- 仮想通貨FLOW(フロー)とは、猫を交配させて新たな猫を作り、それをマーケットプレイスで売ったりしてお金を稼げるクリプトキティズなどで有名なダッパーラボ社(DapperLabs)が開発した新しいブロックチェーン技術を使用した仮想通貨
- FLOW(フロー)はNFT関連銘柄でもあり、2023年2月現在、仮想通貨の時価総額で31位にランクインしており、今後も更なる値上がりが期待できる銘柄
- FLOW(フロー)の特徴や将来性有望な点を詳細に解説
【1分解説】サクッと動画で仮想通貨FLOWの特徴が知れる⬇︎
目次
仮想通貨FLOW(フロー)、Flow Blockchain(フローブロックチェーン)とは?
Flow Blockchain(フローブロックチェーン)は、ゲームやデジタルなアート等の分野で、アプリやコンテンツ機能の改善を目的として開発されました。
最初にブロックチェーン技術が世に出てからこれまで数多のアプリやゲーム等がイーサリアムのブロックチェーン上で開発されてきました。しかし、その開発にはコスト面や機能面で多くの課題が散見されるようになりました。
Flow Blockchainは、そんな課題を解決すべく開発された新しいブロックチェーンです。Flow Blockchainで作られたゲームはユーザーに特別な体験を提供し、新しい世代のゲームを作るきっかけになるとまで言われています。
元々、NFTトークンへの注目度が高くなるにつれて当初より期待されていましたが、実際にFlow Blockchain(フロー・ブロックチェーン)を使用した「NBA Top Shot」が大人気となったことで仮想通FLOW(フロー)に対する評価も爆上がりを見せ高騰の要因となりました。
NBA Top Shotとは?
「NBA Top Shot」とは、2020年にベータ版(試作版)がリリースされた新しいカタチのトレーディングカード(トレカ)です。
通常、トレカといえば素材に紙やプラスチックが使われた物が一般的ですが、この「NBA Top Shot」には実物が無く、Flow Blockchainを使ったデジタル資産であるNFTトークンとなっています。
NFTトークンであるため、盗まれたり、偽物を掴まされるというリスクが無く、そのカードを誰が作って誰が持っていた等の履歴も容易に確認できるため、今後のトレカの新しいカタチとなるであろうと言われています。
実物が無いため、手に取ったりして鑑賞できないと言ってガッカリする必要はありません。何故ならNFTトークンである「NBA Top Shot」はデジタル資産のためデジタルならではの特典、例えば選手たちの記念的な試合の名場面や、試合を決定づけるシュートを放った瞬間などが動画で表示できるのです。
これは従来の紙やプラスチックのカードでは絶対に表現できない領域であり、そのせいもあってか「NBA Top Shot」の人気選手のカードにはとんでもない値段が付いています。※実際にボストンセルティックのジェイソン・テイタム選手のカードは日本円で約2,700万円と非常に高額な値段で取引されています。
NBAのファンなら垂涎物の「NBA Top Shot」ですが、実際に購入しようと思っても思いのほかハードルが高く、新規のパックは発売される度に一瞬で完売します。
新規のパックは公式サイトの他、SNS等でも事前告知されるので、ファンならこまめにチェックし、発売の瞬間を逃さないようにしましょう。
NFTトークンとは
NFTはNon-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略で、非代替性トークンとか交換不可トークンと呼ばれます。
NFTはイーサリアムのブロックチェーン技術を利用している、デジタルな資産といえます。
例えば、通常私達が使っている千円札があるとします。この千円札は当然ながら日本国内ならどこで使用しても千円の価値があります。銀行のATMから出てきた千円札でもコンビニのお釣りで貰った千円札でも変わりなく千円の価値があります。
ところがこのお札に記録されているナンバーが仮にゾロ目だったとします。同じナンバーのお札は存在しないため、コレクターが欲しがり、千円以上の値段が付くと予想されます。
NFTはこういったオリジナルの価値を持つデジタル資産のことです。
NFTはレアなカードや先述した珍しいナンバーのお札のような物理的に触れるコレクションと違い、他のNFTから明確に区別ができる情報を持っているデジタル資産です。さらにその区別が誰でも簡単に検証できる特徴があります。
この特性を利用すれば偽者を作る意味が無くなってしまいます。何故かと言うと、それぞれのNFTの由来を発行者からどのようにして流通したのかを誰でも簡単に確認できるからです。
このように、その通貨が持つ価値以上の価値を付加できるのがNFTとも言えます。
このNFTの特性は現在はブロックチェーンを利用したゲーム等で使われたり、会員権や不動産などの所有権の証明に利用されたりしています。
例)ブロックチェーンゲーム内で、世界中でたった一つしか存在しないアイテムを作る事ができ、しかも複製も不可でそのアイテムの歴史を誰でも簡単に確認できる。
また、他のブロックチェーンゲームでそのキャラクターやアイテムが使用できたりします。
これもう見た?仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!
仮想通貨FLOW(フロー)、Flow Blockchainの特徴
仮想通貨FLOW(フロー)、Flow Blockchainには下記の特徴があります。
- Flow Blockchainはイーサリアムのブロックチェーンの問題点(手数料が高い等)を解決した新しいブロックチェーン技術である
- 今後、イーサリアムのブロックチェーン上で開発されているゲームがFlow Blockchainに移植される可能性が高い
- NFT関連銘柄の仮想通貨として価格が急上昇中の仮想通貨である
- 日本の市場と非常に親和性が高い
仮想通貨FLOW(フロー)の基本情報
トークン名称と時価総額表
Flow Blockchainはイーサリアムのブロックチェーンの問題点(手数料が高い等)を解決した新しいブロックチェーン技術である
Flow Blockchainは従来よりあった、イーサリアムのブロックチェーン技術の問題点である送金手数料(ガス代)の高騰や技術者の不足などの問題を過去の物にしようとしています。
Flow Blockchainではスケーラビリティのスケール問題の改善方法としてトランザクションの承認する一連の流れを4つに分割し、それぞれのノード等で分散して処理を行うようになりました。
それにより、既存のトランザクションより数百倍と言われるスピードで処理が早くなり、よりスムーズな決済が可能になりました。
また、開発の部分に注目してもFlow Blockchainのメリットはたくさんあります。
特筆すべきなのが「より簡単な部類のプログラミング言語を使用している」ということです。今までのブロックチェーン技術より専門的な知識を必要とせず、開発者が容易に参入できます。(プログラミング言語にケイデンスを使用)
今後、ブロックチェーン技術を使用した何らかの開発を行う場合の最有力候補になり得る可能性もあり、ブロックチェーン技術=Flow Blockchainとなる可能性もあります。
今後の構想では仮想通貨のみならず法定通貨への対応も視野に入れているので今後の仕掛けから目が離せません。
今後、イーサリアムのブロックチェーン上で開発されているゲームがFlow Blockchainに移植される可能性が高い
既存のブロックチェーン技術が改良されたFlow Blockchainにより、今までのゲーム等を再構築すれば、これまでに実現できなかったアニメーション等の対応が可能になります。
また、Flow Blockchainの新しい技術はアニメーションのみならず3Dの描写にも対応しています。
こうなれば今までのゲームより更に高いクォリティが実現でき、NFTの魅せ方も大きく変わりユーザーの心をより惹きつける物になることは想像に難くありません。
実際にFlow Blockchainを開発しているダッパー・ラボ社は、現在はイーサリアムのブロックチェーン技術を使用したクリプトキティーズ等の人気ブロックチェーンゲームをFlow Blockchainに移植する方針を表明しています。
ここで多くのユーザーを獲得することはFLOWの今後の価値を押し上げる必須要素となりますが、すでにクリプトキティーズ等のブロックチェーンゲームは多くのユーザーを獲得FLOWに更なる追い風をもたらします。
今後が非常に楽しみな状況ですね。
NFT関連銘柄の仮想通貨として価格が急上昇中の仮想通貨である
最近はバブルともいえる仮想通貨ブームにより一躍脚光NFT関連銘柄の仮想通貨。
その中でもFLOW(フロー)は特に値上がりが顕著で、2023年12月現在日本円にして1FLOWが63円前後でトレードされています。
このNFT関連銘柄の盛り上がりは以下の要素にも支えられています。
ブロックチェーンゲームの「クリプトキティーズ」やNFTトークンである「NBA Top Shot」はコレクション要素が非常に強く、それに伴う値上がりで過去に欧州で巻き起こった「チューリップ・バブル」と揶揄する人もいるぐらいです。
またNFTの盛り上がりを象徴する出来事として、Twitter(ツイッター)社の最高経営責任者であるCEOのジャック・ドーシー氏が今から15年前に投稿した世界初のツイートがNFTトークンとして約3億円で落札されました。
このようなNFTやNFT関連銘柄の盛り上がりを支えるFLOWに追い風となり、結果、FLOWの価値を底から持ち上げるといった良い事態になりました。
他にも、最近急速に注目度が上がっている分散化金融(DeFi)はFLOWが大きく貢献しています。
世界的にも有名な仮想通貨取引所であるバイナンスが発行するトークンのバイナンスUSD(BUSD)は仮想通貨のFLOWをサポートすると表明しています。
DeFiやブロックチェーンゲームと非常に相性の良いFLOWは、近い将来これらのプラットフォームの中心に位置しているかもしれません。
日本の市場と非常に親和性が高い
トレーディングカード等のコレクターズアイテムは世界的に人気ですがとりわけ日本では大きな人気があります。
Flow Blockchainを開発するダッパー・ラボ社はそういった日本市場に大きな好感を抱いており、日本向けのコミュニティでもダッパー・ラボ社は日本でとても重要なユーザー達とNFTのパートナーシップを模索していると発言しています。
SNS等でもダッパー・ラボ社は日本語でメッセージを発しており、日本人にとっても馴染み易い環境が整いつつあります。
仮想通貨FLOW(フロー)の将来性は?
仮想通貨FLOW(フロー)の将来性と今後の展望について、発表されている情報から読み解いていきます。
コインチェックがダッパー・ラボ社と連携を発表
コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡、以下当社)は、世界初のブロックチェーンゲーム「CryptoKitties」を提供するDapper LabsとNFTプラットフォーム事業において連携を開始いたしました。本連携のもと、「CryptoKitties」で利用可能なNFTを2020年度内に提供開始予定のCoincheckのNFTマーケットプレイスにおいて取扱うことを検討していきます。あわせて、同社が提供する次世代のゲームやデジタル資産管理に最適なブロックチェーン「Flow」との連携も検討していきます。
コインチェックプレスリリースより引用
日本は言わずともしれた世界でも有数の仮想通貨大国であり、その日本で取引所を運営するコインチェックがFLOWを開発したダッパー・ラボ社と提携を発表しました。まだコインチェックにFLOWが上場するという発表こそありませんが、仮にコインチェックにFLOWが上場した場合、他の仮想通貨と同じくチャートは大きく右肩上がりになることが予想されます。
仮想通貨FLOW(フロー)で不労所得が狙える
これは決してシャレではありません。FLOWのステーキング報酬が魅力的で大きな不労所得が貰えると話題になっています。
そもそも、仮想通貨FLOWは先にも述べましたが「NBA Top Shot」で市民権を得て大きく価格が上昇しました。
FLOWはICOとも呼ばれるコミュニティセールで購入することができ、こちらで購入したFLOWは2年間の売却禁止期間と言われるロックアップ期間(初年度は1/2、2年目は残りの1/2を段階的にロック解除)が設定されており、すぐには売却できません。
しかし、FLOWを保有している人向けに毎月配当とも呼べるステーキング報酬が付与され、この報酬自体にはロックアップ期間がありません。
その報酬の額はなんと驚くことなかれ、購入価格の2倍でした。ICOが開催されていた当時は1FLOWが日本円で約10円でFLOWが購入でき、購入上限は10万円までそのFLOWはすぐには売却できませんがステーキング報酬で約20万円も貰え、そのステーキング報酬は今後も続くと言われています。
持ち続けても報酬が発生し、売却しても価格が高騰しているため大きな利益が発生し、まさにFLOW(フロー)所得といえます。
ちなみにICOで運良くMAX購入できた人は配当で20万円以上、FLOW現物の評価損益4,000万円越えという「億り人」が見える位置に居ることができるでしょう。
仮想通貨FLOW(フロー)の懸念材料
ここまでFLOWの良い点ばかり述べてきましたが、今後懸念すべき材料は無いのでしょうか。筆者の見解を述べます。
仮想通貨業界の先走り
やはり新しい技術がどんどんと出ていく中で、どんなに画期的な物であっても、どんなに使いやすい物であっても、ユーザー(消費者)に受け入れられないことにはその仮想通貨に未来はありません。
筆者が少し懸念しているのは、仮想通貨業界が先走りしすぎてユーザー(消費者)を置き去りにしていないか、その点は常に懸念している部分です。
いかに日本が仮想通貨ユーザーが多い国だったとしても、職場で、地域のコミュニティで、友人同士で仮想通貨トレードの話はまだまだできません。
一般的というにはまだまだの状況ではあります。
だからこそ投機的な側面では大いにチャンスでもある反面、まだまだ仮想通貨が一般的に根付いていくのには時間がかかるかもしれません。下手したら世界各国の規制だけ強まって仮想通貨業界が衰退していく可能性すらゼロではありません。
目先の利益・リスクも大切ですが、大局的な目線を持って、アンテナを常に張ってトレードに臨むことをお勧めします。
仮想通貨フロー(FLOW)はまだ国内で取引できる仮想通貨取引所が無い
仮想通貨フロー(FLOW)はまだ国内の仮想通貨取引所には上場していません。しかし裏を返せば上場して価格が爆上げする前に仕込めるということでもあります。もちろん、「上場=価格が爆上げ」という図式が100%成り立つかどうかはわかりません。
ただ、過去に上場された仮想通貨を見ると…。
トレードできる取引所の多さはその仮想通貨の流動性にも直結しており、このままではなくより多くの国内取引所で上場されることを多くのFLOWユーザーが願っていることでしょう。
ダッパー・ラボ社の開発製品
ダッパー・ラボ社はどんな製品を開発しているのでしょうか。紹介します。
NBA Top Shot
NBAのトッププレイヤー達の最も興奮する瞬間をNFTトークンにして発売した製品。
これは総売上高550億円以上です。
クリプトキティーズ(CryptoKitties)
ブロックチェーンゲームの中で世界で一番ユーザーを獲得したと言われているクリプトキティーズ。
このゲームは自分の猫から新しい猫を繁殖させ、NFTのマーケットプレイス上で売買させたり、コレクションを作成して報酬を獲得したりできます。
当然ながらこれらの猫は全てNFTであり、世界で一匹だけのデジタルな猫達です。
CHEEZE WIZARDS(チーズ・ウィザード)
世界初のブロックチェーンバトルロワイヤル(チーズ付)です。
イーサリアムを使って自分のチーズ・ウィザードを召喚し、トーナメントに参加します。トーナメントを勝ち抜くことができるとビッグチーズの称号と賞金を獲得でき、更なるトーナメントに臨みます。
これらのチーズ・ウィザードはNFTなので、世界で一人だけのチーズ・ウィザードです。相手に勝つたびに相手のパワーをブロックチェーン上でやり取りして自分のパワーとして吸収できます。ブロックチェーンなので不正はできません。
UFC on Flow
こちらはまだリリースされていませんが、アメリカの有名格闘技団体であるUFCから完全ライセンス供与を受け、NFTトークンとして近日中に購入・販売・トレードできるようになります。
あのファイター達の最高にエキサイティングな瞬間があなただけの物になるのです。
仮想通貨FLOW(フロー)チャート
仮想通貨FLOW(フロー)は買いなのか!?仮想通貨歴5年の筆者が独自見解
現在、仮想通貨のブームが更に進んでNFT関連銘柄の仮想通貨ブームと言える状況になってきました。
投資家達は将来性のある仮想通貨、中でもNFT関連銘柄の仮想通貨を躍起になって探していると言っても過言ではありません。
しかし闇雲に安いコインを片っ端から買って行っても非効率です。
FLOWのように需要が高まる裏付けをきちんと確認することが大事だと私は思います。
その上で言います。FLOWは是非買っておくべき、ポートフィリオに入れるべき仮想通貨だと感じました。
その理由としてFlow Blockchainは次世代の中心的プラットフォームになる可能性が大いにあるということです。これまでイーサリアムのプラットフォームを利用していたNFTやブロックチェーンゲームは今後Flow Blockchainに置き換わる可能性を秘めています。
そうなった時、新たなブロックチェーン技術としてFlow Blockchainがメインストリームを突っ走り、Flow Blockchainを採用した仮想通貨フロー(FLOW)は更なる値上がりを見せるかもしれません。
そしてこれからもDefi、NFTやNFTトークン、ダッパー・ラボ社の成長と共にFLOWの価格チャートは大きな上昇カーブを描くことでしょう。
但し、投資にリスクは必ずあります。100%儲かる投資なんてありません。
リスク管理は常に怠らず、また新しいコインに淘汰される情報が出ていないかどうかは常にアンテナを張っておきましょう。
仮想通貨フロー(FLOW)が買える取引所
仮想通貨FLOWは、一部の海外仮想通貨取引所で購入できます。しかし、国内仮想通貨取引所では購入できないのでご注意ください。
FLOWが購入できる海外仮想通貨取引所
中でもGate.io(ゲート)はなんといっても取扱銘柄数が2023年2月現在で900を越え、今まさにこの瞬間にも新しい仮想通貨が続々と上場しています。中にはBINANCEに上場が予定されている銘柄もあり、そういった銘柄は価格の急騰が期待できます。
Binance(バイナンス)
取引所名 | Binance(バイナンス) |
運営会社 | Binance Holdings Ltd. |
設立年 | 2017年 |
所在地 | セイシェル、ケイマン諸島 |
取引方法 | 現物取引レバレッジ取引資産運用サービス |
最大レバレッジ | 20倍 |
取引銘柄数 | 300種類以上 |
取引手数料 | メイカー:0.1%テイカー:0.1% |
入出金手数料 | 無料 |
日本語対応 | 〇 |
スマホアプリ | 〇 |
バイナンスの登録ユーザーは世界で9000万人以上と言われており、CoinMarketCapが独自に算出する仮想通貨取引所ランキングでも常に1位となるほど、世界最大の仮想通貨取引所です。アルトコインの取扱いは300種を超え、主要な仮想通貨はほとんど取引できるのはもちろん、豊富な資産運用方法も準備しており、ワンストップで仮想通貨取引ができるのが大きな魅力です。
また、バイナンスが発行しているバイナンスコイン(BNB)は、時価総額でも記事執筆時点の2023年3月末で第4位(CoinMarketCapランキングより)となっており、BSC(バイナンススマートチェーン)など取引所ネットワークにもかかわらず世界的にメジャーとなっているチェーンも存在するほどの企業となります。
2019年にハッキング被害があり、当時のレートで約4000万ドル相当のビットコインが盗難にあい入出金の停止を余儀なくされた事件がありましたが、この事件を踏まえてセキュリティの強化が実施されました。またバイナンスは、英国及びノルウェーの認証機関から「ISO/IEC27001規格」(情報セキュリティーに関する国際規格)から認証を受けており、仮想通貨取引所としてはバイナンスが初となります。
このバイナンスのメリット・デメリットは以下のようになります。
- 世界最大のユーザー数を誇るため流動性が高く約定力が高い
- ハッキング対策の評価が高い
- ハッキングされても全額保証の制度を設けている
- ISO認証を取得している健全企業
- 初心者でも扱いやすい資産運用サービスを多数準備している
- スマホアプリが使いやすい
- 日本語に対応
- 仮想通貨FXは最大レバレッジ20倍
- 日本円での入金に対応していない
- 金融庁から警告を受けている
バイナンスを使うメリットは現在シェア、取引量では世界最大という点。「取引量が世界最大=流通量が世界最大」なので、取引のしやすさはNo.1です。
注記
2022年12月より、バイナンスの日本進出と併せてグローバルバイナンスへの日本人の新規登録ができなくなっていましたが、2023年8月1日より日本国内でのサービスが再開されました!
関連:バイナンス、日本進出決定|サクラエクスチェンジを完全子会社化
これもう見た?バイナンス、日本進出決定|サクラエクスチェンジを完全子会社化
Binance(バイナンス)についてはこちらの記事でさらに詳しい情報を解説しているので気になる方は一度見てください。
これもう見た?Binance(バイナンス)の評判は?メリット・デメリットから評価!口コミも調査
これもう見た?Binance(バイナンス)のスマホアプリの使い方を徹底解説!これで迷うことなし!
これもう見た?バイナンス(BINANCE)の登録・口座開設方法を画像付きで徹底解説【PC&スマホ】
\【当サイト限定】上記リンクから登録すると取引手数料永久10%OFF/
Bybit(バイビット)
会社名 | Bybit |
レバレッジ倍率 | 1~100倍 ※アルトコインは最大50倍 |
取扱通貨 | BTC,ETH,XRP,EOS,USDTなど100種類以上 |
取引手数料(レバレッジ取引) | 指値注文(メイカー)-0.025%/成行注文(テイカー)0.075% |
取引手数料(現物取引) | 一律0.1% |
入出金手数料 | 無料 ※出金のみマイニング手数料がかかる |
両建て | ◯ |
追証 | なし(借金リスクなし) |
ロスカット | ロング=(平均参入価格×レバレッジ)÷レバレッジ+1 ショート=(平均参入価格×レバレッジ)÷レバレッジ-1 |
セキュリティ | ◎ |
モバイルアプリ | あり |
Bybitは外国為替取引所を運営していたBen Zhouによって2018年に設立された世界最大級の仮想通貨取引所です。デリバティブ取引に特化した取引所として非常に有名で、レバレッジ規制が厳しくなる中、レバレッジ100倍で仮想通貨FXを行える特徴があります。2021年からは現物取引や資産運用サービスも開始し、一気に取引所ランキング上位の常連となった経緯のある取引所です。
さらにBybitは資金調達率(ファンディングレート)が他取引所と比較し高く、これを活用することでトレードの幅が格段に広げることも可能です。日本語のサポートデスクも充実しており、日本人スタッフが問い合わせに対応してくれます。そんなBybitのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
- レバレッジ最大100倍でダイナミックにトレードできる
- 仮想通貨5種類(BTC,ETH,XRP,EOS,USDT)を証拠金としてトレードできる
- 100種類以上の仮想通貨がトレードできる
- ローンチプールやローンチパッド、ステーキングで資産を増やせる
- 豪華なボーナスキャンペーンを実施している
- 定期的に賞金・豪華賞品が貰えるトレードコンペを開催している
- 板取引でスプレッドが他取引所と比較し極めて狭い
- トレードサーバーが優秀でサクサク約定でき取引遅延が起こりにくい
- 追証無しで借金のリスクなし
- トレードする度に手数料を受け取ることができる(手数料割引サービスもある)
- 資金調達率(ファンディングレート)を活用し月利10%以上狙うことができる
- 損失を最小限にしてくれる相互保険システムがある
- 日本円で銀行振込によるUSDTの購入が可能
- TradingViewのチャートを採用しており、様々なテクニカル分析が無料で行える
- 独自アプリで簡単にトレードできる
- 本人確認なしで口座開設が3分でできすぐにトレード開始できる
- 二段階認証あり(セキュリティ充実)
- 完全日本語対応でサポートも日本語
- 日本円でトレードできない(証拠金はBTC,ETH,XRP,EOS,USDT)
- 価格が日本円表示ではなくUSD表示なので少々分かりづらい
Bybitは流通量の高さから現物取引や仮想通貨FXがやりやすいことはもちろん、Shark Fin(シャークフィン)やグリッドボットなど独自の資産運用方法も充実しており、ワンストップで仮想通貨取引が可能な環境を提供しています。
また、Bybitへの上場銘柄は上場後の価格が上がりやすい傾向にあるなど、確実性・信頼性に重きをおいている取引所のため、Binanceと並び仮想通貨取引をするのなら口座を持っていて損はしない取引所の1社と言えます。Bybitのさらに詳しい情報は以下の記事を参照してください。
これもう見た?Bybit(バイビット)の評判と安全性は?14の長所と2つの短所!
これもう見た?Bybit(バイビット)の使い方完全ガイド|初心者向けに図解で徹底解説!
\口座開設ボーナス30ドル&初回200%入金ボーナス/
公式サイト:https://www.bybit.com/ja-JP
これもう見た?Bybitのボーナスキャンペーンまとめ
【日本限定】Bybit:MT4ボーナスプログラム
30USDT新規口座開設ボーナス+最大200%入金ボーナス【最大6,030USDTのボーナス】
MT4ボーナスプログラム概要
- Bybitに新規登録・MT4口座開設:30USDT口座開設ボーナス(入金不要)
- MT4口座に振り替え入金:最大200%入金ボーナス
ボーナス上限6,000USDT
- 対象:新規口座開設のユーザー
※特別入金ボーナスは既存ユーザーも条件付きで対象
- 期間:2023年8月11日~2023年12月31日
現在Bybitでは初めてMT4アカウントに入金したユーザーに対して「MT4ボーナスプログラム」を実施しています。
このボーナスプログラムは日本限定で開催しており、新規口座開設したユーザーは「30USDTの口座開設ボーナス」と「最大6,000USDTの入金ボーナス」をもらうことができます。
現在Bybitに登録している既存ユーザーも「特別入金ボーナス」対象となるので、MT4アカウントでおトクに取引できるチャンスです。
ボーナスキャンペーンの詳細はこちらの記事で解説しています。
これもう見た?Bybitキャンペーン|口座開設ボーナス&入金ボーナス【当サイト限定あり】
Gate.io(ゲート)
取引所名 | Gate.io |
運営会社 | Gate Technology.inc |
設立年 | 2013年 |
所在地 | ケイマン諸島 |
提供サービス | 現物取引、レバレッジ取引、レンディング等 |
最大レバレッジ | 100倍 |
取引銘柄数 | 1000種類以上 |
入出金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 通貨ペアによって異なる |
日本語対応 | 〇 |
スマホアプリ | 〇 |
Gate.io(ゲート)は2013年にケイマン諸島で設立された中国系の海外仮想通貨取引所です。記事執筆時点の2023年12月現在、利用者数1000万人以上で取扱銘柄数も1000種類以上あり、取引手数料も比較的安く入出金手数料は無料のため、かなり使いやすいです。
日本語にも対応しており、以前は利用制限がかかっていたレバレッジ取引、レンディングサービスなども現在は使えるようになっており、日本人ユーザーにおすすめしたい取引所の一つとなりました。
そんなGate.ioを利用するメリットとデメリットは以下の通りです。
- 取扱銘柄が1000種類以上ある
- 最大レバレッジ100倍でトレードできる
- セキュリティ対策が万全にされている
- 無料で人気トークンがもらえるサービスがある
- 資産運用サービスが充実している
- 登録と取引が簡単にできる
- 日本語に対応している
- 独自トークン「GTコイン」を使うと取引手数料が割引できる
- 入金できる通貨は仮想通貨のみ(法定通貨の入金不可)
- 金融庁による認可を受けていない
Gate.ioを利用するメリットは、なんといっても1000種類以上の上場銘柄があるです。BTCやETHなどの主要銘柄はもちろん、OKXやBybitなど大手暗号資産(仮想通貨)取引所に上場していないアルトコインの取り扱いが多く、アルトコイン好きのユーザーにはぜひおすすめしたい取引所です。
Gate.ioを利用するデメリットで把握しておきたいのは、入金できる通貨は仮想通貨のみ(法定通貨の入金不可)、金融庁による認可を受けていないという点です。以前は日本在住ユーザーに対してレバレッジ取引、レンディングサービスなど一部サービス提供が制限されていましたが、2023年12月現在、ほぼすべてのサービスが使えるようになっています。
Gate.ioの特徴を一言でいうなら「アルトコイン好きには必須の暗号資産(仮想通貨)取引所」です。以下の記事でも特徴や使い方を詳しく説明していますので、参考にしてください。
これもう見た?Gate.io(ゲート)とは?仮想通貨取引所の6つの長所と4つの短所を解説!
これもう見た?Gate.io(ゲート)の使い方・取引方法完全ガイド【スマホアプリ版】
\ 【当サイト限定】取引手数料20%OFF /
公式サイト:https://www.gate.io
これもう見た?Gate.ioのボーナスキャンペーン一覧
MEXC(MXC)
取引所名 | MEXC |
登録者数 | 600万人以上 |
取引銘柄数 | 現物での取扱は700種以上 |
取引拠点 | シンガポール |
取引手数料 | 一律0.2% |
対応している言語 | 日本語・英語・韓国語・その他 全9ヶ国語に対応 |
MEXCは2018年にサービスを開始した比較的新しい仮想通貨取引所です。拠点はシンガポールにあり、当初はMXCという名称でしたがMEXC Globalに名称を変えて運営しています。
MEXCは、カナダ・オーストラリア・エストニア・米国で金融ライセンスを取得しています。国際的に見ても信頼度の高い取引所といえます。また2021年10月にドバイで開催された「Crypto Expo Dubai」では、アジアで最も優れた取引所として「Best Crypto Exchange Asia」を受賞しています。
取扱通貨の多さや、多様な言語への対応などで、ユーザー数は600万人を超えており世界でもトップクラスの仮想通貨取引所です。そんなMEXCのメリット・デメリットは以下です。
- 信頼性・安全性を確保している
- 最大レバレッジ125倍で取引可能
- 有望プロジェクトの上場が早い
- 取扱銘柄が非常に多い
- 独自トークンのMXを発行している
- スマホアプリでも取引可能
MEXCは、他の仮想通貨取引所と比較して、将来有望な銘柄を早く上場させることでも知られています。たとえば有名ミームコイン「SHIB(柴犬コイン)」の場合、世界最大の取引所バイナンスに上場したのは2021年5月でしたが、MEXCでは1ヶ月早い2021年4月に上場しており、当時価格はバイナンス上場時と比べて約110分の1でした。またMEXCでは、上場に関しては厳しい審査を行うことでも知られているので、詐欺コインなどをつかむ可能性が低いのも魅力です。
さらにMEXCでは、独自のMXトークンを発行しており、このトークン保有することで「取引手数料が20%割引」などさまざまなサービスを受けられます。時価総額としてはそれほど高い通貨ではありませんが、MEXCで取引を行う場合は持っていると非常にお得な通貨です。
デメリットとしては、MEXCに限らず海外取引所全体にいえることですが、日本円での直接入金や購入ができません。そのため国内の仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などの仮想通貨を買って、MEXCに送金する必要があります。MEXCではクレジットカードで仮想通貨を直接購入もできますが、手数料は割高となるため注意が必要です。
またMEXCでは一律0.2%の取引手数料がかかり、これは他の海外取引所と比べてやや割高です。ただしMEXCのMXトークンを持っていると取引手数料が20%割引となるので、この特典を使わない手はありません。
これもう見た?MEXC(MXC)の安全性と評判は?4つの長所と2つの短所を徹底解説
これもう見た?MEXCの使い方完全ガイド|登録から取引方法まで徹底解説
\ 【当サイト限定】取引手数料永久10%OFF /
公式サイト:https://m.mexc.com
まとめ
ここまで、新しいブロックチェーン技術であるFlow Blockchain、それを使用したNFT関連銘柄でもあるフロー(FLOW、プラットフォームはFlow Blockchain)について解説しました。
Flow Blockchainは大きな可能性を秘めているプラットフォームです。
これからどんどんたくさんのゲームがFlow Blockchainプラットフォーム上に移植されてくると思います。その度にFLOWの価値を押し上げるかもしれませんね。
ひょっとしたらあのメジャーなタイトルだって出てきても不思議ではありません。
そしてフロー(FLOW)のもう一つの魅力、不労(フロー)所得の存在ですね。株式でも配当が高い(多い)銘柄は値段が下がりません。安定して上がります。
フロー(FLOW)も不労所得とも呼べるステーキング報酬がある限り大きな価格の下落は無いのかと思います。
これからNFT関連銘柄の仮想通貨ブームは更に広がりを見せていくと筆者は思います。
そのため、フロー(FLOW)を始めとしたNFT関連銘柄の仮想通貨は重要な投資先としても今後視野に入れておいてはいかがでしょうか。
この記事を読んでくれた皆さんに更なる爆益があることを祈りつつ筆を置きます。
コメント