- 今後の期待度が高いNFTゲームを、ランキング形式で15個に厳選して紹介!
- 安定したゲームプレイしたい方にも、現在流行中のNFTゲームをあわせて紹介!
- NFTゲームの紹介だけでなく、始め方から稼ぎ方までも徹底網羅!
目次
そもそもNFTゲーム(BCG)とは?
NFTゲームとは、ブロックチェーン技術を活用して開発されたゲームのことです。ブロックチェーンゲームとも呼ばれており、ゲーム内のキャラクターやアイテム等が資産的価値を持つ、従来のゲームにない一面を持っているのが特徴です。
ブロックチェーンとは?
データをユーザーによって分散管理する方法のこと。データをひとつのブロックにまとめ、チェーン上に繋いでブロックを管理していく。
ブロックチェーンは「改ざんが困難・取引の透明性が高い」のが特徴!
NFTゲームはこのブロックチェーンを基盤に開発されているため、ゲーム履歴の分散管理やチートプレイといった悪意のある行為を防止できます。ゲームプレイについては従来のゲーム同様、スマホやパソコンから手軽に進めることが可能です。
- ゲーム内のアイテムが資産性を持つ
- ゲームが終了してもアイテムが手元に残る
- ゲームプレイで収益化できる
- ゲーム間でアイテムの共有ができる
NFTゲームを深く理解してもらうため、それぞれ解説しますよ!
ゲーム内のアイテムが資産性を持つ
NFTゲーム上では資産性を持つアイテムが登場します。従来のアイテムは個人間での交換・取引はできませんでしたが、NFTゲーム上のアイテムは別です。一部アイテムは「NFT」として発行されるため、ユーザー同士の気軽な取引に対応しています。
NFTはブロックチェーン技術を活用して発行されるトークンのこと。
ブロックチェーン同様、「改ざんが困難・高い透明性」を持ちますよ。
NFTについては以下記事で解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください。
これもう見た?今話題の仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!
これもう見た?【完全初心者向け】NFTの始め方・買い方を徹底解説【注意点・投資判断の解説あり】
ゲームが終了してもアイテムが手元に残る
NFT化したアイテムは、自身が手放さない限り保有を継続できます。従来のゲームではサービス終了時、保有するアイテムはその時点で使えなくなります。いくら課金して手に入れたアイテムでも、サービス終了してしまえばそれまでです。
しかしNFTゲームであれば、仮にゲームの提供が終了してもNFT化されたアイテムをそのまま保有できます。NFTアイテムはゲームに依存していないため、外部のウォレット等を使って管理することが可能です。
ゲームプレイの思い出と共にアイテムが手元に残るのは、NFTゲームならではの特徴ですね!
ゲームプレイで収益化できる
NFTゲームのプレイから仮想通貨を獲得して収益化できるのも大きな特徴です。この仕組みは「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」と呼ばれており、ほとんどのNFTゲームがPlay to Earnに対応しています。
ゲームプレイで獲得した仮想通貨は、仮想通貨取引所を介して日本円に換金できるのがポイント。またゲットしたNFTアイテムをNFTマーケットプレイスに売却し、対価として仮想通貨を受け取ることでも収益化できます。
世界ではすでにNFTゲームのプレイだけで生活するユーザーも…
2023年現在、NFTゲーム熱は世界中に拡散していますよ!
ゲーム間でアイテムの共有ができる
NFTアイテムは、異なるゲームタイトル間で共有可能な点も特徴です。NFTアイテムの共有に対応したゲームはまだ少ないですが、互換性があれば異なるゲームタイトルでも元のゲームと同じようにアイテムを使用できます。
NFTアイテムの共有が進んでいけば、サービス終了したゲームアイテムでもその他のゲームタイトルで再利用できるでしょう。従来のゲームのようにアイテムがゲームタイトルに縛られない点は大きなメリットといえます。
手塩にかけて育てたキャラクターなどを、別のゲームタイトルでも使えるようになるのは胸熱ですね!
これからが期待できる!NFTゲームランキングTOP15
ここからは、これからの人気高騰が期待できるNFTゲームをランキング形式で紹介します。どのNFTゲームも直近でのリリース・今後リリースを控えているものばかりなので、ぜひNFTゲーム選びの参考にしてみてください。
これからが期待できる!NFTゲームランキングTOP15
- 1位:Fusionist(フュージョニスト)
- 2位:MapleStory N(メイプルストーリーN)
- 3位:Oni bite(オニバイト)
- 4位:Dice or Dead(ダイスオアデッド)
- 5位:CryptoEmpire(クリプトエンパイア)
- 6位:GranSagaUnlimited(グランサガアンリミテッド)
- 7位:The LAND〜エルフの森〜
- 8位:Alkenome Monsters(アルケノムモンスターズ)
- 9位:Trouble Punk: Cyber Galz(トラブルパンク:サイバーギャルズ)
- 10位:Army of Tactics(アーミーオブタクティクス)
- 11位:BulletChain(バレットチェーン)
- 12位:SKY FRONTIER(スカイフロンティア)
- 13位:UNIVERSAL STALLION(ユニバーサルスタリオン)
- 14位:illvium(イルビウム)
- 15位:Ember Sword(エンバーソード)
1位:Fusionist(フュージョニスト)
運営 | CROOZ Blockchain Lab |
ゲームジャンル | ロボットバトル |
リリース日 | 2023年年末にリリース予定 |
対応ブロックチェーン | BNB Chain、Endurance Chain |
公式SNSフォロワー数 | 68.7万人 |
スマホ対応 | なし |
Fusionistの特徴!
- 美麗なグラフィックでロボットバトルを楽しめるNFTゲーム!
- NFT・独自トークンを獲得できるイベントを頻回に開催!
- 惑星の探索で回収した資源をマーケットで売却して収益化可能!
Fusionistは今注目を集めているロボットバトル系のNFTゲームです。プレイヤーはNFTとなるロボットの操縦士となり、コマンド選択式のバトルを楽しめます。戦略がカギになるゲーム性のため、E-Sportsの種目としても期待されているゲームです。
また単にバトルを進めるだけでなく、惑星探索を行うことで資源回収や拠点建築などをも可能。集めた資源はロボットのカスタマイズに使用できるほか、ゲーム内のマーケットプレイスを通して独自トークンに換金できます。
これもう見た?Fusionist(フュージョニスト)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
2位:MapleStory N(メイプルストーリーN)
運営 | NEXON |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 未定(テストプレイ実施予定) |
対応ブロックチェーン | Polygon、ChainLink |
公式SNSフォロワー数 | 1.7万人 |
スマホ対応 | あり |
MapleStory Nの特徴!
- 人気ゲーム「メイプルストーリー」のブロックチェーンゲーム版!
- モンスター討伐・クエストクリアでNFTを獲得できる!
- スマホアプリの展開し、パソコンとも相互運用できる予定!
MapleStory Nは、人気オンラインゲーム「メイプルストーリー」を元にしたMMORPGゲームです。従来のメイプルストーリーにブロックチェーンを加えることで、本家の機能性・面白さをそのままに「遊んで稼ぐ」の実現を目指しています。
開発元である「NEXON」はMapleStory Nをはじめとしたプラットフォームからなる、大規模な仮想世界「MapleStory Universe」を構築予定。ゲーム制作やNFT売買を積極的に促進し、独自の経済圏の確立していくとのことです。
これもう見た?MapleStory Nとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
3位:Oni bite(オニバイト)
運営 | ONI |
ゲームジャンル | 感染型NFTプロジェクト |
リリース日 | – |
対応ブロックチェーン | – |
公式SNSフォロワー数 | 3.6万人 |
スマホ対応 | – |
Oni biteの特徴!
- NFTを噛むことで血族を拡大するゲーム性のあるNFTプロジェクト!
- 4人の日本人アーティストがNFTのイラスト制作を担当!
- NFTの保有で独自トークンのエアドロップに参加できる!
Oni biteは「吸血鬼」をモチーフにしたNFTプロジェクトです。NFTゲームとは少し異なりますが、プロジェクトの拡大方法がゲーム性に溢れているのが特徴。Oni化したユーザーに噛まれることで、自身が保有するNFTのOni版を合成できます。
他のユーザーを噛めるのは、専用の「Oni NFT」を持っているユーザーのみ。他のユーザーを噛んで自身のファミリーに引き入れることでファミリー参加手数料の一部を受け取れるほか、独自トークンのエアドロップに参加できます。
これもう見た?Oni bite(吸血鬼NFT)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
4位:Dice or Dead(ダイスオアデッド)
運営 | SIX502 |
ゲームジャンル | ボードゲーム |
リリース日 | 未定 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 4.8万人 |
スマホ対応 | なし |
Dice or Deadの特徴!
- 人気ボードゲーム「桃太郎電鉄」をベースにしたNFTゲーム!
- 独自トークンを賭けてゲーム参加でき、目的地の一番乗りを目指す!
- 大手ゲームメーカー「ハドソン」の元経営陣がプロデュース!
Dice or Deadは「桃太郎電鉄」をベースにしたボードゲームです。最大3人のプレイヤーと世界各地の目的地を目指すすごろくバトルを楽しめるのが特徴。桃太郎電鉄の生みの親である「ハドソン」の元経営陣が開発を手がけています。
またDice or Deadは「バトルロイヤル」をコンセプトにしているのもポイント。プレイヤー同士による真剣勝負の結果、最終的に勝利したプレイヤーが賭け金を総取りできる「Win to Earn」で収益化を目指せます。
これもう見た?Dice or Deadとは特徴や始め方、稼ぎ方を解説
5位:CryptoEmpire(クリプトエンパイア)
運営 | Web3GAMES |
ゲームジャンル | マッチ3パズルゲーム |
リリース日 | 2023年9月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 1.8万人 |
スマホ対応 | あり |
CryptoEmpireの特徴!
- モンスターバトルを楽しめるマッチ3パズルゲーム!
- 無料プレイ対応なのでNFTゲーム初心者でも始めやすい!
- 開発元は人気NFTゲームを数々リリースする「Web3GAMES」!
CryptoEmpireはパズルを進めながらモンスターバトルを楽しめるNFTゲームです。制限時間内にピースを3つつなげて消すことで編成したキャラクターがモンスターに攻撃を行う、人気アプリ「パズドラ」に似たゲーム性となっています。
パズルとモンスターバトルは対CPUですが、最終的なステージクリアタイムを他のユーザーと競い合えるのがポイント。勝利したプレイヤーは独自トークン「EMP」を獲得することで収益化につなげられます。
これもう見た?CryptoEmpireとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
6位:GranSagaUnlimited(グランサガアンリミテッド)
運営 | METAPIXEL |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2023年の予定 |
対応ブロックチェーン | Aptos |
公式SNSフォロワー数 | 5.9万人 |
スマホ対応 | なし |
GranSagaUnlimitedの特徴!
- 人気スマホゲームの「グランサガ」をベースに開発中!
- コンシューマーゲームと遜色ない美麗なグラフィックを実現!
- 事前のNFT購入が必要なく、無料ゲームプレイに対応!
GranSagaUnlimitedはスマホゲーム「GranSaga」をベースに開発中のMMORPGです。本家の機能性を引き継ぎながらもブロックチェーン技術の追加により、NFTアイテムの交換・取引といった収益化手段を新たに実現しました。
事前にNFTがなくてもゲームプレイできる予定のため、ブロックチェーンゲーム初心者でも参入しやすい点が魅力です。これまでのNFTゲームよりもグラフィックが美しく、滑らかにキャラクターが動く点はテストプレイでも評価を得ています。
これもう見た?GranSagaUnlimitedとは?特徴や始める前の準備、稼ぎ方を解説
7位:The LAND〜エルフの森〜
運営 | HashPalette |
ゲームジャンル | シミュレーションゲーム |
リリース日 | 2023年10〜12月リリース予定 |
対応ブロックチェーン | パレットチェーン |
公式SNSフォロワー数 | 2.4万人 |
スマホ対応 | あり |
The LAND〜エルフの森〜の特徴!
- 「農園生活」がコンセプトのスローライフゲーム!
- 人気NFTゲーム「ELF Masters」の大型アップデート版!
- 作物の育成・建物の建築などゲーム内の自由度が高い!
The LAND〜エルフの森〜はメタバースを用いた農園シミュレーションゲームです。ゲーム内で収穫できる作物はNFT化でき、マーケットプレイスを通じた販売が可能。ユーザーが作成した加工品を運営が買い取る仕組みも実装される予定です。
また本作ではSNSアカウントとの連携によって、他のユーザーと一緒にゲームを楽しめるのも魅力。友達のランドに足を運んだり各種大会やイベントで参加したり等、ユーザー同士の触れ合いにもスポットを当てたゲームとなっています。
これもう見た?The LAND〜エルフの森〜とは特徴や始め方、稼ぎ方を解説
8位:Alkenome Monsters(アルケノムモンスターズ)
運営 | double jump.frog |
ゲームジャンル | Move to Earn |
リリース日 | 2023年の予定 |
対応ブロックチェーン | Oasys |
公式SNSフォロワー数 | 5,265人 |
スマホ対応 | あり |
Alkenome Monstersの特徴!
- すごろくゲームを通して健康習慣を身につけられるゲーム!
- SNSのフォロワーと非同期での協力プレイが可能!
- NFTのモンスターを活用してAIアートを生成できる!
Alkenome Monstersは「Move to Earn」と「すごろく」が組み合わさったゲームです。ボスモンスターを中心にステージが展開されており、現実世界を歩くことでダイスゲージを貯める・ダイスを振るを繰り返しながらモンスター討伐を目指します。
NFTのモンスターを保有している場合、ボスモンスターに与えたダメージ量に応じて仮想通貨を獲得できます。一人でコツコツプレイして稼ぐこともできますが、X(旧Twitter)と連動によってフォロワーと協力して稼ぐことも可能です。
これもう見た?Alkenome Monstersとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
9位:Trouble Punk: Cyber Galz(トラブルパンク:サイバーギャルズ)
運営 | Catze Labs |
ゲームジャンル | バトルロイヤルアクション |
リリース日 | 2023年の予定(ベータ版配信中) |
対応ブロックチェーン | Yooldo Verseほか |
公式SNSフォロワー数 | 4.7万人 |
スマホ対応 | なし |
Trouble Punk: Cyber Galzの特徴!
- 最大8人のバトルロイヤルを楽しめるアクションゲーム!
- NFTや仮想通貨を賭けたスリリングなバトルを楽しめる!
- NFTを持っていないユーザーでも無料プレイが可能!
Trouble Punk: Cyber Galzはバトルロイヤルを楽しめる3Dアクションゲームです。複数のプレイヤーと争う「リーグ戦」やゲームマップを作成する「ビルディング」など、豊富なゲームモードを基本プレイ無料で楽しめます。
各ゲームモードの順位報酬で仮想通貨を稼げるほか、「陪審員システム」という独自の仕組みでも稼げるのがポイント。参加費を支払うことでゲームの陪審員になることができ、審判結果に応じて仮想通貨が配布されます。
10位:Army of Tactics(アーミーオブタクティクス)
運営 | AOFverse |
ゲームジャンル | 戦略系ゲーム |
リリース日 | 2023年6月 |
対応ブロックチェーン | 未公開 |
公式SNSフォロワー数 | 7,903人 |
スマホ対応 | あり |
Army of Tacticsの特徴!
- クラクラで有名な「Supercell」が開発を手がける戦略系ゲーム!
- PvPとなる「アリーナデュエル」がメインのゲームモード!
- ゲーム勝利時やランキング報酬として仮想通貨をもらえる!
Army of Tacticsは軍隊を指揮して相手ユニットの殲滅を目指すNFTゲームです。ステージ上に自身のユニットを配置すれば、自動的にバトルが進むのが特徴。シンプルですが複数のユニットをどう配置するかといった戦略性が問われます。
Play to Earnに対応しているため、アリーナデュエルによるリアルタイムバトルの勝利やランキング報酬から収益化できます。またバトル勝利によってトロフィーを貯めることで、仮想通貨の獲得量を増やすことも可能です。
これもう見た?Army of Tacticsとは?NFTゲームの特徴や始め方、稼ぎ方を解説
11位:BulletChain(バレットチェーン)
運営 | KINGSYSTEM PTE. LTD |
ゲームジャンル | TPS |
リリース日 | 未定 |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 1.2万人 |
スマホ対応 | あり |
BulletChainの特徴!
- ブロックチェーン×TPSを実現したシューティングNFTゲーム!
- 2つのチームに分かれ、大規模な拠点制圧バトルを楽しめる!
- ゲームプレイのほか、ランドNFTのステーキングでも稼げる!
BulletChainはブロックチェーンを活用した世界初のシューティングゲームです。100人規模で行われる拠点制圧がメインコンテンツであり、さまざまな武器や戦闘車両を活用した自由なシューティングバトルを楽しめます。
ゲームプレイで獲得した仮想通貨は日本円に換金して稼ぐほか、「ガチャシステム」による武器や兵器の入手にも利用可能。あらかじめ強い武器を購入しなくても、誰でも無料で強力な武器を使った大規模バトルに参加できます。
これもう見た?【稼げるNFTゲーム】バレットチェーンとは?ステーキング報酬大公開
12位:SKY FRONTIER(スカイフロンティア)
運営 | 株式会社BIG BANG |
ゲームジャンル | マルチハンティングRPG |
リリース日 | 未定 |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 1.5万人 |
スマホ対応 | あり |
SKY FRONTIERの特徴!
- 大空を舞台にしたモンスターハンティングRPGゲーム!
- ソロプレイはもちろん、4〜8人の共闘プレイにも対応!
- ゲームプレイのほか、NFTを貸し出すことでも稼げる!
SKY FRONTIERは大空を舞台にモンスター討伐していくマルチハンティングRPGです。プレイヤーは飛行艇を操縦し、航海する中でモンスターと迫力感のあるバトルが可能。PvPモードも搭載予定のため、対プレイヤーとの熱いバトルも楽しめます。
ゲーム内のキャラクターや武器などはNFT化されており、NFTマーケットプレイスを介して売買可能です。特にプレイヤーの操る「飛行艇」は希少性が高いNFTとなるため、物によっては1,000万円もの価値がつく飛行艇も存在します。
これもう見た?SKY FRONTIERとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
13位:UNIVERSAL STALLION(ユニバーサルスタリオン)
運営 | HASHLINK |
ゲームジャンル | 競馬ゲーム |
リリース日 | 2023年秋頃リリース予定 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 2.1万人 |
スマホ対応 | あり |
UNIVERSAL STALLIONの特徴!
- 実在する名馬のレース・育成を楽しめる競馬ゲーム!
- 競走馬同士による交配もゲーム上でリアルに再現!
- ゲームプレイで獲得できるクリスタルは仮想通貨に換金可能!
UNIVERSAL STALLIONは実在する名馬をモチーフにしたリアル競馬ゲームです。NFTとなる競走馬の調教を進めながら、ゲーム内の各種レースに参加できるのが特徴。レースで上位入賞することで、賞金や豪華アイテムを獲得できます。
また競走馬の交配もリアルに再現されており、さまざまな血統を組み合わせてオリジナルの競走馬を生み出せるのがポイント。新たに生み出した馬や保有している競走馬は、NFTマーケットプレイスを通して売買できます。
これもう見た?UNIVERSAL STALLION(ユニスタ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
14位:illvium(イルビウム)
運営 | illuvium |
ゲームジャンル | オープンワールドアドベンチャー |
リリース日 | 2023年末リリース予定 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 37.8万人 |
スマホ対応 | 今後対応予定 |
illvium(イルビウム)の特徴!
- オープンワールドでモンスター育成&バトルを楽しめる!
- モンスターやアイテムはNFT化され、個人間で売買できる!
- すでにイベント・公式大会が開催されて話題になっている!
illviumはモンスターの捕獲・育成・バトルを楽しめるアドベンチャーNFTゲームです。広大なオープンワールドがゲームの舞台となっており、モンスターとの遭遇や素材回収を行うといった自由な探索・行動を進められます。
フィールド上で捕獲したモンスターは育成することで、他のプレイヤーとオートチェス形式のバトルが可能。バトルは自動で進むため、ゲームが苦手な方でも簡単にプレイできる設計になっています。
15位:Ember Sword(エンバーソード)
運営 | BRIGHTSTAR STUDIOS |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2023年以降の予定 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 8.6万人 |
スマホ対応 | 未公開 |
Ember Sword(エンバーソード)の特徴!
- 4つの国に分かれて生活・戦闘を行うMMORPGゲーム!
- 16種類の豊富なプレイスタイルから選べる!
- アバターやスキン等はNFTとして取引できる!
Ember Swordは異なる4つの国に所属して生活していくMMORPGです。4つの国にはそれぞれ3つの地区が存在しており、モンスター討伐や敵国への攻撃など、各地区を通して仲間との協力プレイや敵国とのバトルが可能です。
また鉱業や武器鍛錬をはじめとした、16種類の職業からプレイスタイルを選択できるのも魅力。各職業はレベル100まで強化でき、固有のスキルレベルを上げることで装備・アイテムを強化できます。
これもう見た?Ember Swordとは?特徴や始め方、将来性を解説
今話題沸騰中のNFTゲーム18選
上記ではこれからが期待できるNFTゲームを紹介しました。しかし、中には「人気が高く、安定したNFTゲームからスタートしたい!」という方も多いでしょう。そこでここでは、今話題沸騰中の人気NFTゲームを18個紹介します。
今話題沸騰中のNFTゲーム18選
- PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
- MetaX(メタエックス)
- Yuliverse(ユリバース)
- Rogue Roll Ruler’s(ローグロールローラーズ)
- Crypt Busters(クリプトバスターズ)
- ReadON(リードオン)
- Pancake Protectors(パンケーキプロテクターズ)
- 資産性ミリオンアーサー
- Sleepagotchi(スリーパゴッチ)
- Derby Stars(ダービースターズ)
- 麻雀Meta
- DEFY(ディファイ)
- 元素騎士ONLINE
- BRAVE FRONTIER HEROES(ブレヒロ)
- TwitFi(ツイートファイ)
- キャプテン翼-RIVALS-
- MatchNova(マッチノヴァ)
- GGGGG(ジージージージージー)
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
運営 | CROOZ Blockchain Lab |
ゲームジャンル | カードアクション |
リリース日 | 2023年5月10日 |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain、イーサリアム、Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 5.8万人 |
スマホ対応 | あり |
PROJECT XENOの特徴!
- 3対3によるリアルタイムバトルを楽しめるNFTゲーム!
- 課金よりもプレイヤーの戦略・戦術を重視している!
- YouTuberヒカル氏の公認アンバサダー就任で話題に!
PROJECT XENOはプレイヤー同士の戦略的バトルが楽しめるカードアクションです。課金額よりも戦略・戦術を重視しており、NFTとなるキャラクターやスキルカードを活用して敵キャラクターを倒すゲーム性が人気を集めています。
東京ゲームショウ2022のブース出展、YouTuberヒカル氏が公認アンバサダー就任などの発表が続き、2023年5月に満を持してリリース。リリース早々アプリストアでランキング1位を獲得しており、NFTゲームの認知を底上げに貢献しました。
これもう見た?PROJECT XENOとは?特徴や始め方を解説
MetaX(メタエックス)
運営 | 会社名不明 |
ゲームジャンル | Sosial Fi |
リリース日 | 2023年9月 |
対応ブロックチェーン | Arbitrum |
公式SNSフォロワー数 | 2.4万人 |
スマホ対応 | あり |
MetaXの特徴!
- SNSの普段使いから仮想通貨を稼げるプラットフォーム!
- 従来のSNSの大きな課題を解決することがビジョン!
- 「POSW」でユーザーのアクションを定量化している!
MetaXはSNSの投稿やアクションから仮想通貨を稼げるプラットフォームです。誰もがSNSの普段使いから稼げることに注力しており、既存のSNSと連携・アクションを行うことで仮想通貨を稼げます。
またオリジナルのNFTを発行しており、NFT保有によってユーザーの役割に応じた稼ぎ方ができるのもポイント。たとえばコミュニティの主催者であれば、メンバーの活動に応じて仮想通貨を半自動的に稼ぐことが可能です。
これもう見た?MetaXとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Yuliverse(ユリバース)
運営 | Yuliverse |
ゲームジャンル | Move to Earn、Play to Earn、Tweet to Earn |
リリース日 | 2023年の予定(ベータ版配信中) |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 19.2万人 |
スマホ対応 | あり |
Yuliverseの特徴!
- スマホで遊べる位置情報連動型のNFTゲーム!
- 複数の「X to Earn」を実現するゲームモード!
- ゲームプレイで稼ぐにはYuli NFTが必要!
Yuliverseは現実世界とメタバースを融合したソーシャルアプリです。現実世界を移動し、特定のポイントでタスクをこなすことで仮想通貨を稼げるのが特徴。アプリでの探索によって仲間探しができるほか、他プレイヤーとの通信対戦も可能です。
また「Play to Earn」「Tweet to Earn」など、複数の収益化手段に対応しているのもポイント。上記で紹介したMetaXとも連携しているため、専用のハッシュタグをつけてツイートするだけで仮想通貨を獲得できます。
これもう見た?Yuliverseとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Rogue Roll Ruler’s(ローグロールローラーズ)
運営 | Cross Games |
ゲームジャンル | ローグライク型RPG |
リリース日 | 2023年9月 |
対応ブロックチェーン | 未公開 |
公式SNSフォロワー数 | 1,406人 |
スマホ対応 | あり |
Rogue Roll Ruler’sの特徴!
- すごろく×ダンジョン攻略を楽しめるRPGゲーム!
- 獲得した装備は仮想通貨を使ってNFT化できる!
- 人気ゲームを配信する「PlayMining」上でリリース!
Rogue Roll Ruler’sは早い者勝ちでお宝獲得を目指していくRPG型のNFTゲームです。すごろく形式でのダンジョン攻略がゲームの特徴で、サイコロを振って各マスでのアクションを繰り返しながらゴールを目指していきます。
またNFTのキャラクター強化・売却といったように、ダンジョン探索以外の楽しみ方も用意。NFTを売却して仮想通貨を稼げるほか、保有するNFTを他のプレイヤーに貸し出すことでも仮想通貨を獲得・収益化できます。
これもう見た?Rogue Roll Ruler’sとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Crypt Busters(クリプトバスターズ)
運営 | エイチームエンターテインメント |
ゲームジャンル | サバイバルゲーム |
リリース日 | 2023年8月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 1.2万人 |
スマホ対応 | あり |
Crypt Bustersの特徴!
- 大量のクリーチャーを掃討する爽快サバイバルアクション!
- オートプレイ搭載でサクサク仮想通貨を稼げる!
- 人気コンシューマーゲームを手掛けるチームによる開発!
Crypt Bustersは大量のクリーチャーを武器・兵器を使って掃討していくNFTゲームです。謎のウイルスによって崩壊した世界が舞台となっており、ユーザーはNFTの兵士を使って手動・オートプレイでバトルを進められます。
クリーチャーを倒すことで獲得できる「コア」は、ゲーム内で仮想通貨と交換できるのがポイント。DEX(分散型取引所)を通して他の仮想通貨に換金できるほか、武器や兵士の強化の際に使用することも可能です。
これもう見た?Crypt Bustersとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
ReadON(リードオン)
運営 | ReadON DAO |
ゲームジャンル | Read to Earn |
リリース日 | 未定(ベータ版公開中) |
対応ブロックチェーン | Sorana |
公式SNSフォロワー数 | 14万人 |
スマホ対応 | あり |
ReadONの特徴!
- コンテンツを読んで稼げる「Read to Earn」を実現!
- 質の高いコンテンツが多いので学びながら稼げる!
- コミュニティにコミットすることでも収益化できる!
ReadONは「読んで稼ぐ」を実現しているRead to Earnアプリです。ビットコインやNFTゲームなどWeb3系のコンテンツを扱っており、「Catto」と呼ばれるNFTを保有してコンテンツを読むだけで仮想通貨を獲得できます。
またNFTを持っていないユーザでも、タスクをこなしてもらえるポイントを使えば、NFTを生成できるパーツを獲得可能。必要部品をすべて集めることで、無課金の方でもCatto NFTをミントできます。
これもう見た?ReadON(リードオン)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Pancake Protectors(パンケーキプロテクターズ)
運営 | PancakeSwap |
ゲームジャンル | タワーディフェンス |
リリース日 | 2023年5月 |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 2,443人 |
スマホ対応 | あり |
Pancake Protectorsの特徴!
- 大手DEX「PancakeSwap」が展開するNFTゲーム!
- 人気ゲーム「Mobox」を開発基盤に採用している!
- 多彩なゲームモードでランキング報酬を目指せる!
Pancake Protectorsは基地の防衛や敵の殲滅を楽しめるタワーディフェンスゲームです。多彩なゲームモードを搭載しており、ソロプレイでのステージ攻略やPvPモードにも対応。PvPモードではランキング報酬として仮想通貨を獲得できます。
ゲームプレイにはヒーロー(キャラクター)が必要ですが、ゲーム内から無料で獲得できるのがポイント。あらかじめ仮想通貨やNFTの準備が必要ないことから、NFTゲームに初めて触れる人でも気軽にプレイできます。
これもう見た?Pancake Protectorsとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
資産性ミリオンアーサー
運営 | スクエア・エニックス |
ゲームジャンル | オリジナルシール作成ゲーム |
リリース日 | 2023年4月 |
対応ブロックチェーン | LINE Blockchain |
公式SNSフォロワー数 | 2.1万人 |
スマホ対応 | あり |
資産性ミリオンアーサーの特徴!
- 同名のNFTプロジェクトにゲーム性が追加されたタイトル!
- 冒険・アイテム回収からオリジナルシールを生成できる!
- 生成したオリジナルシールはマーケットプレイスで売買可能!
資産性ミリオンアーサーはオリジナルのNFTシールを作成できるNFTゲームです。世界観やゲームシステムが独特すぎる点が魅力であり、冒険を通して獲得した「寿司」や「パンツ」などのアイテムから、オリジナルシール生成を進められます。
また「ブラウザ上からプレイできる・仮想通貨の購入が必要ない」点は、NFTゲーム初心者からも高評価。単にコレクションするだけでなく「自分でNFTを作る」という体験ができるため、SNS上でも度々話題となっています。
これもう見た? 資産性ミリオンアーサーとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Sleepagotchi(スリーパゴッチ)
運営 | ハーバード大学学生プロジェクト |
ゲームジャンル | Sleep to Earn |
リリース日 | 2023年1月 |
対応ブロックチェーン | 未公開 |
公式SNSフォロワー数 | 2.8万人 |
スマホ対応 | あり |
Sleepagotchi(スリーパゴッチ)の特徴!
- 毎日の睡眠から仮想通貨を稼げるNFTゲーム!
- 仮想空間上に自分の部屋を作成できる!
- 毎朝のログインでNFT獲得のチャンスあり!
Sleepagotchiは睡眠の対価として仮想通貨を稼げるSleep to Earnゲームです。起床時間が自身の設定した時刻に近いほど、獲得できる仮想通貨量が増加するのが特徴。仮想通貨の獲得には、あらかじめNFTキャラクターの購入が必要です。
またメタバース機能を搭載している点も魅力であり、仮想空間上にオリジナルの部屋作成が可能です。ベッドや電気スタンドなど、NFT化されたアイテムでインテリアをカスタマイズできます。
これもう見た?Sleepagotchi(スリーパゴッチ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
Derby Stars(ダービースターズ)
運営 | Derby Stars |
ゲームジャンル | 競馬ゲーム |
リリース日 | 2023年内リリース予定 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 10.3万人 |
スマホ対応 | あり |
Derby Starsの特徴!
- フル3Dのレースを楽しめる競馬をテーマにしたNFTゲーム!
- 一般的なトラックのほか、幻想的なレース場を搭載!
- スキルやアイテム使用でレースの勝敗が大きく分かれる!
Derby Starsは馬の繁殖やレースを楽しめる競馬NFTゲームです。NFTとなる馬の育成を通してレースに参加でき、PvEやPvPでの白熱したバトルを3Dで楽しめます。各種レースで優秀な成績を収めると、報酬として仮想通貨を獲得できます。
またDerby Starsは単なる競馬ゲームではなく、LAND(仮想空間上の土地)を活用したメタバースとしてアップデートされる予定です。LANDでは独自のレース場を展開できるほか、運用を進めることで不労所得のように仮想通貨を稼げます。
これもう見た?Derby Stars(ダービースターズ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
麻雀Meta
運営 | Mahjong Meta |
ゲームジャンル | テーブルゲーム |
リリース日 | 2023年8月 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 5.4万人 |
スマホ対応 | 今後対応予定 |
麻雀Metaの特徴!
- NFT・ブロックチェーン技術を活用した本格麻雀ゲーム!
- カードゲーム形式で麻雀を遊べるモードも搭載!
- ストリーミング機能・麻雀の教育コンテンツ等も実装予定!
麻雀Metaは本格麻雀を楽しめるNFTゲームです。賭け金を支払って麻雀に参加でき、ゲーム終了時の順位に応じて仮想通貨を獲得できます。丁寧なチュートリアルやガイドが用意されているので、麻雀初心者でも安心して遊べるのが特徴です。
ルールに馴染みのない方でも簡単に対局できるよう、AIベースの麻雀プレイにも対応。プレイヤーはNFTキャラクターを準備し、カードで戦略を選ぶだけで半自動的に対局を楽しむことも可能です。
これもう見た?麻雀Metaとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
DEFY(ディファイ)
運営 | DEFY |
ゲームジャンル | 位置情報ゲーム |
リリース日 | 2023年4月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 4.2万人 |
スマホ対応 | あり |
DEFYの特徴!
- AR(拡張現実)と位置情報を活用したNFTゲーム!
- ゲーム要素がてんこ盛りのMove to Earn!
- シューティングやドローン作成などのゲームモードも搭載!
DEFYは位置情報を活用したMove to Earnアプリです。複数のゲーム要素を実装しているのが特徴で、現実世界を探索して宝箱を回収できるほか、集めたアイテムからドローンを開発を進めるモードなどを楽しめます。
回収したアイテムやドローンなどは、専用のブラックマーケットで売却して仮想通貨を稼ぐことも可能。獲得した仮想通貨を使えばNFTのレベルアップのほか、海外取引所を通じて日本円への換金を進められます。
これもう見た?DEFY(ディファイ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
元素騎士ONLINE
運営 | 株式会社ウインライト |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2022年11月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 11.2万人 |
スマホ対応 | あり |
元素騎士ONLINEの特徴!
- 「Elemental Knight」をベースにしたNFTゲーム!
- 仮想通貨やNFTの知識要らずで気軽にプレイできる!
- 開発メンバーとして水嶋ヒロ氏が参加している!
元素騎士ONLINEは「Elemental Knights」を元に制作されたNFTゲームです。メインストーリーを攻略していきながらキャラクターの強化・アイテム回収を楽しめるMMORPGとなっており、主にNFTやアイテム売買から仮想通貨を稼げます。
SNSアプリがあれば誰でも簡単にゲーム登録でき、NFTゲームにハードルを感じていた人でも手軽にゲームスタートできるのが魅力。ユーザー自身によるアイテム生成ができる仕組みもあり、クリエイターライクなゲームとしても注目を集めています。
これもう見た?元素騎士Onlineとは?始め方や稼ぎ方を解説
BRAVE FRONTIER HEROES(ブレヒロ)
運営 | double jump.tokyo Inc. |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2020年1月 |
対応ブロックチェーン | HOME Verse、Oasys、Polygon、イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 1.4万人 |
スマホ対応 | あり |
ブレヒロの特徴!
- 人気RPG「ブレイブフロンティア」を基盤に開発されたNFTゲーム!
- ゲーム内で獲得したアイテムを売却することで収益化できる!
- 他プレイヤーとの協力プレイやアリーナでのPvPバトルを楽しめる!
Brave Frontier Heroesは「ブレイブフロンティア」にPlay to Earn要素を組み込んだNFTゲームです。クエストやアリーナなどの豊富なコンテンツに対応しており、対人戦・協力プレイ・ソロプレイとマルチな楽しみ方ができる点が魅力です。
また「ブレイブ フロンティア」に登場するユニットやスフィアをNFTとして所有・売買ができるのもポイント。ゲームにかけた時間やお金・情熱がムダにならない点は、従来のブレイブフロンティアにない特徴といえます。
これもう見た?ブレヒロとは?特徴や遊び方、稼ぎ方を解説
TwitFi(ツイートファイ)
運営 | TwitFi |
ゲームジャンル | Tweet to Earn |
リリース日 | 2022年12月 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム、Arbitrum、Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 3万人 |
スマホ対応 | あり |
TwitFiの特徴!
- ツイートで稼げる「Tweet to Earn」のNFTゲーム!
- NFTを購入してツイートするだけでOK!
- 複数のブロックチェーンでゲーム展開している!
TwitFiとはツイートして稼ぐ(Tweet to Earn)新しいタイプのNFTゲームです。ツイッターアカウント、分散型ウォレット、ゲームNFTの購入費用があれば誰でも参加できるハードルの低さが特徴です。
ゲームのリリース当初は、独自トークン「TWT(ツイート)」が一時高騰して話題となりました。リリース以降は企業コラボなどを積極的に実施しており、新しいx to Earnのエコシステム構築することでSNSを中心に注目を集めています。
これもう見た?TwitFiの教科書|特徴や始め方、稼ぎ方を解説
キャプテン翼-RIVALS-
運営 | Blocksmith&Co、Thirdverse |
ゲームジャンル | 対戦型カードゲーム |
リリース日 | 2023年1月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 1.5万人 |
スマホ対応 | あり |
キャプテン翼-RIVALS-の特徴!
- 有名サッカーマンガを題材にしたコマンドバトル!
- 原作に登場するライバルやプレイヤー同士のバトルモードを搭載!
- 異なる選手カードを用いて、新たな選手カードをミントできる!
キャプテン翼-RIVALS-は人気漫画「キャプテン翼」をテーマにした対戦型カードゲームです。原作に登場するライバルたちとバトルできるほか、選手カードと交換できるアイテムを賭けたスリリングなPvPモードを楽しめます。
また保有する選手カードのレンタル機能やミント機能も搭載されており、お気に入りの選手を構築してバトルに臨める点も魅力のひとつ。今後は新たなゲームモードやFlee to Playの実装を予定しているため、再度注目が高まってきています。
これもう見た?キャプテン翼-RIVALS-とは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説
MatchNova(マッチノヴァ)
運営 | MatchNova |
ゲームジャンル | パズルゲーム |
リリース日 | 2023年4月 |
対応ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
公式SNSフォロワー数 | 2.3万人 |
スマホ対応 | あり |
MatchNovaの特徴!
- シンプルなのに戦略性が高いパズルゲーム!
- 無料プレイモードからでも仮想通貨を稼げる!
- アプリ内課金で一定期間NFTをレンタルできる!
MatchNova(マッチノヴァ)はNFTを活用した対戦型のパズルゲームです。ボード上のピースを3つ並べて消していく「マッチ3パズル」が採用されており、同じボードを共有してより多くピースを消したプレイヤーが勝利するシンプルなゲーム性です。
「Play to Earn」に対応しているので、パズルゲーム後にコツコツ仮想通貨を稼げるのがポイント。ゲームプレイにはあらかじめNFTの保有が必要ですが、NFTがなくても無料プレイ&仮想通貨を稼げるゲームモードも用意されています。
これもう見た?MatchNova(マッチノヴァ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
GGGGG(ジージージージージー)
運営 | 株式会社ドリコム |
ゲームジャンル | マルチプレイアクション |
リリース日 | 2023年3月 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 2.8万人 |
スマホ対応 | あり |
GGGGGの特徴!
- 最大100人で争うバトルロイヤルゲーム!
- 移動・攻撃・必殺技のみと操作が簡単!
- NFTスキンでキャラクターの着せ替えが可能!
GGGGGはスマホで手軽にプレイできる、バトルロイヤル風のマルチプレイアクションゲームです。操作はかなりシンプルで、移動と攻撃(必殺技)のみ。シンプルながらやり込み要素が強いため、アクションゲームが好きな人も満足できる作品です。
また、ゲーム内のキャラクタースキンは全てNFT化されているのが特徴。個性豊かな全3,456個のスキンが用意されているので、他のプレイヤーと見た目の差別化を図れるのがポイントです。
これもう見た?GGGGGとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
過去に流行ったNFTゲーム7選
上記で紹介したNFTゲーム以外にも、過去に人気を博したNFTゲームも数々存在します。ここでは過去に流行ったNFTゲームとして、以下の7つを紹介します。
過去に流行ったNFTゲーム7選
- Axie infinity(アクシーインフィニティ)
- STEPN(ステップン)
- Sorare(ソラーレ)
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- MetaStrikers(メタストライカーズ)
- HIBIKIRUN(ヒビキラン)
Axie infinity(アクシーインフィニティ)
運営 | Sky Mavis |
ゲームジャンル | モンスター育成RPG |
リリース日 | 2018年1月 |
対応ブロックチェーン | Ronin |
公式SNSフォロワー数 | 87万人 |
スマホ対応 | あり |
Axie infinityの特徴!
- NFTゲームにブームをもたらしたモンスター育成ゲーム!
- 対人戦での勝利から仮想通貨を稼げる!
- 東南アジアではゲームプレイだけで生活する人も!
Axie infinityは集めたモンスターの育成・バトルを楽しめるNFTゲームです。3体のモンスターをあらかじめ購入することで、戦略的なバトルを進められるのが特徴。ゲームモードのひとつとなるPvPでは勝利報酬として仮想通貨を獲得できます。
また、2023年5月には新シリーズ「Axie infinity Origins」を公開。これまで必要であったNFTの準備が不要となり、ゲームモードも調整されたため、初心者でも気軽にプレイできるようになりました。
STEPN(ステップン)
運営 | Find Satoshi Lab |
ゲームジャンル | Move to Earn |
リリース日 | 2021年12月 |
対応ブロックチェーン | Solana、BNB Chain、イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 56.1万人 |
スマホ対応 | あり |
STEPNの特徴!
- 歩いて稼ぐ「Move to Earn」系アプリの元祖!
- NFTスニーカーを用意して歩く・走るだけでOK!
- 複数のブロックチェーンに対応!
STEPNは歩く・走ることで仮想通貨を獲得できるMove to Earnアプリです。Move to Earn系アプリの元祖とも言われており、SNSを中心に爆発的な人気を獲得。NFTとなるスニーカーは十数万円まで高騰するほどの人気を見せました。
またNFTスニーカーは、移動距離や速度によって3つのタイプに分類。自身に適切なNFTスニーカーを選択することで、独自トークンを稼ぎやすくなる仕組みを採用しています。
これもう見た?STEPNの始め方完全ガイド|攻略法も仮想通貨歴6年が解説!
これもう見た?【初心者必見】STEPNについてよくある質問集【Q&A】
Sorare(ソラーレ)
運営 | Sorare |
ゲームジャンル | トレーディングカードゲーム |
リリース日 | 2018年2月 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 18.8万人 |
スマホ対応 | あり |
Sorareの特徴!
- 実在する選手をカード化したトレーディングカードゲーム!
- 現実の試合結果がゲーム内のスコアとして反映される!
- サッカーの他にも、MLBやNBAのゲームプレイにも対応!
Sorareはリアルで活躍する選手をカード化したスポーツカードゲームです。実際の試合結果に応じて選手がスコアを獲得し、獲得スコアの合計値をプレイヤー同士で競い合うといったゲーム性になっています。
ゲーム内の各種リーグでの上位入賞や特定の条件を満たすことで、ETH・レアカードなどを獲得可能。レアカードはすべてNFT化されているので、ゲーム内外のマーケットプレイスで交換や売買を楽しめます。
これもう見た?Sorare(ソラーレ)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
運営 | Animoca Brands |
ゲームジャンル | メタバースプラットフォーム |
リリース日 | 2012年5月 |
対応ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNSフォロワー数 | 106.7万人 |
スマホ対応 | なし |
The Sandboxの特徴!
- ボクセルの世界観が特徴的なメタバースプラットフォーム!
- ゲーム制作・アバター作成に必要なツールを提供している!
- 「グッチ」「アディダス」など多くの有名企業が参入している!
The Sandboxはボクセル化した世界観が印象的なメタバースプラットフォームです。オープンワールドの広大な仮想空間上では、他のユーザーとの交流やオリジナルゲームを楽しめるのが特徴です。
またユーザーに提供されるツールは、誰でも手軽に利用できるのが魅力。プログラミングの知識が必要なく、直感的にゲーム・アバター作成を進められるため、クリエイターとしてもプラットフォームを楽しめる仕組みになっています。
これもう見た?The Sandbox(サンドボックス)の始め方完全ガイド|遊び方や稼ぎ方も徹底解説!
これもう見た?The Sandbox(サンドボックス)の土地(land)購入方法と価格を解説!
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
運営 | Crypto Games |
ゲームジャンル | MMORPG |
リリース日 | 2018年11月 |
対応ブロックチェーン | MCH-verse |
公式SNSフォロワー数 | 1.3万人 |
スマホ対応 | あり |
My Crypto Heroesの特徴!
- 世界からの人気を集める日本発のMMORPGゲーム!
- 国内外の歴史的偉人がキャラクターとして登場する!
- 9つのランドによる大規模なマルチプレイを楽しめる!
My Crypto Heroesは世界的にも人気を誇る国産MMORPGです。ヒーローと呼ばれる3体のキャラクターを編成し、さまざまなクエストにチャレンジできるのが特徴。織田信長やナポレオンなど、国内外の偉人がNFTキャラクターとして参戦しています。
またヒーローのみならず装備品もNFT化しているため、ユーザー間での取引が可能です。各種クエストでは低確率でNFT装備がドロップするため、課金していないユーザーでもNFTをゲットするチャンスがあります。
MetaStrikers
運営 | PERDAY HOLDINGS LTD. |
ゲームジャンル | 放置系ゲーム |
リリース日 | 2023年5月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 2.9万人 |
スマホ対応 | なし |
MetaStrikersの特徴!
- サッカーをテーマにした放置型のNFTゲーム!
- 元日本代表の本田圭佑氏がゼネラルマネージャーに就任!
- PvPやランキング報酬で仮想通貨を稼げる!
MetaStrikersはサッカーをテーマにしたPvP型のNFTゲームです。プレイヤーは監督となって、4体のキャラクターを用いてチームを編成。決められた時間までに試合のエントリーを行うことで、自動的に他のプレイヤーとバトルを進められます。
キャラクターとなるNFTのパラメータやバフ効果など、さまざまな要因で試合の勝敗が決まる仕組みが特徴。バトルは自身と同レベルのプレイヤーとマッチングするため、公平性が高いゲーム仕様となっています。
これもう見た?サッカーNFTゲーム「MetaStrikers」とは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説
HIBIKIRUN
運営 | HIBIKI RUN |
ゲームジャンル | Move to Earn |
リリース日 | 2023年1月 |
対応ブロックチェーン | Polygon |
公式SNSフォロワー数 | 4.5万人 |
スマホ対応 | あり |
HIBIKI RUNの特徴!
- Move to Earnと音楽を組み合わせたプロジェクト!
- 日本をイメージして制作されたNFTが数多く存在!
- NFTを獲得できるガチャ機能を搭載している!
HIBIKI RUNはMove to Earnと音楽が融合した革新的なプロジェクトです。「歩く+音楽を聴く」で報酬として仮想通貨を獲得できるのが特徴。獲得した仮想通貨を消費してガチャを回すことで、NFTや強化アイテムを獲得することも可能です。
アプリ内で再生される音楽は、Web3音楽配信プラットフォーム「Audius」が提供。アプリ上での利益の一部はインディーアーティストに還元されるなど、HIBIKI RUNは音楽業界のバックアップも積極的に行っています。
これもう見た?HIBIKI RUNとは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説
NFTゲームの始め方【4STEPでOK】
ここでは実際に、NFTゲームを始める流れについて解説します。従来のゲームと比べてもいろいろと準備の手間がかかりますが、そこまで複雑な作業ではありません。ぜひ以下で紹介する手順通りにNFTゲームプレイを進めてみてください。
NFTゲームを始める手順
- 仮想通貨取引所で口座開設
- NFTゲームの独自トークンを準備
- ウォレットへ独自トークンを送金
- ウォレットとNFTゲームを連携してプレイ
STEP1:仮想通貨取引所で口座開設
ゲームプレイで必要になるNFTや独自トークンの元手となる仮想通貨購入するためにも、仮想通貨取引所の口座開設が必要です。取引所の種類もざまざまですが、まずは国内取引所の口座開設から進めましょう。
当サイトでは以下の国内取引所の利用をおすすめしています。
しかしNFTゲームの独自トークンは、国内取引所で取り扱っていないケースがほとんどです。国内取引所で元手の仮想通貨を入手し、海外取引所へ送金してお目当ての仮想通貨と換金する必要があります。
国内取引所の口座開設と同時に、海外取引所の口座開設を済ませておくのがおすすめです。
以下がおすすめの海外取引所なので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ仮想通貨取引所
※業者名、ボーナス情報をクリックすると詳細記事が見られます。
これもう見た?海外仮想通貨取引所おすすめランキング!人気10社を徹底比較
STEP2:NFTゲームの独自トークンを準備
次に、仮想通貨取引所でNFTゲームに対応した独自トークンを購入します。
上記でもお伝えしたとおり、国内取引所にお目当ての独自トークンがない場合は、海外取引所を利用する必要があります。
海外取引所を経由して独自トークンを購入する流れは、以下のとおりです。
海外取引所を利用した独自トークン購入の流れ
- 国内取引所で仮想通貨を購入
- 海外取引所で送金する仮想通貨の入金アドレスを確認
- 国内取引所から仮想通貨の送金作業
国内取引所から海外取引所への送金手順は、以下の記事も参考にしてみてください。
これもう見た?GMOコインからバイナンスへの送金方法|メリットややり方を徹底解説
これもう見た?コインチェックからバイナンスへ送金する方法を解説!注意点も詳しく紹介
また、海外取引所では取引に通貨ペアが設定されており、送金した仮想通貨をそのまま独自トークンに換金できない場合があります。その際は、送金した仮想通貨を通貨ペアへと換金後、独自トークンの換金を進めてください。
STEP3:ウォレットへ独自トークンを送金
独自トークンの換金後は、ウォレットへ送金を行います。
ウォレットは仮想通貨を管理するためのお財布です。NFTゲームと仮想通貨の橋渡し役としても機能します。
ウォレットを利用する際は、汎用性に優れた「MetaMask(メタマスク)」がおすすめです。
MetaMask(メタマスク)とは?
MetaMaskはブラウザの拡張機能から簡単にインストールでき、使い勝手が良いメジャーなウォレット。連携できるNFTゲームも豊富なので、まずインストールしておきたいウォレットのひとつです。
MetaMaskのインストール方法、送金方法については以下の記事を参考にしてみてください。
これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説
これもう見た?MetaMask(メタマスク)をスマホで使うには?ダウンロードから使い方まで徹底解説
これもう見た?MetaMask(メタマスク)でトークンを追加する方法をPC・スマホで徹底解説!
STEP4:ウォレットとNFTゲームを連携してプレイ
独自トークンとウォレットを準備できたら、あとはNFTゲームを連携してゲームプレイするのみです。
NFTゲームによっては、ウォレット不要のものも存在します。ゲーム登録時にウォレットでのサインインが不要であったり、獲得したトークンをそのまま取引所へ送金できるケースも少なくありません。
プレイするNFTゲームごとに、「始める前に何が必要か、どうやって始めるのか」をチェックしておくのがおすすめです。
NFTゲームで稼ぐ3つの方法
NFTゲームは従来のゲームと異なり、収益性を持っているのが特徴です。ここでは、NFTゲームで実際にどのように稼いでいけばいいのかを紹介します。
NFTゲームで稼ぐ3つの方法
- Play to Earnで稼ぐ
- NFTアイテムの売買で稼ぐ
- スカラーシップを活用して稼ぐ
NFTゲームによって若干違う部分もありますが、「遊ぶ」と「稼ぐ」を両立する方法のイメージの参考にしてください。
Play to Earnで稼ぐ
NFTゲームで稼ぐ手段としてメインになるのが、ゲームプレイによって稼ぐことです。ゲーム内のタスク完了やPvPでの勝利報酬などにより、NFTゲームが発行する独自トークンを入手していく稼ぎ方です。
通常プレイで入手できるトークン量はごく少数なので、基本的にはコツコツプレイしていくスタイルになります。
ちなみに、プレイヤーランキングが実装されてるNFTゲームの場合、上位入賞で高額な独自トークンを獲得できます。上位入賞はプレイヤースキルが必須になるため、ある程度ゲームプレイに慣れた時点でチャレンジしてみるとよいでしょう。
NFTアイテムの売買で稼ぐ
ゲーム内のNFTアイテム売買も、NFTゲームで稼ぐ方法のひとつです。あらかじめ需要が高まりそうなNFTアイテムを見極め、ゲーム内外のNFTマーケットを活用して売買の差額を得る稼ぎ方となります。
Play to Earnよりも大きな利益が期待でき、ゲームプレイに時間を取られる必要がありません。ですがその反面、初期費用が必要になる点やNFTアイテムの将来性が不透明な点が課題となります。
余裕資金の準備やユーザー需要のリサーチが必須ですね。
スカラーシップを活用して稼ぐ
NFTアイテムは売買以外にも、スカラーシップを活用した稼ぎ方もあります。
スカラーシップとは?
NFTをプレイヤー間で貸し借りし、利益を分配する仕組みのこと。借り手が獲得した利益の配分は、貸し手が自由に決められるケースが多い。
NFTアイテムの貸し手になれば、借り手が稼いだ利益を不労所得のように獲得できるのがメリットです。実際にゲームプレイしなくても利益を獲得できるので、ゲームに費やす時間的コストを減らせます。
反対に、NFTアイテムの借り手になれば、自身でNFTアイテムを購入する必要がないので初期費用がかかりません。
スカラーシップの利用を検討している場合は、あらかじめプレイするNFTゲームが対応しているかをチェックしてみてください。
NFTゲームのプレイでよくある質問(Q&A)
最後に、NFTゲームをプレイする上でよくある質問について回答します。
これからゲームプレイを考えている方は、ぜひチェックしておいてください。
- NFTゲームをプレイする上での注意点はありますか?
-
NFTゲームをプレイする上での注意点は、以下のとおりです。
NFTゲームプレイ上の注意点
- 稼げるかどうかは、独自トークンの価格が大きく影響する
- NFTゲームの偽サイト・詐欺が存在する
- ハッキングされるリスクがある
- 仮想通貨を自身で紛失してしまうリスクがある
特にNFTゲームの偽サイト・詐欺が存在する点には要注意です。
NFTゲームは数多くのプロジェクトが乱立している状態であり、詐欺師もそこを狙い目としています。
例えば、偽サイトにウォレットを連携することで仮想通貨を抜かれたり、個人情報が流出したりといったリスクがあります。
また、外部要因による仮想通貨の紛失以外にも、自身の操作ミスによる仮想通貨紛失の可能性もあります。NFTゲームは上記のリスクを警戒した上でプレイを進めてください。
- NFTゲームをプレイする上では必ず仮想通貨が必要ですか?
-
NFTゲームをプレイするだけなら、仮想通貨が不要なケースがほとんどです。あらかじめ初期費用をかけずに、ゲームを楽しんだ上で課金の判断ができます。
しかし、本格的にNFTゲームで稼ぎたい場合は仮想通貨の保有は必須です。
ほとんどのゲームでは、NFTアイテムの装着・保有によって独自トークンを獲得できる仕組みになっています。
事前にいくら仮想通貨を準備すべきかは、NFTゲームによっても異なります。あらかじめNFTマーケットプレイス等をチェックし、NFT価格をリサーチしておくのがおすすめです。
- NFTゲームには将来性がありますか?
-
NFTゲームが開発・リリースが続いているため、将来性はゼロではありません。
特にNFT市場の拡大は今後も続くとされており、市場調査会社「グローバルインフォメーション」によると、NFT市場規模は2027年までに136億米ドル(約2兆円)に達すると予測されています。
また、NFTゲームの需要は独自トークンの価格に左右されます。現在停滞気味の仮想通貨市場ですが、今後市場が活性化していくことでNFTゲームの需要拡大に繋がる可能性も考えられるでしょう。
まとめ
ここまで、今後の人気が期待できるNFTゲームを紹介しました。今後期待感の強いNFTゲームをプレイしたいなら、以下のNFTゲームに注目して、情報をチェックしておくのがおすすめです!
これからが期待できるNFTゲームまとめ
- 1位:Fusionist(フュージョニスト)
- 2位:MapleStory N(メイプルストーリーN)
- 3位:Oni bite(オニバイト)
- 4位:Dice or Dead(ダイスオアデッド)
- 5位:CryptoEmpire(クリプトエンパイア)
- 6位:GranSagaUnlimited(グランサガアンリミテッド)
- 7位:The LAND〜エルフの森〜
- 8位:Alkenome Monsters(アルケノムモンスターズ)
- 9位:Trouble Punk: Cyber Galz(トラブルパンク:サイバーギャルズ)
- 10位:Army of Tactics(アーミーオブタクティクス)
- 11位:Bullet Chain(バレットチェーン)
- 12位:SKY FRONTIER(スカイフロンティア)
- 13位:UNIVERSAL STALLION(ユニバーサルスタリオン)
- 14位:illvium(イルビウム)
- 15位:Ember Sword(エンバーソード)
今回紹介したNFTゲームを全てプレイするは、少し困難で手間もかかります。まずは「自身が楽しめそうなゲーム性か、ユーザーの注目度が高いか」といった点を重視して、プレイするNFTゲームを選択するのがおすすめです。
ぜひこの記事を参考に、NFTゲームのプレイをスタートしてみてください。
▼NFTゲームの関連情報はこちら▼
これもう見た?NFTマーケットプレイス一覧(国内3社、海外5社)と比較!おすすめ5社も紹介
これもう見た?値上がり必至!?おすすめNFTアート10種類紹介!
これもう見た?NFT関連の仮想通貨銘柄一覧|7銘柄を厳選して紹介!爆上がりの予感?
参考文献
コメント