【2023年最新】おすすめNFTゲームランキング29選|始め方・稼ぎ方も解説

おすすめNFTゲームランキング27選|始め方・稼ぎ方も解説
この記事をざっくり言うと・・・
  • 今後の期待度が高いNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)を、ランキング形式で17個に厳選して紹介!
  • 安定したゲームプレイしたい方にも、現在流行中のNFTゲームをあわせて紹介!
  • NFTゲームの紹介だけでなく、始め方から稼ぎ方までも徹底網羅!
目次

そもそもNFTゲーム(BCG)とは?

そもそもNFTゲーム(BCG)とは?

NFTゲームとは、ブロックチェーン技術を活用して開発されたゲームのことです。なのでブロックチェーンゲーム(BCG)とも言われています。ブロックチェーンゲームとも呼ばれており、ゲーム内のアイテム等がNFT化され、固有の価値を持っています。

ブロックチェーンとは?

データをユーザーによって分散管理する方法のこと。データをひとつのブロックにまとめ、チェーン上に繋いでブロックを管理します。

ブロックチェーンの特徴は「改ざんが困難・取引の透明性が高い」という点です。

NFTゲームはこのブロックチェーンを基盤に開発されているため、ゲーム履歴の分散管理やチートプレイといった悪意のある行為を防止できるのが強みです。従来のゲーム同様に、スマホやパソコンから手軽にプレイできることからも、NFTゲームは人気を集めています。そんなNFTゲームが持つ特徴は、以下のとおりです。

NFTゲームが持つ特徴
  • ゲーム内のアイテムが資産性を持つ
  • ゲームが終了してもアイテムが手元に残る
  • ゲームプレイで収益化できる
  • ゲーム間でアイテムの共有ができる

NFTゲームを深く理解してもらうために最初にこの特徴を以下で解説していきましょう。

ゲーム内のアイテムが資産性を持つ

ゲーム内のアイテムが資産性を持つ

上記でもお伝えしたとおり、ゲーム上のアイテムが資産性を持つ点はNFTゲームの大きな特徴です。ほとんどのNFTゲームではアイテムの一部がNFT化されており、それぞれが資産的価値を持ちます。アイテムがNFT化されることで数量が限定・複製が困難になるため、アイテムの希少価値が高まります。

需要のあるNFTアイテムはユーザー間で自由に交換でき、専用のマーケットを活用することで売買が可能です。

NFTについてはこちらの記事で詳しく解説しているので併せて読んでみてください。

これもう見た?今話題の仮想通貨NFTとは?特徴と活用事例を初心者でも分かりやすく解説!

これもう見た?【完全初心者向け】NFTの始め方・買い方を徹底解説【注意点・投資判断の解説あり】

ゲームが終了してもアイテムが手元に残る

ゲームが終了してもアイテムが手元に残る

NFT化したアイテムは、自身が手放さない限り保有を続けられるのも特徴です。従来のゲームではサービスが終了すれば、保有するアイテムが消えてしまうのが当たり前でした。いくら自身が課金して手に入れたアイテムだとしても、そのまま手元に残ることはありません。

しかし、NFTゲームであれば仮にゲームの提供がストップしても、NFT化されたアイテムは自身の手元に残り続けます。

突然のゲーム終了によって、これまで課金したアイテムが水の泡になるリスクがないのが大きなメリットです。

ゲームプレイで収益化できる

ゲームプレイで収益化できる

NFTゲームは、ゲームプレイによって仮想通貨を獲得でき、収益化を目指せるのも大きな特徴です。

俗にいう「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」を実現しており、獲得した仮想通貨を日本円に換金するだけでなく、ゲットしたNFTアイテムを売買することでも収益化できます。

実際にNFTゲームで生活費を稼ぐプレイヤーも存在しており、NFTゲーム熱は世界中に拡散しています。

ゲーム間でアイテムの共有ができる

ゲーム間でアイテムの共有ができる

NFT化されたアイテムは、NFTゲーム間での共有も可能です。

従来のゲームでは、アイテムの使用や取引はそのゲーム内に限定されていました。互換性のないゲームとのやり取りは行えず、育てたキャラクターを新たなゲーム上で利用することはできません。

しかし、NFTゲームでは全く別タイトルでも、互換性があればNFTアイテムを共有できます。現在は同じプロジェクトが提供するNFTゲーム上の互換性がメインですが、今後はさまざまなプロジェクト間でのアイテム共有が可能になると期待されています。

これからが期待できる!NFTゲームランキングTOP18

これからが期待できる!NFTゲームランキングTOP16

ここからは、これからの人気高騰が期待できるNFTゲームをランキング形式で紹介します。

どのNFTゲームも直近でのリリース・これからリリースを控えているものばかりなので、ぜひ今後のNFTゲーム選びの参考にしてみてください。

これからが期待できる!NFTゲームランキングTOP15
  • 1位:illvium(イルビウム)
  • 2位:EVERDOME(エバードーム)
  • 3位:元素騎士ONLINE
  • 4位:PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
  • 5位:Yuliverse(ユリバース)
  • 6位:De:Lithe Φ(ディライズファイ)
  • 7位:Ember Sword(エンバーソード)
  • 8位:Revoland(レボランド)
  • 9位:Gnome mines(ノームマインズ)
  • 10位:Sleepagotchi(スリーパゴッチ)
  • 11位:HIBIKI RUN(ヒビキラン)
  • 12位:ELF Masters(エルフマスターズ)
  • 13位:SKY FRONTIER(スカイフロンティア)
  • 14位:Titan Hunters(タイタンハンターズ)
  • 15位:キャプテン翼-RIVALS-
  • 16位:Sweatcoin(スウェットコイン)
  • 17位:Dice or Dead(ダイスオアデッド)
  • 18位:MetaX(メタエックス)

1位:illvium(イルビウム)

NFTゲームおすすめ「illuvium」
運営illuvium
ゲームジャンルオープンワールドアドベンチャー
リリース日未定(ベータ版配信中)
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数34.5万人
スマホ対応今後対応予定
illvium(イルビウム)の特徴!
  • オープンワールドでモンスター育成&バトルを楽しめる
  • モンスターやアイテムは全てNFT化
  • すでにイベント・公式大会が開催

illvium(イルビウム)は、モンスターの捕獲・育成・バトルを楽しめるアドベンチャーNFTゲームです。

広大なオープンワールドではモンスターとの遭遇や素材回収を行うなど、自由な探索・行動を可能としています。

フィールド上で捕獲したモンスターは、育成を通して他のプレイヤーとの戦略的なバトルを楽しめます。バトルは自動で進む仕組みなので、ゲームが苦手な方でも簡単に進めやすいのが特徴です。

正式リリース前にもかかわらず国内でのイベントも開催されており、現在非常に高い注目度を誇るNFTゲームです。

2位:EVERDOME(エバードーム)

NFTゲームおすすめ「EVERDOME」
運営EVERDOME
ゲームジャンルメタバースプラットフォーム
リリース日未定
対応ブロックチェーンBNB Chain
公式SNSフォロワー数15.7万人
スマホ対応不明
EVERDOME(エバードーム)の特徴!
  • 火星への移住をテーマにしたメタバースプラットフォーム
  • Unreal Engineを採用した美麗なグラフィック
  • 大手企業・プロジェクトとの数多く連携

EVERDOME(エバードーム)は、火星を舞台にした近未来のメタバースプラットフォームです。

ユーザーはUnreal Engineを用いたリアルな仮想空間上を自由に散策でき、他のプレイヤーとの交流などを楽しめます。

EVERDOME(エバードーム)のサイドプロジェクトとなる「Metahero」を活用すれば、メタバース上に自身そっくりのアバターを制作が可能。独自の3Dスキャン技術により、自身の姿をメタバース上に投影できます。

また、プラットフォーム上のアイテムは全てNFT化されています。土地の売買や貸出による家賃収入など、収益化手段が幅広いのも魅力です。

これもう見た?OKXで買えるエバードーム(DOME)とは? 特徴・買い方まで徹底解説!

3位:元素騎士ONLINE

NFTゲームおすすめ「元素騎士ONLINE」
運営株式会社ウインライト
ゲームジャンルMMORPG
リリース日2022年11月の予定
対応ブロックチェーンPolygon
公式SNSフォロワー数9.9万人
スマホ対応
元素騎士ONLINEの特徴!
  • 「Elemental Knight」をベースにしたNFTゲーム
  • 仮想通貨やNFTの知識要らずで気軽にプレイできる
  • 開発メンバーとして水嶋ヒロ氏が参加

元素騎士ONLINEは、「Elemental Knights」を元に制作されたMMORPGです。

ゲームへの登録はSNSアプリがあれば誰でも簡単に済ませられるのが特徴。NFTゲームにハードルを感じていた人でも、手軽にゲームを始められます。

また、UGC(User Generated Contents)を搭載しているのも特徴です。ユーザー自身によるアイテム生成でき、クリエイターライクなゲームとしても注目を集めています。

ゲーム内で発行される通貨をステーキングしておくことで、ゲーム上の土地を活用したコンテンツ提供が可能になるなど、自由度の高いゲーム性を実現しています。

これもう見た?元素騎士Onlineとは?始め方や稼ぎ方を解説

4位:PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)

NFTゲームおすすめ「PROJECT XENO」
運営CROOZ Blockchain Lab
ゲームジャンルカードアクション
リリース日2023年の予定
対応ブロックチェーンBNB Chain、イーサリアム、Polygon
公式SNSフォロワー数3.6万人
スマホ対応
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)の特徴!
  • 3対3によるNFTキャラクターバトル
  • 課金よりもプレイヤーの戦略・戦術を重視
  • YouTuberヒカル氏が公認アンバサダーに就任

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は、プレイヤー同士の戦略的バトルが楽しめるカードアクションです。

NFTとなるキャラクターやスキルカードを使用し、より多くの敵を倒したプレイヤーが勝利するゲーム性が特徴。課金額よりも戦略・戦術を重要視しており、今後はNFTゲームのeスポーツ枠としての展開も視野に入れています。

東京ゲームショウ2022のブース出展、YouTuberヒカル氏が公認アンバサダー就任などの発表が相次ぎ、現在国内でも非常に注目度の高いNFTゲームです。

これもう見た?PROJECT XENOとは?特徴や始め方を解説

5位:Yuliverse(ユリバース)

Yuliverse(ユリバース)
ゲームジャンルMove to Earn、Play to Earn、tweet to Earn
リリース日2023年
対応ブロックチェーンBNB Smart Chain
公式SNSフォロワー数10万人
スマホ対応
Yuliverseの特徴
  • スマホで遊べる位置情報連動型のアプリ
  • X to Earnが複合したゲームモード
  • ゲームプレイで稼ぐにはYuli NFTが必要

Yuliverseは、現実世界とメタバースを融合したソーシャルアプリです。

現実世界でアプリを起動して移動し、特定のポイントでタスクを行うことで独自トークンを獲得できます。その他にも、プレイヤー同士の交流やカードゲームといった、豊富なモードに対応しているのが特徴です。

現在は正式リリースが待たれる段階ですが、すでにオープンβ版を配信中。仮想通貨を準備することなく、誰でも無料でYuliverseを体験できます。

これもう見た?Yuliverseとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説

6位:De:Lithe Φ(ディライズファイ)

NFTゲームおすすめ「De:Litheφ」
運営株式会社enish
ゲームジャンルMMORPG
リリース日2023年上旬の予定
対応ブロックチェーンパレットチェーン
公式SNSフォロワー数1万人
スマホ対応
De:Lithe Φ(ディライズファイ)の特徴!
  • 既存スマホゲームをベースにした高グラフィックのNFTゲーム
  • ランダムで生成されるダンジョンでのリアルタイムバトル
  • 職業制度による自由なプレイスタイル

De:Lithe Φ(ディライズファイ)は、スマホ向けアプリ「De :Lithe〜忘却の真王と盟約の天使」をもとに開発されたMMORPGです。

ユーザーは毎回ランダムに生成されるダンジョンを攻略し、装備獲得や独自トークンの採掘を目指します。道中での敵との戦闘は全てリアルタイムオンラインバトルとなり、手応えのあるプレイを楽しめるのが特徴です。

また、前作同様に職業システムを採用。ナイトやレンジャーなど、豊富なプレイスタイルから自身にあった職業を選択できます。

7位:Ember Sword(エンバーソード)

NFTゲームおすすめ「Ember Sword」
運営BRIGHTSTAR STUDIOS
ゲームジャンルMMORPG
リリース日2023年以降の予定
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数8.6万人
スマホ対応不明
Ember Sword(エンバーソード)の特徴!
  • 4つの国に分かれて生活・戦闘を行うMMORPG
  • 16種類の豊富なプレイスタイルを採用
  • アバターやスキン等はNFTとして取引可能

Ember Sword(エンバーソード)は、異なる4つの国に所属して生活していくMMORPGです。

4つの国にはそれぞれ3つの地区が存在しており、モンスター討伐や敵国への攻撃など、各地区を通して仲間との協力プレイや敵国との戦闘を楽しめます。

また、鉱業や武器鍛錬をはじめとした、16種類の職業からプレイスタイルを選択可能。各職業はレベル100まで強化でき、固有のスキルレベルを上げることで装備・アイテムを強化できます。

ゲーム上のアイテムやアバターは全てNFT化しているので、NFTマーケットプレイスを通してユーザー間の取引も可能です。

これもう見た?Ember Swordとは?特徴や始め方、将来性を解説

8位:Revoland(レボランド)

NFTゲームおすすめ「Revoland」
運営Chain X Game
ゲームジャンルMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)
リリース日2022年7月
対応ブロックチェーンBNB Chain
公式SNSフォロワー数7.8万人
スマホ対応
Revoland(レボランド)の特徴!
  • 3vs3で繰り広げられるMOBA
  • プレイヤーの腕を競い合えるeスポーツ仕様
  • 初期費用無料でゲームスタート可能

Revoland(レボランド)は、個性的なキャラクターを用いたマルチバトルを楽しめるMOBAです。

バトルでは3vs3の他にも、ソロモードによるランクマッチやプレイヤー10人によるバトルロイヤルなど、豊富なゲームモードに対応しています。

ユーザーはゲーム開始時にキャラクターを無料で獲得できるのも特徴。あらかじめ初期費用を準備しなくても、PvPのバトルの勝利報酬や動画配信によるゲームプレイ等で、独自トークンとなるREVOを獲得できます。

eスポーツ専用として開発されているため、競技としてプレイを楽しみたい方におすすめのNFTゲームです。

9位:Gnome mines(ノームマインズ)

NFTゲームおすすめ「Gnome mines」
運営Gnome Mines NFT
ゲームジャンル放置系ゲーム
リリース日2022年5月
対応ブロックチェーンBNB Chain
公式SNSフォロワー数4.1万人
スマホ対応
Gnome mines(ノームマインズ)の特徴!
  • NFTキャラクターを派遣して鉱山を採掘する放置系ゲーム
  • レアリティの高いキャラクターほど収益効率が高まる
  • NFTキャラクターのミントやパワーアップが可能

Gnome mines(ノームマインズ)は、鉱山の採掘をテーマにした放置系ゲームです。

小人のNFTキャラクターを鉱山に派遣し、鉱石を採掘することで独自トークンを獲得できます。レアリティの高い鉱石ほど独自トークンの獲得量が多くなり、それなりに採掘時のパワーを必要とします。

小人それぞれがレアリティを持っており、高レアリティな小人ほど収益効率が高まる仕組みです。

また、小人は一度派遣しておけば画面を閉じている状態でも採掘を続けます。逐一ゲームを開く必要がないため、プレイ時間のない方でもゲームを進めやすいのが特徴です。

これもう見た?Gnome Minesとは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説

10位:Sleepagotchi(スリーパゴッチ)

NFTゲームおすすめ「Sleepagotchi」
運営ハーバード大学学生プロジェクト
ゲームジャンルSleep to Earn
リリース日未定
対応ブロックチェーン未定
公式SNSフォロワー数2.5万人
スマホ対応
Sleepagotchi(スリーパゴッチ)の特徴!
  • 睡眠の対価として仮想通貨を稼げるSleep to Earnに対応
  • 仮想空間上に自分の部屋を作成できる
  • 毎朝のログインでNFTを獲得

Sleepagotchi(スリーパゴッチ)は、睡眠の対価として仮想通貨を稼げるSleep to Earnゲームです。

起床時間が自身の設定した時刻に近いほど、獲得できる独自トークン量が増加します。睡眠から報酬を獲得するためには、あらかじめNFTキャラクターの購入が必要です

また、睡眠以外にもメタバース機能を搭載しているのも魅力。仮想空間上にオリジナルの部屋を作成でき、ベッドや電気スタンドなど、NFT化されたアイテムでインテリアをカスタマイズできます。

睡眠が独自トークンの獲得につながるため、健康的な睡眠習慣を取り入れられると期待されているゲームです。

11位:HIBIKI RUN(ヒビキラン)

NFTゲームおすすめ「HIBIKIRUN」
運営HIBIKI RUN
ゲームジャンルMove to Earn
リリース日未定
対応ブロックチェーンPolygon
公式SNSフォロワー数2.4万人
スマホ対応
HIBIKI RUN(ヒビキラン)の特徴!
  • Move to Earnと音楽を組み合わせたプロジェクト
  • 日本をイメージして制作されたNFTが数多く存在
  • NFTを獲得できるガチャ機能を搭載

HIBIKI RUN(ヒビキラン)は、Move to Earnと音楽が融合した革新的なプロジェクトです。

従来のMove to Earn同様、歩いて稼ぐことはもちろんのこと、バックグラウンドでの音楽再生を可能にしています。

Web3音楽配信プラットフォーム「Audius」と提携を行い、楽曲をユーザーへ提供。HIBIKI RUN(ヒビキラン)の一部の利益をインディーアーティストに還元するなど、音楽業界のバックアップにも積極的です。

また、NFTを獲得できるガチャ機能を搭載しています。ガチャからはNFTの他にも、強化アイテムや独自トークンを獲得でき、歩いて獲得した独自トークンでそのままガチャを回せる手軽さが魅力です。

これもう見た?HIBIKI RUNとは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説

12位:ELF Masters(エルフマスターズ)

NFTゲームおすすめ「ELF Masters」
運営株式会社HashPalette
ゲームジャンルアドベンチャー
リリース日2022年9月
対応ブロックチェーンパレットチェーン
公式SNSフォロワー数2.2万人
スマホ対応
ELF Masters(エルフマスターズ)の特徴!
  • ダンジョン探索&街づくりの自由度が高いゲーム
  • 親しみやすいキャラクターデザイン
  • 前澤友作氏のゲームギルド「MZ Cryptos」と提携

ELF Masters(エルフマスターズ)は、魔法世界を舞台にしたファンタジーアドベンチャーゲームです。

マスターと呼ばれるキャラクターとエルフを3体編成した、ターン制のカードバトルが醍醐味となっています。

ダンジョン探索でのモンスターとのバトル以外にもPvPに対応しており、プレイヤー同士の戦略性の高いバトルを楽しめるのが特徴です。

コロニーと呼ばれる主人公とエルフの拠点では、自由なカスタマイズからオリジナルの生活スペースを制作できます。拠点内にNFTアイテムを設置するれば、ゲーム効率を高められる点も魅力でしょう。

これもう見た?ELF Mastersとは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説

13位:SKY FRONTIER(スカイフロンティア)

NFTゲームおすすめ「SKY FRONTIER」
運営株式会社BIG BANG
ゲームジャンルマルチハンティングRPG
リリース日未定
対応ブロックチェーン未定
公式SNSフォロワー数1.6万人
スマホ対応
SKY FRONTIER(スカイフロンティア)の特徴!
  • 大空を舞台にしたハンティングRPG
  • ソロプレイはもちろん、4〜8人の共闘プレイにも対応
  • キャラクターや武器、船などのアイテムがNFT化

SKY FRONTIER(スカイフロンティア)は、食糧や資源が枯渇する世界を舞台にしたマルチハンティングRPGです。

プレイヤーは飛行艇を操縦し、航海する中でさまざまなモンスターと遭遇・バトルを進めていきます。モンスター討伐の他にもPvPモードを搭載する予定となっているため、対プレイヤーとも熱いバトルを楽しめるでしょう。

また、ゲーム内のキャラクターや武器など、全てのアイテムがNFT化。特にプレイヤーの操る飛行艇の希少性は高く、物によっては1,000万円もの価値がついているNFTも存在します。

これもう見た?SKY FRONTIERとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説

14位:Titan Hunters(タイタンハンターズ)

NFTゲームおすすめ「Titan hunters」
運営Topebox
ゲームジャンルシューティング
リリース日2022年3月
対応ブロックチェーンBNB Chain
公式SNSフォロワー数13.9万人
スマホ対応
Titan Hunters(タイタンハンターズ)の特徴!
  • 迫り来る敵を銃で撃ち倒していくシューティングゲーム
  • 操作性がシンプルで始めやすい
  • クラフトした装備を自身でNFT化できる

Titan Hunters(タイタンハンターズ)は、ボクセル型の世界観が特徴的なシューティングゲームです。

迫り来る敵を銃で倒すだけのシンプルなゲーム性なので、誰でも手軽にプレイできるのが魅力です。

ステージで回収した素材からは装備を制作でき、独自トークンを用いることでNFT化できるのも特徴。NFT化した装備を身につけることで、敵との戦闘から独自トークンを回収できます。

今後は独自のNFTマーケットプレイスを展開予定しており、より強力なNFTの入手やNFTの転売などを楽しめるようになるでしょう。

15位:キャプテン翼-RIVALS-

NFTゲームおすすめ「キャプテン翼-RIVALS-」
運営Blocksmith&Co、Thirdverse
ゲームジャンル対戦型カードゲーム
リリース日2023年1月
対応ブロックチェーン未定
公式SNSフォロワー数7,000人
スマホ対応未定
キャプテン翼-RIVALS-の特徴!
  • 有名サッカーマンガを題材にしたコマンドバトル
  • 原作に登場するライバルやプレイヤー同士のバトルモードを搭載
  • 異なる選手カードを用いて、新たな選手カードをミントできる

キャプテン翼-RIVALS-は、人気漫画「キャプテン翼」をテーマにした対戦型カードゲームです。

ゲームモードのひとつである「ライバルモード」では、原作に登場するライバルたちとバトルできるのが特徴。お互いに選手カードを選択し、そのカードが持つRP(Rivals Point)の合計で勝ち負けを競います。

また、PvPモードでは選手カード等と交換できる「ライバルピース」を賭けた、よりスリリングなバトルを楽しめます。

保有する選手カードのレンタル機能やミント機能も搭載され、お気に入りの選手を構築してバトルに臨める点も魅力のひとつです。

これもう見た?キャプテン翼-RIVALS-とは?特徴や始め方・稼ぎ方を解説

16位:Sweatcoin(スウェットコイン)

NFTゲームおすすめ「Sweatcoin」
運営SweatCoLTD.
ゲームジャンルMove to Earn
リリース日2016年5月
対応ブロックチェーンNEAR
公式SNSフォロワー数13.1万人
スマホ対応
Sweatcoin(スウェットコイン)の特徴!
  • NFT不要で稼げる無料のMove to Earn
  • 稼いだコインでさまざまな商品・サービスと交換できる
  • 広告視聴でランダムにコインを獲得できる

Sweatcoin(スウェットコイン)は、無料で始められるMove to Earnアプリです。

従来のMove to Earnと異なり、スニーカーといったNFTが不要なのが特徴。アプリをインストール後、すぐに運動を行うことでゲーム内通貨となるSweatcoinを獲得できます。

また、稼いだSweatcoinはApple商品やギフトカードなどの豪華景品と交換可能です。その他にも、寄付プロジェクトへ寄付をすることもでき、健康になりながら社会貢献できるアプリとなっています。

直近では独自トークンとなるSWCが海外取引所に上場しており、一気に「無料で稼げるアプリ」として注目を集めました。

17位:Dice or Dead(ダイスオアデッド)

dice-or-dead
運営SIX502
ゲームジャンルWin to Earn
リリース日2023年3月予定
対応ブロックチェーン未公開
公式SNSフォロワー数4,500人
スマホ対応未公開
Dice or Dead(ダイスオアデッド)の特徴!
  • 桃太郎電鉄をベースにしたボードゲーム
  • ハドソンの元経営陣が手掛けている
  • 独自トークン「SIX502」をかけたプレイヤーバトル

Dice or Dead(ダイスオアデッド)はサイコロを振って目的地を目指すボードゲームです。

元ハドソンの経営陣が手がけるゲームとなっており、あの「桃太郎電鉄」をベースとして開発が進んでいます。

Dice or DeadはこれまでのBCGと異なり、「バトルロイヤル」がコンセプトプレイヤー同士による真剣勝負の結果、最終的に勝利したプレイヤーが賭け金を総取りできる「Win to Earn」を実現しています。

これもう見た?Dice or Deadとは特徴や始め方、稼ぎ方を解説

18位:MetaX(メタエックス)

運営会社名不明
ゲームジャンルSosial Fi
リリース日2023年4〜6月予定
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数8,000人
スマホ対応未公開
MetaX(メタエックス)の特徴!
  • 仮想通貨を稼げる次世代SNSの仕組み
  • ソーシャル行為からの利益獲得がビジョン
  • 「POSW」でユーザーのアクションを定量化

MetaXはSNSの投稿やアクションから仮想通貨を稼げるプラットフォームです。

誰もがSNSの普段使いから稼げることに注力しており、既存のSNSと連携・アクションを行うことで$MetaXを稼げます。稼いだ$MetaXは今後日本円への換金のほか、MetaX内のショップにてグッズ購入に対応する予定です。

これもう見た?MetaXとは?特徴や始め方、稼ぎ方を解説

今話題沸騰中のNFTゲーム11選

今話題沸騰中のNFTゲーム10選

上記ではこれからが期待できるNFTゲームを紹介しました。しかし、中には「人気が高く、安定したNFTゲームからスタートしたい!」という方も多いでしょう。そこでここでは、今話題沸騰中の人気NFTゲームを11個に厳選して紹介します。

今話題沸騰中のNFTゲーム11選
  • Axie infinity(アクシーインフィニティ)
  • Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
  • The Sandbox(ザ・サンドボックス)
  • Sorare(ソラーレ)
  • STEPN(ステップン)
  • Splinterlands(スプリンターランド)
  • Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)
  • MIR4(ミールフォー)
  • My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
  • EGGRYPTO(エグリプト)
  • TwitFi(ツイートファイ)

Axie infinity(アクシーインフィニティ)

NFTゲームおすすめ「Axie infinity」
運営Sky Mavis
ゲームジャンルモンスター育成RPG
リリース日2018年1月
対応ブロックチェーンRonin
公式SNSフォロワー数91.8万人
スマホ対応
Axie infinity(アクシーインフィニティ)の特徴!
  • NFTゲームにブームをもたらしたモンスター育成ゲーム
  • PvPでの勝利で独自トークンを稼げる
  • 東南アジアではゲームプレイで生活する人も少なくない

Axie infinity(アクシーインフィニティ)は、集めたモンスターの育成・バトルを楽しめるNFTゲームです。

あらかじめNFTとなるモンスター3体の準備することで、ストーリーモードやPvPを楽しめます。主にPvPモードの勝利報酬として、独自トークンの獲得でき、仮想通貨取引所を通して換金することが可能です。

また、モンスターの育成・バトルのみならず、繁殖機能も搭載。プレイヤーは異なるモンスター同士を掛け合わせることで、独自の個性を持った新たなモンスターを生成できます。

一時は東南アジアで爆発的な人気を誇り、ゲームプレイだけで生活費を稼ぎ出していた猛者もいたほど、人気の高いNFTゲームです。

Crypto Spells(クリプト・スペルズ)

NFTゲームおすすめ「Crypto Spells」
運営Crypto Games
ゲームジャンルトレーディングカードゲーム
リリース日2019年6月
対応ブロックチェーンTCG-verse
公式SNSフォロワー数3.4万人
スマホ対応
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)の特徴!
  • 日本発のNFTトレーディングカードゲーム
  • 人気コンテンツとの提携でコラボカードも存在
  • ユーザーの投票でカードのパラメーターが調整される

Crypto Spells(クリプト・スペルズ)は、日本発となるNFTトレーディングカードゲームです。

すぐに対戦できるフリーバトルや上位ランクを狙うランクマッチなど、複数のプレイモードからカードバトルを楽しめます。

ゲーム性は従来のカードゲームに近いので親しみやすいのが特徴。もちろん、Crypto Spells(クリプト・スペルズ)ならではのギミックを搭載しており、NFTゲームとしてのオリジナリティを感じさせます。

ユーザーの投票でカードパラメーターを調整・決定やオリジナルカードを発行できるなど、ユーザーが自身の手でゲームを作り上げていけるのが魅力です。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

NFTゲームおすすめ「The Sandbox」
運営Animoca Brands
ゲームジャンルメタバースプラットフォーム
リリース日2012年5月
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数107.3万人
スマホ対応
The Sandbox(ザ・サンドボックス)の特徴!
  • ボクセルの世界観が特徴的なメタバースプラットフォーム
  • アイテム・ゲーム制作・アバター作成に必要なツールを提供
  • 多くの有名企業が参入している

The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、ボクセル化した世界観が印象的なメタバースプラットフォームです。

オープンワールドの広大な仮想空間上では、他のユーザーとの交流やオリジナルゲームの作成を楽しめます。

また、ユーザーに提供されるツールは誰でも手軽に利用できるのが魅力。専門知識要らずで、誰もがクリエイターとしてプラットフォームを楽しめる仕組みになっています。

グッチやアディダスなど、大手企業との提携を進めていることから、今後に注目したいメタバースプラットフォームのひとつです。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)の始め方・登録方法は、以下の記事を参考にしてください。

これもう見た?The Sandbox(サンドボックス)の始め方完全ガイド|遊び方や稼ぎ方も徹底解説!

これもう見た?The Sandbox(サンドボックス)の土地(land)購入方法と価格を解説!

Sorare(ソラーレ)

NFTゲームおすすめ「Sorare」
運営Sorare
ゲームジャンルトレーディングカードゲーム
リリース日2018年2月
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数13.1万人
スマホ対応
Sorare(ソラーレ)の特徴!
  • 実在する選手をカード化したトレーディングカードゲーム
  • 現実の試合結果がゲーム内のスコアとして反映
  • サッカーの他にも、MLBやNBAに対応

Sorare(ソラーレ)は、リアルで活躍する選手をカード化したスポーツカードゲームです。

実際の試合結果に応じて選手がスコアを獲得し、獲得スコアの合計値をプレイヤー同士で競い合うといったゲーム性になっています。

リーグでの上位入賞や特定の条件を満たすことでETH・レアカードを獲得可能。レアカードは全てNFT化されているので、ゲーム内で交換や売買を楽しめます。

元々サッカーを題材にしたゲームでしたが、直近ではMLBやNBAにも対応し、スポーツファンの獲得を目指しています。

STEPN(ステップン)

NFTゲームおすすめ「STEPN」
運営Find Satoshi Lab
ゲームジャンルMove to Earn
リリース日2021年12月
対応ブロックチェーンSolana、BNB Chain、イーサリアム
公式SNSフォロワー数64万人
スマホ対応
STEPN(ステップン)の特徴!
  • Move to Earn系アプリの元祖
  • 歩く・走ることで独自トークンを獲得
  • 複数のブロックチェーンに対応

STEPN(ステップン)は、歩く・走ることで仮想通貨を獲得できるMove to Earnアプリです。

Move to Earn系アプリの元祖とも言われており、SNSを中心に爆発的な人気を獲得。アプリ内で独自トークンを稼ぐために必要なNFTスニーカーは、十数万円まで高騰するほどの人気を見せました。

また、NFTスニーカーは移動距離や速度によって3つのタイプに分類。自身に適切なNFTスニーカーを選択することで、独自トークンを稼ぎやすくなる仕組みを採用しています。

健康を目指しながら稼げることから、STEPN(ステップン)は国内のみならず、世界から高い評価を受けています。

STEPN(ステップン)の詳しい情報は以下の記事を参考にしてください。

これもう見た?STEPNの始め方完全ガイド|攻略法も仮想通貨歴6年が解説!

これもう見た?【初心者必見】STEPNについてよくある質問集【Q&A】

Splinterlands(スプリンターランド)

NFTゲームおすすめ「Splinterlands」
運営Splinterlands
ゲームジャンルトレーディングカードゲーム
リリース日2021年3月
対応ブロックチェーンHive
公式SNSフォロワー数6.3万人
スマホ対応
Splinterlands(スプリンターランド)の特徴!
  • 世界中でプレイヤーを獲得しているトレーディングカードゲーム
  • オートバトルでサクサクゲームを進められる
  • 事前にカードが配布されるので初期費用が不要

Splinterlands(スプリンターランド)は、世界中で人気を集めているNFTトレーディングカードゲームです。

カードには6つの属性が存在しており、使用デッキやバトルルールが相手とマッチングした時点で決まるという特殊な仕組みになっています。

また、バトルはすべて自動で行われるので対戦時間が非常に短く、手軽にプレイできるのも特徴。スタミナ制限等もないため、遊びたい時にいつでも遊べるのが魅力です。

カードの購入は仮想通貨が不要であり、クレジットカードや銀行口座からの決済にも対応しています。

Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)

NFTゲームおすすめ「Gods Unchained」
運営Immutable X
ゲームジャンルトレーディングカードゲーム
リリース日2021年3月
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数10万人
スマホ対応
Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)の特徴!
  • Splinterlandsと並んで人気を集めているトレーディングカードゲーム
  • 6種類のGodを選択し、各特性を活かしたバトルを楽しめる
  • NFTゲーム初のeスポーツとして採用

Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)は、ブラウザ上で楽しめるNFTトレーディングカードゲームです。

プレイヤーは6種類のGod(キャラクター)を選択し、それぞれの特徴を活かしたデッキ構築を行ってバトルを進めます。

カード自体はプレイヤーランクの上昇や、アリーナの上位入賞等で獲得可能。専用のマーケットプレイスを利用すれば、ユーザー間で自由なカード売買も行えます。

NFTゲーム初となるeスポーツとしての採用やプレセールでの約6億円を超える売上を達成するなど、世界的にも期待度の高いNFTゲームです。

MIR4(ミールフォー)

NFTゲームおすすめ「MIR4」
運営WEMADE Co,Ltd
ゲームジャンルMMORPG
リリース日2021年8月
対応ブロックチェーンMIR4 X Blockchain
公式SNSフォロワー数1.8万人
スマホ対応
MIR4(ミールフォー)の特徴!
  • 韓国発の高グラフィックMMORPG
  • 世界170カ国で配信され、12の言語に対応
  • 黒鉄を集めることで独自トークンに換金可能

MIR4(ミールフォー)は、韓国発祥の美麗なグラフィックを実現したMMORPGです。

ゲームは世界170カ国で配信されており、日本語にも対応。ゲーム内のチャットでは翻訳機能が搭載されているため、リアルタイムで世界のユーザーと繋がれます。

豊富なテンプレートによってキャラクターの作り込みを可能としており、戦士・法師といった複数の職業から自身のプレイスタイルを選択可能です。

また、採集やクエスト報酬で獲得できる「黒鉄」は、ゲーム内通貨として機能。DRACOという独自トークンの換金に対応するなど、黒鉄はゲーム上でのキーアイテムとなっています。

My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)

NFTゲームおすすめ「My Crypto Heroes」
運営Crypto Games
ゲームジャンルMMORPG
リリース日2018年11月
対応ブロックチェーンMCH-verse
公式SNSフォロワー数1.2万人
スマホ対応
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)の特徴!
  • 世界からの人気を集める日本発のMMORPG
  • 国内外の歴史的偉人がキャラクターとして登場
  • 9つのランドによる大規模なマルチプレイ

My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、世界的にも人気を誇る国産MMORPGです。

本ゲームではヒーローと呼ばれる3体のキャラクターを編成し、さまざまなクエストにチャレンジできるのが特徴。ヒーローは歴史上の人物がモチーフとなっており、織田信長やナポレオンなど国内外の偉人がNFTキャラクターとして参戦しています。

また、ヒーローのみならず、装備品もNFT化しておりユーザー間での取引が可能。クエストでは低確率でNFT装備がドロップし、誰でもNFTをゲットするチャンスがあるのも魅力です。

EGGRYPTO(エグリプト)

NFTゲームおすすめ「EGGLYPTO」
運営KUZAN、GameWith
ゲームジャンルRPG
リリース日2020年4月
対応ブロックチェーンイーサリアム、Polygon
公式SNSフォロワー数7,800人
スマホ対応
EGGRYPTO(エグリプト)の特徴!
  • ゲーム攻略サイトGameWithが提供するモンスター育成型RPG
  • 卵を孵化させ、強力なモンスターへ育成・バトルを楽しめる
  • 低確率でNFTとなるレアモンを入手できる

EGGRYPTO(エグリプト)は、ゲーム攻略サイトGameWithとKYUZANが共同開発したRPGゲームです。

ゲーム性としてはモンスターの卵を孵化、育成を進めながらクエストを進めていきます。モンスターの卵は、ホーム画面のミニ世界樹の他、クエストクリアの報酬として獲得可能です。

中には、レアモンと呼ばれるNFT化したモンスターも低確率で排出されることもあり、誰でもNFTゲットのチャンスがあります。

TwitFi(ツイートファイ)

TwitFi
運営TwitFi
ゲームジャンルTweet to Earn
リリース日2022年12月
対応ブロックチェーンイーサリアム
公式SNSフォロワー数30,000人
スマホ対応
TwitFi(ツイートファイ)の特徴!
  • ツイートして稼げる「Tweet to Earn」のブロックチェーンゲーム
  • ツイッターアカウント、分散型ウォレット、ゲームNFTの購入費用があれば参加可能
  • アプリ内で「Bird NFT」を入手してツイートすれば独自トークン「TWT」を稼げる

TwitFi(ツイートファイ)とは、ツイートして稼ぐ(Tweet to Earn)新しいタイプのブロックチェーンゲームです。

ツイッターアカウント、分散型ウォレット、ゲームNFTの購入費用があれば誰でも参加できるハードルの低さが特徴です。

2022年12月18日に正式リリースされたばかりの最新プロジェクトであり、独自トークン「TWT(ツイート)」が一時高騰して話題となりました。今後、企業コラボを予定していて新しいx to Earnのエコシステム構築となる可能性を秘めており注目を集めています。

これもう見た?TwitFiの教科書|特徴や始め方、稼ぎ方を解説

NFTゲームの始め方【4STEPでOK】

NFTゲームの始め方【4STEPでOK】

ここでは実際に、NFTゲームを始める流れについて解説します。

従来のゲームと比べてもいろいろと準備の手間がかかりますが、そこまで複雑な作業ではありません。

ぜひ以下で紹介する手順通りにNFTゲームプレイを進めてみてください。

NFTゲームを始める手順
  1. 仮想通貨取引所で口座開設
  2. NFTゲームの独自トークンを準備
  3. ウォレットへ独自トークンを送金
  4. ウォレットとNFTゲームを連携してプレイ

STEP1:仮想通貨取引所で口座開設

仮想通貨取引所で口座開設

まずは仮想通貨取引所の口座開設から進めます。

取引所の種類もさまざまですが、まずは国内取引所の口座開設から進めてください。

当サイトでは以下の国内取引所の利用をおすすめしています。

おすすめ国内仮想通貨取引所

コインチェック:
非常に使いやすいプラットフォームが特徴の国内大手の取引所。手数料などは若干高めですが、仮想通貨初心者が仮想通貨取引に慣れるには最適です。

これもう見た?コインチェックの始め方総まとめ!口座開設から使い方まで徹底解説!

GMOコイン:
GMOコインの特徴は各種手数料が非常に安い、もしくは無料な点。取扱い通貨も国内では多いので、海外取引所への送金で手数料を抑えたい方におすすめです。

これもう見た?GMOコインを徹底解説!特徴や口座開設から入金・送金・出金方法まで全てがわかる!

しかし、NFTゲームの独自トークンは、国内取引所で取り扱っていないケースがほとんどです。

大抵の場合、国内取引所で仮想通貨を入手し、海外取引所へ送金してお目当ての通貨と換金する必要があります。

国内取引所の口座開設と同時に、海外取引所の口座開設を済ませておくのがおすすめです。

以下の記事ではおすすめの海外取引所をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

これもう見た?海外仮想通貨取引所おすすめランキング2022年!人気10社を徹底比較

STEP2:NFTゲームの独自トークンを準備

NFTゲームの独自トークンを準備

次に、仮想通貨取引所でNFTゲームに対応した独自トークンを購入します。

上記でもお伝えしたとおり、国内取引所にお目当ての独自トークンがない場合は、海外取引所を利用する必要があります。

海外取引所を経由して独自トークンを購入する流れは、以下のとおりです。

海外取引所を利用した独自トークン購入の流れ
  1. 国内取引所で仮想通貨を購入
  2. 海外取引所で送金する仮想通貨の入金アドレスを確認
  3. 国内取引所から仮想通貨の送金作業

国内取引所から海外取引所への送金手順は、以下の記事も参考にしてみてください。

これもう見た?GMOコインからバイナンスへの送金方法|メリットややり方を徹底解説

これもう見た?コインチェックからバイナンスへ送金する方法を解説!注意点も詳しく紹介

また、海外取引所では取引に通貨ペアが設定されており、送金した仮想通貨をそのまま独自トークンに換金できない場合があります。その際は、送金した仮想通貨を通貨ペアへと換金後、独自トークンの換金を進めてください。

STEP3:ウォレットへ独自トークンを送金

ウォレットへ独自トークンを送金

独自トークンの換金後は、ウォレットへ送金を行います。

ウォレットは仮想通貨を管理するためのお財布です。NFTゲームと仮想通貨の橋渡し役としても機能します。

ウォレットを利用する際は、汎用性に優れた「MetaMask(メタマスク)」がおすすめです。

MetaMask(メタマスク)とは?

MetaMaskはブラウザの拡張機能から簡単にインストールでき、使い勝手が良いメジャーなウォレット。連携できるNFTゲームも豊富なので、まずインストールしておきたいウォレットのひとつです。

MetaMaskのインストール方法、送金方法については以下の記事を参考にしてみてください。

これもう見た?MetaMask(メタマスク)の使い方|登録方法から入金、送金方法まで解説

これもう見た?MetaMask(メタマスク)をスマホで使うには?ダウンロードから使い方まで徹底解説

これもう見た?MetaMask(メタマスク)でトークンを追加する方法をPC・スマホで徹底解説!

STEP4:ウォレットとNFTゲームを連携してプレイ

ウォレットとNFTゲームを連携してプレイ

独自トークンとウォレットを準備できたら、あとはNFTゲームを連携してゲームプレイするのみです。

NFTゲームによっては、ウォレット不要のものも存在します。ゲーム登録時にウォレットでのサインインが不要であったり、獲得したトークンをそのまま取引所へ送金できるケースも少なくありません。

プレイするNFTゲームごとに、「始める前に何が必要か、どうやって始めるのか」をチェックしておくのがおすすめです。

NFTゲームで稼ぐ3つの方法

NFTゲームで稼ぐ3つの方法

NFTゲームは従来のゲームと異なり、収益性を持っているのが特徴です。

ここでは、NFTゲームで実際にどのように稼ぐのかを紹介します。

NFTゲームで稼ぐ3つの方法
  • Play to Earnで稼ぐ
  • NFTアイテムの売買で稼ぐ
  • スカラーシップを活用して稼ぐ

NFTゲームによって若干違う部分もありますが、「遊ぶ」と「稼ぐ」を両立する方法のイメージの参考にしてください。

Play to Earnで稼ぐ

Play to Earnで稼ぐ

NFTゲームで稼ぐ手段としてメインになるのが、ゲームプレイによって稼ぐことです。

ゲーム内のタスク完了やPvPでの勝利報酬などにより、NFTゲームが発行する独自トークンを入手していく稼ぎ方です。

通常プレイで入手できるトークン量はごく少数なので、基本的にはコツコツプレイしていくスタイルになります。

ちなみに、プレイヤーランキングの上位入賞では高額な独自トークンを獲得できます。その分競合が多くなり、プレイヤースキルが必要になりますが、ある程度ゲームプレイに慣れた時点でチャレンジしてみるとよいでしょう。

NFTアイテムの売買で稼ぐ

NFTアイテムの売買で稼ぐ

ゲーム内のNFTアイテム売買も、NFTゲームで稼ぐ方法のひとつです。

あらかじめ需要が高まりそうなNFTアイテムを見極め、ゲーム内外のNFTマーケットを活用して売買の差額を得る稼ぎ方となります。Play to Earnよりも大きな利益を期待でき、ゲームプレイに時間を取られる必要がありません。

しかし、初期費用が必要になる点やNFTアイテムの将来性が不透明な点が課題となります。

ある程度余裕資金を準備しておき、ユーザーの需要をしっかりリサーチする姿勢が重要になるでしょう。

スカラーシップを活用して稼ぐ

スカラーシップを活用して稼ぐ

NFTアイテムは売買以外にも、スカラーシップを活用した稼ぎ方もあります。

スカラーシップとは?

NFTをプレイヤー間で貸し借りし、利益を分配する仕組みのこと。借り手が獲得した利益の配分は、貸し手が自由に決められるケースが多い。

NFTアイテムの貸し手になれば、借り手が稼いだ利益を不労所得のように獲得できるのがメリットです。実際にゲームプレイしなくても利益を獲得できるので、ゲームに費やす時間的コストを減らせます。

反対に、NFTアイテムの借り手になれば、自身でNFTアイテムを購入する必要がないので初期費用がかかりません。

しかし現状、スカラーシップを導入するNFTゲームはそう多くありません。

スカラーシップの利用を検討している場合は、あらかじめプレイするNFTゲームが対応しているかをチェックしてみてください。

NFTゲームのプレイでよくある質問(Q&A)

NFTゲームのプレイでよくある質問(Q&A)

最後に、NFTゲームをプレイする上でよくある質問について回答します。

これからゲームプレイを考えている方は、ぜひチェックしておいてください。

NFTゲームをプレイする上での注意点はありますか?

NFTゲームをプレイする上での注意点は、以下のとおりです。

NFTゲームプレイ上の注意点
  • 稼げるかどうかは、独自トークンの価格が大きく影響する
  • NFTゲームの偽サイト・詐欺が存在する
  • ハッキングされるリスクがある
  • 仮想通貨を自身で紛失してしまうリスクがある

特にNFTゲームの偽サイト・詐欺が存在する点には要注意です。

NFTゲームは数多くのプロジェクトが乱立している状態であり、詐欺師もそこを狙い目としています。

例えば、偽サイトにウォレットを連携することで仮想通貨を抜かれたり、個人情報が流出したりといったリスクがあります。

また、外部要因による仮想通貨の紛失以外にも、自身の操作ミスによる仮想通貨紛失の可能性もあります。

NFTゲームは上記のリスクを警戒した上でプレイを進めてください。

NFTゲームをプレイする上では必ず仮想通貨が必要ですか?

NFTゲームをプレイするだけなら、仮想通貨が不要なケースがほとんどです。あらかじめ初期費用をかけずに、ゲームを楽しんだ上で課金の判断ができます。

しかし、本格的にNFTゲームで稼ぎたい場合は仮想通貨の保有は必須です。

ほとんどのゲームでは、NFTアイテムの装着・保有によって独自トークンを獲得できる仕組みになっています。

事前にいくら仮想通貨を準備すべきかは、NFTゲームによっても異なります。あらかじめNFTマーケットプレイス等をチェックし、NFT価格をリサーチしておくのがおすすめです。

NFTゲームには将来性がありますか?

NFTゲームが開発・リリースが続いているため、将来性はゼロではありません。

特にNFT市場の拡大は今後も続くとされており、市場調査会社「グローバルインフォメーション」によると、NFT市場規模は2027年までに136億米ドル(約2兆円)に達すると予測されています。

また、NFTゲームの需要は独自トークンの価格に左右されます。

現在停滞気味の仮想通貨市場ですが、今後市場が活性化していくことでNFTゲームの需要拡大に繋がる可能性も考えられるでしょう。

まとめ

ここまで、今後の人気が期待できるNFTゲームを紹介しました。

NFTゲームは日を追うごとにその種類を増やしています。中でも上記で紹介したNFTゲームは、どれもユーザーからの注目度が高く、これからが期待できるものばかりです。

まずは「自身が楽しめそうなゲーム性か、ユーザーの注目度が高いか」といった点を重視して、プレイするNFTゲームを選択するのがおすすめです。

ぜひこの記事を参考に、NFTゲームのプレイをスタートしてみてください。

▼NFTゲームの関連情報はこちら▼

これもう見た?NFTマーケットプレイス一覧(国内3社、海外5社)と比較!おすすめ5社も紹介

これもう見た?値上がり必至!?おすすめNFTアート10種類紹介!

これもう見た?NFT関連の仮想通貨銘柄一覧|7銘柄を厳選して紹介!爆上がりの予感?

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次