- MEXCの使い方(取引方法)11通りの概要が理解できる
- MEXCの各商品の取引方法や注意点ががわかる
- この記事を読めばMEXCを使う上での疑問点が解決できる
\ 【当サイト限定】取引手数料永久10%OFF /
公式サイト:https://m.mexc.com
目次
仮想通貨取引所MEXCの使い方は11通り
MEXCの使い方(取引方法一覧)
取引の種類 | 取引方法 |
---|
現物取引 | ・現物取引 ・定量的取引 |
レバレッジ取引 | ・信用取引 ・先物取引 ・レバレッジETF |
IEO取引 | ・ローンチパット ・kickstater ・M-Day |
ステーキング | ・MX-DeFi ・MEXCステーキング ・ETH2.0ステーキング |
MEXCは2018年にサービスを開始した比較的新しい仮想通貨取引所です。拠点はシンガポールにあり、当初はMXCという名称でしたが、現在は、MEXC Globalに変更し運営しています。
取扱通貨の多さや、多様な言語への対応などで、ユーザー数は600万人を超えており世界でも最大級の仮想通貨取引所です。
取引所名 | MEXC |
登録者数 | 600万人以上 |
取引銘柄数 | 現物での取扱は700種以上 |
取引拠点 | シンガポール |
取引手数料 | 一律0.2% |
対応している言語 | 日本語・英語・韓国語・その他 全9ヶ国語に対応 |
この記事では最初に紹介した11の取引方法の使い方と共にMEXCで取引をするための事前準備について解説していきます。
使い方の解説をする前に、ここではMEXCを使うメリットとデメリットを紹介します。
海外仮想通貨取引所を使ったことが無い方は、不安な部分が多いと思いますからメリット・デメリットに納得した上で使うことがポイントです。
なお、MEXCの詳しい情報はこちらの記事で解説しているので併せて読んでみてください。
これもう見た?MEXC(MXC)の安全性と評判は?4つの長所と2つの短所を徹底解説
仮想通貨取引でMEXCを使う6つのメリット
MEXCを使うメリットは次の6つです。
- 信頼性・安全性を確保している
- 最大レバレッジ125倍で取引可能
- 有望プロジェクトの上場が早い
- 取扱銘柄が非常に多い
- 独自トークンのMXを発行している
- スマホアプリでも取引可能
それぞれの詳細を以下で解説します。
信頼性・安全性を確保している
MEXCについては、次の2つの観点から信頼性や安全性が担保できています。
MEXCの安全性の根拠
- 複数の国で金融ライセンスを取得している
- 複数の企業と提携関係を結んでいる
この2点の信頼性・安全性の詳細を解説します。
複数の国で金融ライセンス契約を取得している
現在MEXCは、カナダ・オーストラリア・エストニア・米国で金融ライセンスを取得しています。国際的に見ても信頼度の高い取引所といえます。
また、2021年10月にドバイで開催された「Crypto Expo Dubai」では、アジアで最も優れた取引所として「Bset Crypto Exchange Asia」を受賞しています。
多くの企業とパートナー契約を結んでいる
MEXCは、世界最大のデリバティブ取引所のBybitを始め、さまざまな企業や組織とパートナー契約を締結しています。
中には、世界で有数のブロックチェーンネットワークのSolanaや、Polygonなども含まれています。
特に取引高が大きいBybitとの提携は信頼性という面で強みとなっています。
Bybitについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、一度読んでみてください。
これもう見た?Bybit(バイビット)の評判と安全性は?14の長所と2つの短所!
最大レバレッジ125倍で取引可能
MEXCでは、レバレッジ取引が可能で、その最大レバレッジは125倍です。
国内の仮想通貨取引所では、最大2倍までと法律で決まっています。それに比べると125倍のレバレッジはかなり魅力的ですね。
メリットとしては、少ない資金でも取引に参加できることにありますが、その分リスクも高くなります。十分リスクを確認した上で取引を行いましょう。
なお、MEXC以外にハイレバレッジ取引できる業者はこちらで紹介しているので興味のある方は一度のぞいてみてください。
これもう見た?【初心者向け】ビットコインFXができるおすすめ取引所TOP3!迷ったらココを使え
有望プロジェクトの上場が早い
MEXCは、他の仮想通貨取引所と比較して、有望なプロジェクトを早く上場させることでも知られています。
例えば「柴犬コイン」の場合、人気の取引所バイナンスに上場したのは、2021年5月でしたが、MEXCでは、2021年4月に上場しており、その時の価格は、0.0000003ドルでした。
このときに購入していれば、バインナスの上場時には110倍に高騰していたことになります。
このように、より安い新規の通貨を購入する、草コイン投資にも向いている取引所となっています。
また、MEXCでは、上場に関しては厳しい審査を行っていますので、詐欺コインなどをつかむ可能性が低いのも魅力です。
この有望プロジェクトへの参加方法は「MEXCのIEO取引の使い方」で解説しているので、興味のある方は挑戦してみてください。
取扱銘柄が非常に多い
NEXCでは、現在現物取引では、700以上の通貨を取り扱っており、先物なども含めると1,500以上の通貨の取扱があります。
大量の通貨の中から、伸びる通貨を見つけるのは難しいですが、新規上場した通貨を中心に少額の取引をして大きく伸ばすといった取引も行えます。
独自トークンのMXを発行している
MEXCでは、独自のMXトークンを発行しており、このトークンを利用・保有することでさまざまなサービスを受けられます。
MXトークンの利用・保有で受けられるサービス
- 取引手数料が20%割引される
- IEOに参加できる
- エアドロップイベントに参加できる
- 上場させたいコインに投票できる
- DeFiやステーキングサービスを利用できる
時価総額としてはそれほど高い通貨ではありませんが、MEXCで取引を行う場合は持っていると非常にお得な通貨です。
スマホアプリでも取引可能
MEXCでは、多くの取引がスマホアプリでもパソコンと同様に可能です。
仮想通貨取引は情報戦と言って良い部分もありますから、どこでもチャートを見ることのできるスマホは大変重宝します。
同時に、先ほど紹介した有望プロジェクトの上場のタイミングを逃さないためにもスマホアプリの手軽さは便利です。
MEXCのスマホアプリはパソコンでのログイン時QRコードをスキャンすることでログインする使い方もでき、セキュリティ面のメリットもあります。
そのため、MEXCを使うのであれば取引の補助でスマホアプリを同時に用意しておくことをおすすめします。
MEXCのデメリット
MEXCで取引を開始する場合は以下のデメリットも理解しておく必要があります。
以下で上記2点のデメリットを解説するので、デメリットよりもメリットが大きいのなら口座開設を検討してみてはどうでしょうか。
日本円で直接入金不可
海外取引所共通のデメリットといえますが、MEXCは日本円で直接入金や仮想通貨の購入ができません。
そのため、取引するには国内の仮想通貨取引所でリップル(XRP)などの仮想通貨を買って、MEXCに送金する必要があります。
リップル(XRP)は、海外送金に向いた仮想通貨で送金手数料が安く送金に時間がほとんどかからないのでおすすめです。
また、MEXCでは、クレジットカードで仮想通貨を直接購入する方法もありますが、手数料は割高となりますので理解して使うことが必要です。
取引手数料がやや高め
MEXCで取引する場合、一律0.2%の手数料がかかります。
人気のバイナンスなどは0.1%となっていますので、若干割高です。
ただし、MEXCの発行しているMXトークンを持っていると取引手数料が20%割引となるので、MEXCで取引を行う場合は、MXトークンを保有することをおすすめします。
また、下記リンクから口座開設すると取引手数料が10%OFFとなるので利用してください。
\ 【当サイト限定】取引手数料永久10%OFF /
公式サイト:https://m.mexc.com
MEXCの使い方|MEXCを使うための前準備
MEXCを使うためには、前準備として以下の内容を確認しておきましょう。
MEXCを使うための前準備
- 口座開設・アカウント登録
- 入金方法
- 出金方法
- 仮想通貨の買い方
- MEXCからの送金【メタマスクがおすすめ!】
それぞれについて以下で解説します。
口座開設・アカウント登録の仕方
MEXCで取引を開始するには、口座開設する必要があります。口座はメールアドレスさえあれば、無料で簡単に開設することができます。
口座開設方法の手順は次のようになっています。
STEP
まずは公式サイトをクリック
上記リンクをクリックすると下記画面が表示されます。
画面の指示に従って、メールアドレスやパスワードを設定していきます。パスワードは、10桁で大文字小文字を使い、さらに記号も必要です。
STEP
認証コードを確認して入力
画面にある、「コードを送信」をクリックすると、登録したメールアドレス宛に認証コードが届くので、そのコードを入力して会員登録をクリックします。
これで口座開設は完了です。
次からは、登録したメールアドレスとパスワードでログインできます。
ログインをしたら、セキュリティー強化のために、2段階認証の設定を必ず行いましょう。
詳しくはこちらの記事で説明しているので参考にしてください。
これもう見た?MEXC(MXC)の口座開設から本人確認、2段階認証まで図解で徹底解説!
入金方法
MEXCへの入金は「国内取引所で仮想通貨を購入」→「MEXCの送金」の流れが一般的で最もコストの少ない方法です。
この際MEXC側で手数料はかかりません。
ちなみに、まだ口座開設していない方は本サイトでおすすめする国内取引所を紹介するので参考にしてください。
おすすめ国内仮想通貨取引所
FTXJpan(FTXJP):
世界有数のグローバル取引所FTXを母体とする国内取引所。日本円の入出金が爆速なのに加え、グローバル版の板を使っているため換金手数料も低く抑えられる。
今までの国内取引所にはない特徴が多数あり今一番おすすめの国内取引所と言えます。
コインチェック:
非常に使いやすいプラットフォームが特徴の国内大手の取引所、手数料などは若干高めだが仮想通貨初心者が仮想通貨取引に慣れるには最適。
これもう見た?コインチェックの始め方総まとめ!口座開設から使い方まで徹底解説!
GMOコイン:
GMOコインの特徴は各種手数料が非常に安いもしくは無料な点です。取扱い通貨も国内では多いので、海外仮想通貨取引所への送金で手数料をとにかく安くしたい方にはおすすめの取引所となります。
これもう見た?GMOコインを徹底解説!特徴や口座開設から入金・送金・出金方法まで全てがわかる!
MEXCへの入金は以下の流れとなります。
STEP
MEXCにログイン
MEXCへログインし、ウォレット→概要から、入金する通貨を選択
STEP
入金をクリック
通貨の右横にある「入金」をクリック
STEP
入金アドレスをコピー
画面にある、入金アドレスと通貨によってはメモをコピー
STEP
アドレスを貼り付け
送金元の国内取引所などで、送金を選択しアドレスを貼付け
送付する通貨ごとにアドレスが異なります。アドレスを間違うと仮想通貨を失う可能性があります。
初めて送金する際は、少額で試してみることをおすすめします。
さらに詳しい操作方法については、こちらの記事でも説明しています。
これもう見た?MEXC(MXC)の入金方法や手数料、入金できない時の対処方法を解説
出金方法
MEXCで取引した仮想通貨は日本円にできないため、国内の取引所へ出金し、そこで日本円に変える必要があります。
ただ、入金は無料でしたがMEXCから出金する際は、手数料がかかりますのでご注意ください。
主な出金手数料は下記を参考にしてください。
銘柄 | 出金手数料 |
---|
ビットコイン(BTC) | 0.0005BTC |
イーサリアム(ETC) | 0.008ETC |
リップル(XRP) | 0.1XRP |
MXトークン(MX) | 16MX |
ここでも、リップル(XRP)の手数料は非常に安いのでオススメです。手数料はこの時の通貨の価格で随時変わりますので都度確認しましょう。
MEXCから出金する大まかな手順は次のようになっています。
STEP
入金アドレス・タグをコピー
入金する国内取引所の入金アドレス・タグを取得・コピー
※国内取引所でのアドレス・タグの取得方法は「おすすめ国内仮想通貨取引所」の各記事で解説しているので参照してください。
STEP
出金をクリック
MEXCのウォレットから送金する通貨を選択し、出金をクリック
STEP
送金
送金額を入力して送金実施
出金元と入金先で選択した通貨が異なっていると送金できません。場合によっては仮想通貨が消失しますので、十分注意しましょう。
初めて実施する場合は少額から送金して問題ないか確認しましょう。
出金方法の詳細はこちらの記事で解説しています。
これもう見た?MEXCの出金ガイド|やり方や出金手数料、注意点まで徹底解説!
仮想通貨の買い方
MEXCで仮想通貨を買う場合は、次の2通りの方法があります。
MEXCでの仮想通貨の買い方
- 国内取引所から送金した仮想通貨でトレードする
- クレジットカードで買う
それぞれの概要を以下で解説します。
国内取引所で送金した仮想通貨をスワップ(交換)する
仮想通貨をスワップ(交換)する簡単な流れとしては以下の通りです。
- ホーム画面の左上の「取引」から「現物取引」を選択ト
- トレードする通貨ペアを選択
- トレードする数量を入力
こちらは、現物取引と同様の取引方法となるので、「MEXCの現物取引の使い方」で詳しく解説します。
クレジットカードで買う
クレジットカードで買う場合、手数料はかかりますが国内取引所から通貨を送付する手間はかからないので、手間をかけずに仮想通貨を買いたい場合の選択肢としてはありだと思います。
ただし、MEXCでは以下のブランドしか対応していません。
また、これらのクレジットカードを利用して購入できる仮想通貨はビットコインとイーサリアム、テザー(USDT)のみとなるためご注意してください。
MEXCからの送金【メタマスクがおすすめ!】
近年注目のDEXやDiFi、NFTなどで仮想通貨を使いたい場合は、ホットウォレットを準備する必要があります。
ホットウォレットとは?
仮想通貨をインターネットに接続された状態で保管するタイプのウォレットのことをいいます。インターネット環境さえあれば、場所を選ばず仮想通貨を操作することができます。
※ただし、インターネットに接続された状態であるため不正アクセスなどで仮想通貨を失う可能性もあります。パスワードの管理などには十分注意しましょう。
このホットウォレットは最初にメタマスク(MetaMask)を準備することをおすすめします。
メタマスクはイーサリアムブロックチェーンに対応しています。イーサリアム基盤上のNFTの保管にも使用できます。
また、チェーンの追加も可能なので非常に応用性の高いホットウォレットとなっているため準備して損はないものです。
MEXCとメタマスクの入出金(送金)のやり取りは基本的に通常の入出金と同じなので難しいことはありません。
特に近年多いハッキング被害から大切な資産を守る方法としてホットウォレットは重要な位置を占めるのでこの機会に準備してみましょう。
MetaMask(メタマスク)の詳しい使い方については、次の記事をご確認ください。
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
また、DEXやDiFi、NFTについて詳しく知りたい方はこちらの記事を一度読んでみることをおすすめします。
これもう見た?仮想通貨の分散型取引所DEX(ディーエックス)とは?初心者にもわかりやすく解説!
これもう見た?分散型金融DeFi(ディーファイ)とは?初心者にもわかりやすく解説します。
これもう見た?今話題の仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!
MEXCの現物取引の使い方
MEXCの現物取引は次の2種類があります。
それぞれについて解説していきます。
現物取引
MEXCでは日本円の入金ができませんので、現物取引は、仮想通貨同士での取引となります。BTCからUSDTに替えるなどの取引を行います。
取引方法としては2つの方法があります。
現物取引の方法
- 指値注文・・・売買価格を指定して注文する
- トリガー注文・・・指定した価格になったら成行注文をする
今回は、例として国内取引所からリップル(XRP)を送金して、ビットコイン(BTC)に変える方法を解説します。
STEP
現物取引を選択
①画面上部の取引→現物取引を選択
STEP
XRP/BTCを選択
②画面右の検索窓にXRPと入力
③今回はXRPをBTCに変えるので、XRP/BTCを選択
STEP
クリックで終了
④XRPを売ってBTCに替えるので、売却の画面で価格と数量を入力
⑤売却をクリックで終了
定量的取引
定量的取引とは、現物取引を事前に設定した範囲の中で自動で売買する仕組みです。
下限価格と上限価格を決めグリッド数を入力し、グリッド数に応じて自動で買い注文、売り注文を実施します。
例)BTC/BUSDの場合:
下限価格を20,000ドル、上限価格を40,000ドル、グリッド数を3で設定。
- 上層相場で価格が20,000ドルに達したら買い注文、30,000ドルで決済
- 30,000ドルで買い注文、40,000ドルで決済
- 40,000ドルを上待った状態では売買を行わない
定量取引は一定の範囲で価格が動くレンジ相場で威力を発揮する取引方法です。
定量取引は下記の手順で始めることができます。
STEP
定量的取引を選択
①ホーム画面上部の「取引」から定量的取引を選択します。
STEP
必要事項を入力
②取引する通貨ペアを選択します。
③取引する範囲とグリッド数、発注数量を入力します。
MEXCのレバレッジ商品の使い方
レバレッジ取引とは、てこ(レバレッジ)の原理を利用した取引のことで、MEXCでは実際の資金に対して最大125倍の取引ができます。
ただ、稼ぎやすいとも思いますが、その分リスクも大きくなるので、慎重に行う必要があります。特に投資初心者の方は、リスクを十分理解した上で使っていきましょう。
MEXCはレバレッジ商品を以下の3種類準備しています。
それぞれの商品の概要と取引方法について解説していきます。
信用取引
信用取引とは保有している仮想通貨を担保として、レバレッジをかけて取引することをいいます。
実際に保有している担保の数倍の取引ができ、現物と違って「売り」からの取引もできるのが特徴です。
MEXCの信用取引のレバレッジは、2〜10倍で通過ペアごとに決まっています。
主な通貨ペアのレバレッジ
通貨ペア | レバレッジ |
---|
MX/USDT | 2倍 |
BTC/USDT | 10倍 |
ETH/USDT | 10倍 |
XRP/USDT | 10倍 |
信用取引の始め方は次の手順です
STEP
信用取引を選択
①画面上部の「取引」から「信用取引」を選択
STEP
購入(ロング)又は売却(ショート)
②通貨ペアの選択
③資金の振替 信用取引に必要な資金は現物の口座から振替が必要です
③価格と数量を入力して購入(ロング)又は売却(ショート)
先物取引
先物取引とは将来の売買についてあらかじめ現時点で約束する取引のことをいいます。指定期日に価格が優位であれば、利益が獲得でき、価格が劣位な場合は損失になります。
例)
1BTCが現在価格で300万、1ヶ月後に売却する約束をします。1ヶ月後のBTC価格が400万であれば100万円の利益を得ることができます。
反対に、1ヶ月200万まで下がれば100万円の損失がでます。
また、先物取引では、証拠金を預けることでレバレッジの利用が可能です。
MEXC先物取引では、最大125倍までのレバレッジをかけられます。レバレッジについては、1倍から設定が可能です。
主な通貨ペア
通貨ペア | レバレッジ |
---|
ETH/USDT | 1〜100倍 |
BTC/USDT | 1〜125倍 |
DC/USDT | 1〜20倍 |
ETC/USDT | 1〜75倍 |
また、MEXCの先物取引には2種類あり、それぞれの決済通貨(基軸通貨)と通貨ペアが異なります。
先物取引の種類
名称 | 決済通貨 |
---|
USDT-M | USDT |
COIN-M | BTC/ETH |
先物取引のやり方の概要は以下のようになります。
STEP
「USDT-M」又は「COIN-M」を選択
①画面上部にある先物取引から「USDT-M」又は「COIN-M」を選択します。
STEP
通貨ペアを選択
②資金の振替を実施 現物の口座から先物取引口座へ資金の振替を行います。
③通貨ペアを選択
STEP
レバレッジの設定
④レバレッジ設定:分離をクリックするとレバレッジの設定の変更ができます。
⑤注文内容の入力:ロング又はショートの注文設定を入力して設定完了です。
レバレッジETF
ETFとは上場投資信託のことを表し、MEXCでは、このETF(上場投資信託)にレバレッジをかけた取引ができます。
例えば「BTC3L」の場合、BTCの3倍の値動きをする投資商品です。BTCでもかなり値動きは激しいですが、その3倍の値動きですので上がれば非常に大きな利益を出すことができます。
ですが、同時にリスクは非常に高くなりますので十分注意して活用しましょう。
ちなみに、取引にはUSDTが必要となるので現物口座に事前に準備しておいてください。
取引の始め方は以下のようになります。
STEP
レバレッジETFを選択
①画面上部のETFsからレバレッジETFを選択
STEP
取引をクリック
②取引したいETFを選択し、取引をクリック
STEP
価格・数量を入力
③価格を設定して数量を入力
MEXCのIEO取引の使い方
MEXCでは、IEOに参加することができます。
IEO(Initial Exchange Offering)とは?
IEO(Initial Exchange Offering)とは、取引所を通じて行われる資金調達のことで、参加すると、上場前の仮想通貨を安く入手することができます。
MEXCはこのIEOが様々な形で開催されている特徴があり、2022年9月時点では次の3つのIEOに参加可能です。
MEXCのIEO
- ローンチパッド
- Kickstarter
- M-DAY
それぞれの特徴を見ていきましょう。
なお、IEOなど上場前の通貨を購入する方法について、こちらで詳しく解説しているので併せて読んでみましょう。
これもう見た?【仮想通貨】ICO、IEO、IDO、STOとは?特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
ローンチパッド
ローンチパッドでは、新規上場予定の仮想通貨を上場前から入手ができます。
上場するとより多くの人が、その通貨を買えることになるので価格が大きく上がる可能性があります。
ローンチパットの魅力はこの価格が上がる前の仮想通貨を割安で手に入れることが可能な点です。
MEXCのローンチパッドへの参加方法は次のようになっています。
- 画面上部のファイナンスからローンチパッドを開く
- ローンチパッドしたい銘柄を選択
ローンチパッドの募集期間は短いため、常にチェックをしておく必要があります。
Kickstarter
Kickstarterとは、まだ世間に知られていない仮想通貨のプロジェクトを、MEXCに上場させようとする仕組みです。
このプロジェクトはユーザーが投票をすることで上場させる銘柄を決定できます。投票には、MXトークンが必要です。
Kickstarterを利用することによって、ユーザーは早期に上場する草コインを手に入れることができ、大きく伸びれば巨額の利益を得られる可能性があります。
ただし、あくまでもユーザーの投票なので、詐欺コインだったり、全く価格が上がらないコインを購入してしまうリスクがあります。
MEXCでは、3つの上場段階を設けており、下に行くほど信頼性の高い銘柄になります。
Kickstarterの評価基準
- 評価ゾーン(評価:低)
- イノベーションゾーン(評価:中)
- メインゾーン(評価:大)
リスクはかなり高い取引となりますので、自身のリスク許容度と相談して利用することをおすすめします。
Kickstarterは常にプロジェクトがあるわけでは無いため、定期的に情報をチェックしておきましょう。
M-DAY
M-DAYはMEXCが主催するイベントで、MXトークンや指定の銘柄と取引することでエアドロップが配布されます。
エアドロップとは?
エアドロップとは、指定された条件を満たすことで上場されたばかりの仮想通貨が無料で配布されるイベントです。そのまま仮想通貨の価格が上がっていけば多くの利益を得ることができます。
無料で参加できる場合もありますので、非常にお得なイベントです。こちらも常にチェックをしておきましょう。
MEXCステーキング取引の使い方
ステーキングとは保有している仮想通貨をブロックチェーンのネットワークに預けると、ブロックチェーンがその資産を取引の記録などのプロセスに利用し、預けた側が報酬をもらうことができる仕組みです。
MEXCでは次の3種類のステーキングサービスがあります。
MEXCのステーキング取引
- MX-DeFi
- MEXCステーキング
- ETH2.0ステーキング
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
MX-DeFi
MX-DeFiはMEXCを通してDeFiのステーキングを利用する取引です。
DeFiとは?
DeFiとは、分散型金融のことを表し、中央集権的な管理者がいないブロックチェーン上の仮想通貨取引です。仮想通貨を預けたり、貸したりすることで年利を受け取ることができます。
通常DeFiを利用する場合、自分のウォレットに仮想通貨を預けて、それぞれのDeFiプラットフォームと接続して運用する必要がありますが、MEXCでは、その対応を代行して行ってくれます。
MX-DeFiは下記の手順で始めることができます。
- 画面上部のファイナンスから、MX-DeFiを選択
- 画面にある通貨を選んでステーキングに参加をクリック
- ステーキングをする数量を入力
MEXCステーキング
MEXCステーキングでは、フレキシブルステーキングとロック付きステーキングの2種類のステーキングがあります。
違いは預ける期間を設定するかどうかです。ロック付きは30日間などのステーキング期間がきまっていますので、その期間引き出すことはできませんがその分APY(年利)は高くなります。
ステーキングする方法は下記の手順です。
- 画面上のファイナンスからMEXCステーキングを選択
- ステーキングする通貨を選択し、「今すぐステーク」をクリック
- ステークする数量を入力します
ETH2.0ステーキング
ETH2.0ステーキングとは、イーサリアムの開発をサポートするための流動性を提供することで、金利を受け取ることができる仕組みです。
イーサリアムの開発は4段階となっており、現在は最終段階の「セレニティ」というアップデートが行われています。
しかし、完了するまでは1〜2年といわれており、現在ステーキングをすると1〜2年は引き出しができません。そのリスクを踏まえた上で余裕のある資金で実施しましょう。ETH2.0ステーキング始めは次のようになっています。
- ファイナンスから ETH2.0ステーキングを選択
- 預け入れる数量を入力して、「ステーキング・コンバート」をクリックすれば完了です。
MEXCの使い方に関するよくある質問(Q&A)
最後にMEXCの使い方に関するよくある質問にQ&A形式で回答していきます。
- サポートなどは日本語対応可能ですか?
-
MEXCは日本語のサポートが可能です。
サポートへの問い合わせの方法は主に次の2つです。
オンラインチャットでは日本語を選択できるので、安心して使い方などの疑問を聞くことができます。
公式ページでのサポートの説明はこちらでしています。
- クレジットカードで仮想通貨を買うことはできますか?
-
可能です。ただしカードは、VISAとMasterCardの2種類のみ。さらに購入できる通貨は、ビットコイン、イーサリアム、テザー(USDT)の3種類のみとなるのでご注意ください。
また、手数料が高めに設定してあるので、基本的には国内取引所から仮想通貨を送った方が最終的なコストは安くつきます。
- MEXCは 日本人が利用しても大丈夫なのですか?
-
問題ありません。日本では承認されていない取引所ですが、日本人が使用することについては問題ありません。
ただし、日本で承認されていないため、ハッキングなどの被害があっても保証されることはありません。
まとめ
MEXCは大きく分けると取引の種類が4種類あり11の使い方ができます。
MEXCの使い方(取引方法一覧)
取引の種類 | 取引方法 |
---|
現物取引 | ・現物取引 ・定量的取引 |
レバレッジ取引 | ・信用取引 ・先物取引 ・レバレッジETF |
IEO取引 | ・ローンチパット ・kickstater ・M-Day |
ステーキング | ・MX-DeFi ・MEXCステーキング ・ETH2.0ステーキング |
MEXCはこのようにさまざまな取引方法があり、自身のリスク許容度や投資経験に合わせていろいろと選択できます。
レバレッジ取引やIEOについては、初心者にとってはリスクが高めの取引となりますが、ローンチパットなど無料で試せる取引もあるので、勉強しながら少しずつ使ってみることをおすすめします。
ぜひ、この記事を参考にMEXCのメリットを生かして資産を増やしていきましょう!
\ 【当サイト限定】取引手数料永久10%OFF /
公式サイト:https://m.mexc.com
▼MEXCのさらに詳しい情報はこちら▼
これもう見た?MEXC(MXC)の安全性と評判は?4つの長所と2つの短所を徹底解説
これもう見た?MEXCの招待コードを使ってオトクに取引!【当サイト限定キャンペーン!】
これもう見た?MEXC(MXC)の口座開設から本人確認、2段階認証まで図解で徹底解説!
コメント