- OKX(オーケーエックス)の手数料のしくみを詳しく解説
- OKX(オーケーエックス)の各種手数料を表や画像を使って徹底解説
- OKX(オーケーエックス)で手数料を安く抑え節約するコツを解説
OKXの手数料の概要
OKXの取引手数料一覧
取引種類 | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
現物取引 | -0.005%~0.080% | 0.020%~0.100% |
先物取引 | -0.015%~0.020% | 0.020%~0.050% |
パーペチュアルスワップ | -0.005%~0.020% | 0.015%~0.050% |
オプション取引 | -0.010%~0.020% | 0.013%~0.030% |
OKXのその他の手数料一覧
種別 | 手数料 |
---|
ファンディング手数料 | 8時間おきに徴収もしくは受け取り |
入出金・送金手数料 | 無料(別途マイナーに支払うがガス代が必要) |
現在当サイト限定で取引手数料25%キャッシュバックを実施中です。
取引手数料を安く抑えてOKXで取引したいのなら下記リンクより口座開設をおすすめします。
\【当サイト限定】日本一オトク!取引手数料25%キャッシュバック/
公式サイト:https://www.okx.com/join
これもう見た?OKXのキャンペーン情報総まとめ!スマホアプリで報酬GET!
目次
OKX(旧OKEx)とはどんな取引所なのか
OKXはスポット取引量・先物取引量の両方で世界2位を獲得するなど、世界トップクラスの取引所と肩を並べる仮想通貨取引所です。
設立当初は中国に本社を置いていましたが、中国の規制を受けて現在ではセイシェルに本社を置いています。
日本では海外大手取引所が金融庁から警告を受けることもありますが、2022年5月現在で、OKXはまだ一度も警告を受けていません。
OKX(旧OKEx)は、2022年1月に全社あげてのブランド改革に取り組み規模を拡大しました。そのタイミングで社名を以前の「OKEx」から現在の「OKX」に変更し、サービスやシステムの改良もされています。
過去にハッキングの被害が報告されたこともありますが、セキュリティ対策も強化されました。
OKXは、仮想通貨取引所としてのExchangeモードの他に、分散型モードであるMetaXモードも搭載し、分散型組織として機能するために独自の通貨(ガバナンストークン)OKBを発行しているのも特徴です。
また、2022年3月にサッカーチームのマンチェスターシティFCとパートナーシップを結び、同年5月にはマクラーレンとスポンサー契約を結んで世界から注目を浴びています。
OKXの会社基本情報や口座開設方法、安全性などの詳しい情報は、別の記事に記載がありますので、よろしければそちらを確認してください。
これもう見た?OKX(旧OKEX)の安全性と評判は?10のメリットと3つのデメリットで仮想通貨取引所を解説
これもう見た?OKX(旧OKEx)の日本人利用は禁止?金融庁との関係等を解説!
OKX(オーケーエックス)の手数料のしくみ
OKXの手数料はユーザーレベルや会員ランク、取引の状態によって細かく設定されています。これによってヘビーユーザーは手数料を抑えることができるのですが、取引にかかる手数料を事前に計算することが難しくなっているのが欠点です。
仮想通貨は手数料負けをしやすい投資だと言われています。
手数料を意識しながら取引することは手数料負けをしないためにトレーダーにはとても大切なことです。
手数料負けとは?
取引で得た利益よりも手数料のほうが上回ってしまい、結果、マイナス取引になってしまうことを手数料負けと言います。取引の勝率が高くても、手数料が上回ってしまうと、逆に資産はマイナスになってしまうので手数料負けは必ず避けなければなりません。
OKXでは取引するときに手数料を自動計算してくれるので直感的にトレードする人は問題ありません。ですが事前に手数料を計算して取引の計画をする人にとっては厄介です。
OKXにおいて手数料に関わってくる項目は大きく分けて3つあります。
1. ユーザーの状態
- 会員ランク(一般会員とVIP会員)
- ユーザーレベル(一般会員5レベル、VIP会員7レベル)
- メイカー(Maker)手数料とテイカー(Taker)手数料
2. 取引の種類
- 現物(Spot)取引
- 先物(Future)取引
- パーペチュアルスワップ(Perpetual Swap)
- オプション(Option)取引
3. その他必要な手数料
- ファンディング手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 送金手数料
取引の種類とその他必要な手数料に関しては後ほど説明するとして、この章ではユーザーの状態について詳しく解説します。
一般会員とVIP会員での手数料の違い
OKXでは過去30日間の取引量あるいは1日の資産残高と、ガバナンストークンであるOKBの保有量によって手数料の割引レベルが分類される仕組みになっています。この分類は毎日更新され、取引する前日の状態によって手数料が決まるしくみです。
これもう見た?仮想通貨OKBとは?特徴や今後の価格予想などを経験者目線で解説
まず、2つの会員ランクに分類されます。一般会員とVIP会員です。
過去30日間の取引量(USD)が1,000万以上であれば自動的に会員ランクがVIP会員になります。会員ランクの分類にはOKBの保有量は関係しません。
OKBの保有量が増えても、過去30日間に取引量(BTC)が1,000未満であれば、一般会員です。
OKXの会員ランク
一般会員 | 過去30日の取引量(USD)1,000万未満 あるいは 1日の資産残高(USD)10万未満 |
VIP会員 | 過去30日の取引量(USD)1,000万以上 あるいは 1日の資産残高(UDS)10万以上 |
会員ランクは出金制限にも関係してきますので、取引をする上でとても重要です。
ユーザーレベルでの手数料の違い
会員ランクは、一般会員で5段階、VIP会員で8段階というレベルにさらに細かく分類されます。分類の仕方は次のようになります。
- 一般会員→OKB保有量によってレベル分類
- VIP会員→過去30日間の取引量あるいは1日の資産残高によってレベル分類
一般会員はOKBの保有量によって5つのレベルに分類されます。
一般会員レベル | OKB保有量 | 24時間出金限度額(BTC) |
---|
レベル1 | 500以下 | 500 |
レベル2 | 500以上 | 500 |
レベル3 | 1,000以上 | 500 |
レベル4 | 1,500以上 | 500 |
レベル5 | 2,000以上 | 500 |
一般会員の出金可能量(BTC)は一律500BTCですが、VIP会員の出金可能量はユーザーレベルによって違うので注意が必要です。
VIP会員は過去30日間の取引量によって8つのレベルに分類されます。
VIPレベル | 過去30日間の取引量(USD) | 1日の資産残高(USD) | 24時間出金限度額(BTC) |
---|
VIP1 | 10,000,000以上 | 100,000以上 | 600 |
VIP2 | 20,000,000以上 | 500,000以上 | 800 |
VIP3 | 50,000,000以上 | 2,000,000以上 | 1,000 |
VIP4 | 100,000,000以上 | 5,000,000以上 | 1,200 |
VIP5 | 200,000,000以上 | 10,000,000以上 | 1,500 |
VIP6 | 500,000,000以上 | ― | 1,800 |
VIP7 | 1,000,000,000以上 | — | 2,000 |
VIP8 | 10,000,000,000以上 | — | 2,000 |
ちなみに、取引量や資産残高など異なる条件によって分類されるランク・レベルが違った場合、一番高い割引になるランク・レベルが適用されます。
これもう見た?OKX(旧OKEx)の出金方法や出金制限解除方法・出金手数料を徹底解説!
メイカー(Maker)手数料とテイカー(Taker)手数料
OKXでは他の多くの取引所と同じくメイカー(Maker)手数料とテイカー(Taker)手数料があります。
仮想通貨の手数料にはつきものですから、あらためて、メイカー(Maker)とテイカー(Taker)の違いについて振り返ってみましょう。
メイカー(Maker)とは
取引板に流動性を作る取引のこと。取引板にない価格で注文を出す取引。一般にはすぐに約定するわけではなく、まず取引板に並ぶことになります。
テイカー(Taker)とは
取引板から流動性を取り除く取引のこと。既に取引板に並んでいる注文で約定する取引。テイカー(Taker)での注文は、一般的にはすぐに約定することになります。
成行注文の場合はすべてがテイカー(Taker)になりますが、指値注文はすべてがメイカー(Maker)というわけではありません。
わかりやすいように図にしてみました。参考にしてください。
メイカー(Maker)は流動性を上げ、新しい取引を生み出すので、取引所にとっては都合がよく、どこの取引所でもテイカーと比べて手数料が安くなります。もちろん、OKXも例外ではありません。
OKXで手軽に手数料の目安を調べる方法
OKXのサイトでは簡単に一発で手数料の目安を閲覧できる方法があります。
取引画面下の「fee」という画面にカーソルを合わせると、現在の会員ランク・レベルとメイカー手数料、テイカー手数料が表示されます。
また、OKXでは自分自身の現在の会員ランク・レベルと各種取引にかかる手数料一覧を見ることができるページが用意されています。
「Assets」の「My trading fees」をクリックして確認してみてください。
OKXの現物(Spot)取引手数料
取引別に手数料をみていきます。まずは、現物(Spot)取引の手数料です。会員ランクと各レベルについては前述した表で確認してください。
OKXでは、VIP6から上のレベルになるとメイカー手数料はマイナス手数料になります。※マイナス手数料とは本来支払うべき手数料がマイナスになり、報奨金としてもらえるということです。
現物(Spot)取引【一般会員手数料】
ユーザーレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
レベル1 | 0.080% | 0.100% |
レベル2 | 0.075% | 0.095% |
レベル3 | 0.070% | 0.090% |
レベル4 | 0.065% | 0.085% |
レベル5 | 0.060% | 0.080% |
現物(Spot)取引【VIP会員手数料】
VIPレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
VIP1 | 0.060% | 0.080% |
VIP2 | 0.050% | 0.070% |
VIP3 | 0.030% | 0.060% |
VIP4 | 0.020% | 0.050% |
VIP5 | 0.000% | 0.040% |
VIP6 | -0.002% | 0.030% |
VIP7 | -0.005% | 0.025% |
VIP8 | -0.005% | 0.020% |
OKXの先物(Future)取引手数料
OKXの先物取引には取引手数料の他に決済手数料と強制清算手数料がかかる場合があります。
各手数料について
- 先物決済手数料→会員ランク・レベルに関係なく一律で0.03%
- 強制清算手数料→現在の会員ランク・レベルのテイカー手数料に従って計算
先物(Future)取引【一般会員手数料】
ユーザーレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
レベル1 | 0.020% | 0.050% |
レベル2 | 0.018% | 0.045% |
レベル3 | 0.017% | 0.040% |
レベル4 | 0.016% | 0.035% |
レベル5 | 0.015% | 0.030% |
先物(Future)取引【VIP会員手数料】
VIPレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
VIP1 | 0.010% | 0.030% |
VIP2 | 0.008% | 0.030% |
VIP3 | 0.005% | 0.030% |
VIP4 | 0.002% | 0.025% |
VIP5 | 0.000% | 0.025% |
VIP6 | -0.010% | 0.025% |
VIP7 | -0.015% | 0.025% |
VIP8 | -0.015% | 0.020% |
OKXのパーペチュアルスワップ(Perpetual Swap)手数料
パーペチュアルスワップ(Perpetual Swap)とは先物取引によく似ていますが、先物取引と違って期限がないことが特徴の取引です。
OKXのパーペチュアルスワップには強制清算手数料がかかる場合があります。
強制清算手数料→現在の会員ランク・レベルのテイカー手数料に従って計算
パーペチュアルスワップ取引【一般会員手数料】
ユーザーレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
レベル1 | 0.020% | 0.050% |
レベル2 | 0.018% | 0.045% |
レベル3 | 0.017% | 0.040% |
レベル4 | 0.016% | 0.035% |
レベル5 | 0.015% | 0.030% |
パーペチュアルスワップ取引【VIP会員手数料】
VIPレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
VIP1 | 0.010% | 0.030% |
VIP2 | 0.008% | 0.030% |
VIP3 | 0.005% | 0.025% |
VIP4 | 0.002% | 0.020% |
VIP5 | 0.000% | 0.020% |
VIP6 | -0.002% | 0.020% |
VIP7 | -0.005% | 0.020% |
VIP8 | -0.005% | 0.015% |
OKXのオプション取引手数料
オプション取引は別名「権利取引」とも言われ、OKXでは権利行使手数料が必要な場合があります。
ただし、一回の契約において、行使手数料は行使利益の12.5%を超えることはありません。
1日と2日のオプションには手数料はありません。行使されていないオプションも無料です。
- オプションの行使手数料→会員ランク・レベルに関係なく一律で0.02%
- オプションの強制清算手数料→レベル1のテイカー手数料に基づいて計算
オプション取引【一般会員手数料】
ユーザーレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
レベル1 | 0.020% | 0.030% |
レベル2 | 0.018% | 0.030% |
レベル3 | 0.017% | 0.030% |
レベル4 | 0.016% | 0.030% |
レベル5 | 0.015% | 0.030% |
オプション取引【VIP会員手数料】
VIPレベル | メイカー(Maker)手数料 | テイカー(Taker)手数料 |
---|
VIP1 | 0.010% | 0.020% |
VIP2 | 0.008% | 0.019% |
VIP3 | 0.005% | 0.017% |
VIP4 | 0.002% | 0.015% |
VIP5 | 0.000% | 0.015% |
VIP6 | -0.005% | 0.015% |
VIP7 | -0.010% | 0.015% |
VIP8 | -0.010% | 0.013% |
OKXのファンディング手数料
仮想通貨には資金調達率(Funding rate)が存在し、パーペチュアルスワップポジションを保有しているだけでファンディング手数料がかかります。
ファンディング手数料はマイナス手数料になることもある手数料で、資金調達率(Funding rate)がプラスのときは、手数料を受け取ることができます。
ファンディング手数料を狙ったトレード方法が存在するほどなので、これを機会に少し理解を深めても良いかもしれませんね。
どのようなときにファンディング手数料を支払い、どのようなときに受け取れるのかわかりやすいように表にしておきます。
相場状況 | ロングポジション | ショートボジション |
---|
売り相場 | 手数料を支払う | 手数料を受け取る |
買い相場 | 手数料を受け取る | 手数料を支払う |
OKXでのファンディング手数料徴収タイミング
OKXでは、ファンディング手数料は8時間おきに徴収もしくは支払いされます。
日本時間でのファンディング手数料徴収タイミング
この時間には取引を避け、ポジションを持たないようにすると手数料が抑えられる場合があります。
ちなみに、ファンディング手数料は下記の方法で計算可能です。
ファンディング手数料計算方法
- ファンディング手数料=ポジション価格×資金調達率
- ポジション価格=契約数×マーク価格
ファンディング手数料の確認は、OKXサイト上で簡単にできるようになっています。
確認方法は取引プラットフォームの上部にある「・・・」にカーソルを合わせます。
そうすると画像のように「Funding rate」が確認できます。
OKXの入金・出金・送金手数料
OKXでは入金手数料は無料です。ただし、OKXに入金するために出金元で手数料がかかる場合があります。
出金・送金の際には、OKXではなく、マイナーに報酬を支払うガス代として手数料を支払う必要があります。
出金手数料は、OKXのシステムが自動で計算し、出金金額から手数料を引いた金額が出金ページに表示されます。
自動で計算されたマイナーに支払うガスは平均的な処理時間の場合の出金手数料なのですが、この出金手数料は自分で設定することもでき、出金手数料を高くすると処理スピードが高くなり早く出金できるようになります。
OKXの手数料と他社の手数料の比較
OKXの手数料は他と比べてどうなのでしょうか。この章では海外の他取引所とOKXとの手数料の違いを比較してみます。
ただ、各社で独自の手数料も多く一概には比較できないので、一般的なスポット取引とデリバティブ取引、オプション取引の3つで比較します。
OKXと海外大手他社との手数料比較表
取引所名 | スポット取引 (メイカー/テイカー) | デリバティブ取引 (メイカー/テイカー) | オプション取引 (メイカー/テイカー) |
---|
OKX | 0.08%/0.10%~ | 0.02%/0.05%~ | 0.02%/0.03%~ |
Binance | 0.1%~ | 0.02%/0.04%~ | ー |
Bybit | 0.1%~ | 0.01%/0.06%~ | 0.03%~ |
FTX | 0.02%/0.07% | 0.02%/0.07% | ー |
これを機会に、自分の取引のスタイルやタイミング、資産の状態などに合わせて最適な手数料で取引できる取引所を検討してみても良いでしょう。
OKXの手数料を節約して手数料負けしないコツ
OKXを利用する上で手数料負けしないコツを4つご紹介します。
OKXで手数料負けしないコツ
- 会員ランクやユーザーレベルを上げて手数料を安く抑える
- 成行注文ではなく指値注文で取引する
- ファンディング手数料を受け取れるように取引する
- 【当サイト限定】取引手数料25%キャッシュバックを利用する
前述した通り、仮想通貨は手数料負けしやすいと言われる投資です。
以下で詳細を解説するので手数料負けしないための参考にしてみてください。
会員ランクやユーザーレベルを上げて手数料を安く抑える
OKXはここまで解説してきたように会員ランクやユーザーレベルを上げると手数料を低くできる仕組みになっています。
そのため、OKBの保有量を増やしたり、積極的に取引できる場合は、会員ランクやユーザーレベルを上げて手数料の割引を受けると手数料を抑えることができます。
また、余剰資産をOKBで保有する、積極的に取引できるときは、積極的に取引するなどして会員ランクやユーザーレベルは上げられるときに上げてしまいましょう。
成行注文ではなく指値注文で取引する
できるだけメイカー(Maker)で取引するように意識しましょう。
OKXに限らず、メイカー(Maker)とテイカー(Taker)では圧倒的にメイカーの方が手数料が安いので、成行注文を避け、指値で注文するように意識すると手数料を抑えることができます。
ファンディング手数料を受け取れるように取引する
少し高度な方法ではありますが、ファンディング手数料を受け取れるように意識して取引をすることで手数料を大幅に節約することができます。
ファイディング手数料徴収のタイミングでの大きな取引を避け、徴収のタイミングでは受け取れるポジションを持っている状態をキープしましょう。
【当サイト限定】取引手数料25%キャッシュバックを利用する
現在、OKXと当サイトのコラボレーション企画で「取引手数料25%キャッシュバック」を実施中です。
これもう見た?OKXの招待コードで手数超25%キャッシュバック!日本一おトクな紹介コード
キャンペーンの参加条件は下のリンクからOKXサイトに移動して口座開設するだけです。
取引手数料が4分の1減るのはかなり大きな手数料の節約になります!
口座開設がまだ済んでいない人は、ぜひ、【当サイト限定】日本一おトクな取引手数料25%キャッシュバックをご利用ください。
OKXの手数料についてのよくある質問(Q&A)
最後に本サイトへの問い合わせの中から「OKXの入金に関する質問」をピックアップしQ&Aで回答していきます。
Q
手数料はどうやって支払うのですか?
A
OKXでは取引のときに自動で手数料が差し引かれます。
引かれる手数料は記事内で紹介しているので参考にしてください。
どのくらい引かれるかわからない場合は OKXのサポートセンターもありますので、問い合わせることもできます。
OKXのサポートセンターはページ最下部の「Support center」をクリックします

そうすると専用ページを閲覧することができます。

Q
OKXで事前に取引手数料を調べることができますか?
A
OKXでは事前に取引手数料を調べるための専用のページを用意しています。
取引手数料専用ページはOKX公式サイトトップページの最下部「Fee schedule」をクリックします。

そうすると各手数料の専用ページを閲覧できます。

まとめ
OKXの手数料は少し複雑でわかりにくいのですが、自動で計算してくれることもあり、実際に取引するときは困ることは少ないかもしれません。
仮想通貨の取引に手数料はつきものですが、できれば安く抑えたいものです。
もしもOKXの手数料があなたの取引スタイルにあっているようなら口座開設して取引を始めてみましょう。
コメント