは続けるのは難しいかなと😶🌫️
出典:Twitter | トレーダー選びの罠がいくつかある 決済されるまでは勝率に反映されないから、勝率がめちゃ高くても現在進行形で含み損を抱えたままのトレーダーがいたりする まずは損切りできる人を選ぶのが鉄則
出典:Twitter | Windy dayは追放して、次はRICH-community氏に着いていくかな。 トレーダー選びは、マジで難しい……。 しっかり損切りしてくれるトレーダーで、コンスタントに利益を得ている師匠を見付けんといかん。 #bitget #コピトレ
出典:Twitter | コピトレで怖いのが損切を先延ばしにするパターンです。 激しく溶け、新しいコピトレにも参加できなくなります。 前もって損切ラインを設定することもできますが、そうすると機会損失に至ることもあるので、本当にさじ加減が難しい。トレーダーを選びが大事です。
出典:Twitter | bitgetのコピートレーダー選びで、何を重視すべきか……。 1番理想なのは、トレーダー歴が1年以上の長期に渡っていて、ROIが安定して右肩上がりで、フォロー収益も多く、誤ったポジショニングをしたときは、速やかに損切りをして損失を拡大させないトレーダー。 まぁ、そんなトレーダーは居ないけど。
出典:Twitter |
その他の評判・口コミ
スクロールできます
チームNFT保有(エントリー)で、30ドル貰いました!! イベントも楽しくて、賞金までもらえるのは最高過ぎないか Bitgetさんありがとうございました。
出典:Twitter | bitgetからの出金すぐだった
出典:Twitter | bitgetの出金拒否の件、デマらしい! 変な情報流してる人やばすぎる。
出典:Twitter | bitget界隈のトレーダーたちはみんな良い人で楽しそうで好き
出典:Twitter | bitget良い良い
出典:Twitter | こういう楽しいキャペーンがBitgetの良いところ! 楽しみしかない
出典:Twitter |
Bitgetイベント・ボーナス・キャンペーン情報
Bitgetではイベントや、キャンペーンが高頻度で開催されています。ここでは、よく開催される(一部常に開催されている)ものを紹介します。
これもう見た?Bitgetの最新ボーナスキャンペーン情報
5つのタスククリアで$4163のボーナスを獲得
Bitgetに登録後に、5つのタスクをクリアすることで、総額$4163のボーナスをもらう事ができます。
5つのタスクの概要は以下のようになっています。
初期タスク概要
KYC認証報酬 | KYC認証を完了すると3ドルのクーポンがもらえる |
先物取引報酬 | 合計100,000 USDT以上の先物取引高(USDT先物およびインバース型先物)に達成すると、$50のクーポンを獲得 |
初回入金報酬 | 初めてオンチェーン入金または法定通貨で入金をして、USDT先物口座に振替をした場合、様々なレベルに応じて体験金が獲得できる。 獲得できる体験金は最大$4,000です。 ※入金後5日以内にUSDT先物口座から出金または振替がないようにして下さい。報酬は5営業日以内に配布されます。 |
現物取引報酬 | 合計1,000 USDT以上の現物取引高に達成すると、$10のクーポンを獲得 合計10,000 USDT以上の現物取引高に達成すると、$50のクーポンを獲得 |
合計コピー注文/トレーダー報酬 | コピートレード先物取引量の合計が100,000USDTに達すると、$50のクーポンを獲得 |
このキャンペーンは今のところずっと開催されています。初回登録ボーナスの様なもので、1回きりですがまずはこれらのタスクをこなすのがオススメです。
ボーナスの一部に「クーポン券」がありますが、これは現物取引と先物取引の手数料としてしか使えません。また、有効期限が21日と決まっているので、早めに使う様にしましょう。
期間限定ボーナス
Bitgetではキャンペーン期間中に「一定以上の入金をした方」や、「一定以上の取引をした方」にボーナスを配るキャンペーンを、頻繁に開催しています。
過去に開催されたキャンペーンは、下記の様なものがあります。
過去に開催されたキャンペーン
- 契約取引の取引高が一定以上のユーザーに、最大2BTCを山分け配布
- 一定額以上入金したユーザーに、最大2BTCを山分け配布
- 友達をBitgetに紹介して口座開設してもらうと、友達と紹介者にUSDTをプレゼント
- 契約取引の取引大会 上位ユーザーに最大2BTCを山分け配布
「期間中に一定以上の入金や、取引をしたらボーナス配布」という内容が特に多いです。
直近では「USDT、USDC契約銘柄、インバース型の契約銘柄」での取引をした人たちを損益率でランク付けし、ランキング上位ユーザーに最大3BTCが分配するイベントや、友達を招待してUSDTが配布されディズニーチケットの抽選が受けられるイベントもありました。
最低ラインが設定されてはいますが、入金や取引をしただけで報酬が貰えるので、キャンペーン情報をチェックしてお得に取引をしましょう。
これもう見た?Bitgetの最新ボーナスキャンペーン情報
Bitget(ビットゲット)手数料
ビットゲットの主な手数料は下記の通りです。
現物取引手数料 | Maker/Takerともに0.1% |
---|
先物取引手数料 | Maker 0.017%/Taker 0.051% |
---|
出金手数料 | 銘柄やネットワークによって変わる |
---|
入金手数料 | 無料(送金元によっては送金手数料がかかります) |
---|
クレジットカード入金手数料 | 3.8% |
---|
以前は特別手数料が安い取引所というイメージはなかったと思いますが、現物と先物取引手数料が安く設定されたので、かなり使い勝手の良い取引所となりました。
ただ、やはりBybitのMaker手数料「−0.025%」には敵いません。Taker手数料は、Bybitが0.075%なのでBitgetの方が優位性があります。
そのため、先ほども解説したようにBybitやバイナンスとそこまで大差はないと思います。
Bitgetの手数料についてはこちらの記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)手数料ガイド|コピートレード手数料や安くする方法も紹介
Bitget(ビットゲット)の取扱商品を紹介
Bitgetの主な取引方法と、投資商品とで簡単に紹介します。
仮想通貨取引
現物取引
Bitgetでももちろん、現物取引が可能です。現物取引の手数料は、0.1%なので割安で取引可能です。日本円にして約560億円程が、1日で取引されています。
現物取引では、約280種類の銘柄の取引ができるので、多くの方が満足できるかなと思います。
デリバティブ仮想通貨FX取引
Bitgetのデリバティブ取引では、下記の3つの方法で取引可能です。
最大レバレッジは125倍まで掛けられ、ロスカットシステムも採用されているので、デリバティブ取引に向いている取引所だと言えます。
コインマーケットキャップのデリバティブ取引所ランキングで、5位をとったこともある程の取引所なので、オススメできる取引所です。
資産運用
BGB Earn
BGB Earnとは、BGBを預けることで毎日利息が貰える、レンディングサービスのことです。2022年4月12日にローンチされました。
記事執筆時点(2022年8月6日)時点では完売してしまっていますが、仮想通貨を預けてロックする日数が高い程、利息が高くなります。
下記の様に利息が「6%」の商品と、「3.5%」の商品が用意されています。
BGB Earnのレンディングサービスを利用したい方は、空いた時間で販売していないか、こまめにチェックしてみましょう。
フレキシブルセービング
フレキシブルセービングとは、資産を預けることで毎日利息が貰える、Bitgetのステーキングサービスです。預けた資産については、いつでも取り出すことができます。
預けられる通貨は、下記のとおりです。
- DOT:年利5.6%
- ETH:年利1.60%
- BTC:年利1.10%
- NEAR:年利4.4%
- USDT:年利2.4%
まだ対応銘柄は少ないですが、今後追加されると公式が発表しているので、期待して待ちましょう。
ちなみに、それぞれの年利については、市場価格によって変動するので注意してください。
また、フレキシブルセービングでもお得なイベントが開催されます。今現在は、終了していますが、直近では「2022年6月24日 ~ 7月1日」の間に開催されていました。
イベント開催時であれば利息とは別に、オリジナルトークン「BGB」が貰えるチャンスがあるので、Bitgetの公式Twitterをフォローして最新情報をチェックしておきましょう。
ローンチパッド
ローンチパッドとは、上場前の銘柄を先行購入できるイベントのことで、BitgetではBGBで購入することができます。ローンチパッドで先行発売された銘柄は、上場直後かなり高騰しやすいこともあり、多くの人から注目されています。
ローンチパッドに参加する為には「一定量以上BGBを保有している」や、「期間中に一定以上の取引量がある」などの条件をクリアする必要があります。
ただ、ほとんどが「BGBをどのくらい保有しているか」が条件になるので、事前にBGBを集めておきましょう。
これもう見た?Bitgetのローンチパッドとは?特徴や参加方法を解説
コピートレード(コピトレ)について徹底解説
Bitgetは「コピートレード」ができる点が、他の取引所との差別化ポイントであり、注目ポイントになっています。
コピートレードとは、特定のトレーダーの取引を完全自動でコピーしてトレードするBitgetのサービスのことです。下記のように、Bitgetのコピートレードに参加しているトレーダーは「総合ランキング」や「3週間勝率」の順番で表示されます。上位のトレーダー程、人気で満員になっていることが多いです。
コピートレードを行うメリットは、下記の通りです。
コピートレードのメリット
- トレードの知識がなくても、効率的に利益を出せる
- 下降相場でも利益を狙える
- アルトコインでもコピートレードができる
- 放置していても稼げる
- USDTを原資として利用できる
プロのトレーダーに取引の運用をお願いするようなイメージです。実際に自分がトレードする訳ではないので、半自動で利益を狙うことが可能です。コピートレードを行う場合は、取引手数料+トレーダーへの手数料10%を支払う必要があるので注意してください。
Bitgetのコピートレードについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)のコピートレード完全ガイド|手数料や設定方法、やり方を網羅
Bitget(ビットゲット)口座開設・登録のやり方
Bitgetの口座開設の手順は、下記の通りです。口座解説は無料で、5分〜10分程で完了するので、サクッと開設していきましょう。
手順は以下の通りです。
Bitgetの口座開設手順
- 専用URLから公式の口座登録サイトへアクセス
- メールアドレス、電話番号、パスワードを登録
- Bitgitから求められる検証をクリアする
- SMS認証をする
まずは、上記リンクからBitgetのサイトにアクセスしてキャンペーンを適用してください。
上記リンクから口座登録用フォームにアクセスしたら居住国が「Japan」となっていることを確認し、「メールアドレス」もしくは「携帯番号」と「パスワード」「確認用パスワード」を入力します。
入力が完了したのなら「登録」をクリックします。
ここでキャンペーン適用の紹介コードが入っているか確認してください。もし入っていない場合は「lxnz」を手動で入力すれば取引手数料10%OFFが適用となります。
次に不正アクセス防止の認証のための画像合わせを行います。
この画像合わせは「認証切り替え」をクリックすると、どちらかを選べるので好きな方で認証を受けてください。
認証が成功すると登録した「メールアドレス」もしくは「携帯番号」に認証メールが届くのでメール内の認証コードを入力します。
入力後「登録完了」をクリックすれば口座開設は完了となります。
2段階認証と本人確認(KYC)も一緒に設定しておこう
口座開設の際に2段階認証の設定と、本人確認も済ませておきましょう。2つ合わせても、約10分程で設定が完了するので、安心してください。
本人確認はPCでもできますが、確認書類などを一度PCに取り込む必要があるので、スマホアプリでの手続きの方が簡単です。特別な理由がない限り、スマホアプリからの本人確認がオススメです。
2段階認証と本人確認の手順は、下記の通りです。
2段階認証の手順
- 「Google Authenticator」をインストール
- 「セキュリティセンター」欄からGoogle認証の紐付けを設定する
- Google認証アプリに、Bitgetのセットアップキーを入力
- BitgetでGoogle認証アプリの認証コードを入力
本人確認の手順
- Bitgetのアプリをインストール
- KYC認証から提出書類を選択
- 個人情報の入力
- 提出書類の撮影
2段階認証と本人確認の詳しい手順については、下記の記事で解説しているので、合わせてご覧ください。
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
Bitget(ビットゲット)の入金・出金方法
ここでは国内取引所を経由した入金・出金方法の概要を解説します。
国内取引所から、Bitget(ビットゲット)へ入出金する手順は下記の通りです。
Bitget(ビットゲット)へ入金
- 国内取引所で通貨を購入する
- Bitgetの送金アドレスを取得する
- 国内取引所でBitgetの送金アドレスを登録する
- 国内取引所から通貨をBitgetへ送金する
これもう見た?Bitgetの入金ガイド
Bitget(ビットゲット)から出金
- 国内取引所の入金アドレスを取得する
- Bitgetで国内取引所の入金アドレスを入力する
- Bitgetから国内取引所に送金する
- 国内取引所で日本円に換金する
これもう見た?Bitgetの出金ガイド
入金と出金は、ほぼ逆の手順となるので1度覚えてしまえば比較的簡単にできてしまいます。
入出金での注意点がアドレスを間違えないことです。アドレスを間違ってしまうと最悪資金を失ってしまうので、必ずコピー&ペーストやスマホのQRコード読み取りで確実に転記するようにしましょう。
また、送金に使う通貨はリップル(XRP)などの送金用通貨がオススメです。なぜなら送金手数料が安く、送金スピードが早いからです。
BTC(ビットコイン)やETH(イーサ)などもよく送金に使われますが、圧倒的にリップルなどの送金用通貨の方が圧倒的におトクなので特別に理由が無ければ「送金分をXRPのスワップ→送金」の方法を選択しましょう。
なお、Bitget(ビットゲット)への入出金先の国内取引所は次の3社をおすすめします。
おすすめ国内仮想通貨取引所
上記3社から自分に合った取引所を見つけてBitget(ビットゲット)への入出金に挑戦してみてください。
Bitget(ビットゲット)に関するよくある質問(Q&A)
Bitgetに関するよくある質問についてまとめました。
- Bitgetはデモ口座はありますか?
-
デモ取引は可能です。
「先物」欄から「デモUSDT先物、デモUSDC先物、デモインバース型先物」の3つのデモトレードが可能です。
- Bitget公式のSNSなどはありますか?
-
Twitterアカウントがあります。いくつかの言語のアカウントがありますが、日本版と英語版のアカウントをフォローしておけば間違い無いかと思います。
- Bitgetはどこの国ですか?
-
シンガポールに本社があります。世界60カ国から1300人以上の従業員が集まるBitgetは、世界各地から専門家が集まっています。
- bitgetの手数料負けはいくらですか?
-
現物取引の場合は0.1%の値幅が取れないと手数料負けします。先物取引の場合はMaker(指値注文)なら0.017%、Taker(成行注文)なら0.051%の値幅が取れないと手数料負けとなります。
まとめ
Bitgetの評判や口コミについて詳しくみていきましたが、非常に優秀なコピートレードを始め、他の海外仮想通貨取引所にはない機能について、わかっていただけたのではないでしょうか。仮想通貨取引で利益を出すためには業者選びは非常に重要です。
今後に期待できるBitgetは一度使ってみる価値のある、おすすめの仮想通貨取引所です!
\ 取引手数料30%OFF&入金ボーナス最大5,000ドル/
公式サイト:https://www.bitget.com/ja/
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の登録方法・2段階認証・本人確認(KYC)まで図解で解説
これもう見た?Bitget(ビットゲット)入金ガイド|入金方法や手数料、入金できない時の対処法も紹介
これもう見た?Bitget(ビットゲット)の使い方完全ガイド【スマホアプリ版】
コメント
コメント一覧 (2件)
見やすい記事で仮想通貨を始めた時からずっとお世話になってます
誤記修正ですが、BinanceのMakerとTakerの手数料が逆になってます
通りすがり様
いつもありがとうございます。
また、誤表記の件をわざわざご連絡いただき誠にありがとうございます!
ただいま修正させていただきました。
今後ともJinaCoinをよろしくお願いします!